エリスリトール の意味・用法を知る
エリスリトールの意味・用法
-
エリスリトール を主成分として含む甘味料組成物において、エリスリトール100質量部当たり、0.27〜7質量部という微量のD−プシコースを併用することによって、エリスリトールの欠点である苦味や後味の悪さが克服され、味質が劇的に改善される。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:エリスリトールを含む甘味料組成物
- 出願人:松谷化学工業株式会社
-
錠剤化に好適である、直接圧縮性の エリスリトール 組成物の調製方法を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:直接圧縮性のエリスリトールの調製方法及びその使用
- 出願人:カーギルインコーポレイティッド
-
スクラロース、アセスルファムカリウム及び エリスリトール から選ばれる1種以上の甘味剤を含有する飲料において、当該甘味剤由来の甘味の質、キレ、甘味の後残り又は苦味を改善した飲料の提供。
- 公開日:2015/12/10
- 出典:飲料
- 出願人:大正製薬株式会社
-
前記糖アルコールが、 エリスリトール である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の蓄熱材組成物。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:蓄熱材組成物、蓄熱装置及び蓄熱方法
- 出願人:パナソニック株式会社
-
シリマリン、シリビン、イソシリビン、シリジアニン、シリクリスチンからなる群から選択される1種又は2種以上と、ヒドロキシプロピルメチルセルロースと、 エリスリトール 又はトレハロースを含む水分散性組成物。
- 公開日:2016/04/14
- 出典:水分散性の良いシリマリン含有組成物
- 出願人:株式会社ファンケル
-
本発明の目的は、バイオマスである エリスリトール 又はこれより容易に誘導可能な3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフランを原料として、テトラヒドロフランを高い反応収率で製造する方法を提供することにある。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:テトラヒドロフランの製造方法
- 出願人:株式会社ダイセル
-
また、モンテルカストナトリウムの類縁物質生成抑制方法は、モンテルカストナトリウムの経口固形医薬組成物に、 エリスリトール および/またはキシリトールを使用することによる方法である。
- 公開日:2016/01/28
- 出典:安定なモンテルカストナトリウム含有経口固形医薬組成物、その製造方法、およびモンテルカストナトリウムの類縁物質生成抑制方法
- 出願人:東和薬品株式会社
-
当該製造方法においては、前記工程における1,4−アンヒドロ エリスリトール と水素との反応を、担体と、該担体に担持された第6族元素の酸化物及び第7族元素の酸化物からなる群より選択された少なくとも一種の酸化物とを含む触媒の存在下で進行させることが好ましい。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:3-ヒドロキシテトラヒドロフランの製造方法、1,3-ブタンジオールの製造方法
- 出願人:株式会社ダイセル
-
D‐プシコース及び エリスリトール はそれぞれ、他方とは独立して組成物に知覚可能な甘味を付与するのに十分な濃度で存在する。
- 公開日:2016/07/28
- 出典:組成物及び食料品
- 出願人:ペプシコ,インコーポレイテッド.
-
薬物、 エリスリトール 、結合剤及び滑沢剤を含む口腔内崩壊錠において、 該口腔内崩壊錠のエリスリトール含量を、該口腔内崩壊錠の総質量に対して50〜98質量%に設定し、 該口腔内崩壊錠の細孔径0.1〜100μmの細孔体積V1を0.15〜0.40ml/gに設定し、かつ、 該口腔内崩壊錠の細孔径0.1〜10μmの細孔体積V2のV1に対する比(V2/V1)を0.50〜1.00に設定する。
- 公開日:2016/10/27
- 出典:硬度及び崩壊性に優れた口腔内崩壊錠の製造方法及び該製造方法により製造される口腔内崩壊錠
- 出願人:佐藤製薬株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
微生物による化合物の製造
- 生産物1;無機化合物
- 生産物2;炭化水素、ハロゲン化炭化水素
- 生産物3;0含有(カルボキシ類を除く)
- 生産物4;0含有(カルボキシ類、その他)
- 生産物5;N、S、P含有、縮合炭素環、複素環
- 生産物6;糖類
- 生産物7;ペプチド、タンパク質
- 生産物8;その他、構造不明
- 物性1;分子量
- 物性2;元素分析値
- 物性3;融点、分解点
- 物性4;pH
- 物性5;溶解性
- 物性6;等電点(IP)
- 物性7;色、性状
- 物性8;測定手段、及びその測定値
- 物性9;物性に対応する官能基、部分構造
- 生物材料(微生物、酵素等)
- 反応のタイプ
- 生産方法、処理方法、装置
- 培養又は酵素反応時に添加される物質
- 分離、精製
- 利用分野、有用性
-
有機低分子化合物及びその製造
- 発明の種類
- 用途
- 反応
- 精製;分離;安定化;その他の物理的処理
- 反応の促進・抑制(反応工学的手法によるもの→BD)
- 反応媒体、分離・精製・回収用溶媒
- 反応パラメ−タ−
- 反応工学的手法
- 反応試剤(触媒として明らかなもの→BA01〜85)
- 炭素環構造
- ハロゲン
- OH,OM
- エ−テル,アセタ−ル,ケタ−ル,オルトエステル
- アルデヒド
- ケトン,キノン
- カルボン酸,その塩,ハライド,無水物
- エステル(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトロ、ニトロソ、アミン(CO7C213/〜225/、227/〜229/、231/〜237/のいずれかが付与されている場合に付与している)
- カルボン酸アミド(C07C231/〜237/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- オキシム
- 同位元素の種類(C07B59/00が付与されている場合に、付与している)
- ゼオライト、アルミノシリケ−ト;イオン交換樹脂(C071/〜15,27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ハロゲン化炭化水素(C07C19/〜25/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 安定化剤(混合物は各成分にタ−ム付与)(C07C17/〜25/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 炭素骨格(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 官能基(C07C27/〜39/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アルコ−ル(C07C27/〜39/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 製法(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 目的化合物(C07C41/〜43/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- エステルの製法(C07C67/〜69/のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- 酸部分が種々の場合をとり得るエステル
- アルコ−ル部分が非環式炭素原子に結合している不飽和アルコールであるもの(C07C69/025 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
- 酸素含有置換基を有するカルボン酸のエステル(C07C69/66〜69/738 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- アミノカルボン酸(C07C227/229のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ニトリルの製法(C07C253/〜255/、261/02 のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- カルバミン酸エステルの構造
- カルバミン酸エステルの製造
- 対象化合物の種類(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−含有特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- −SOn−不含特定部分構造(C07C313/〜323/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- チオ誘導体のもつ官能基(C07C325/〜381/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)
- ビタミンD系化合物(C07C401/ のいずれかが付与されている場合は、付与している)
- C≧4不飽和側鎖をもつシクロヘキサン、シクロヘキセン
- プロスタグランジン系化合物(C07C405/ のいずれかが付与されている場合に、付与している)