綾織 の意味・用法を知る
綾織の意味・用法
-
少なくとも2枚の基布が製織により膨張可能な袋状に形成された袋織エアバッグであって、袋織エアバッグは、膨張部の外周に位置する外周接合部、および、外周接合部の外側に延在する外縁部を含み、外周接合部および/または外縁部の少なくとも一部には、一重織組織からなる 綾織 状構造域が設けられており、綾織状構造域は、織組織図の最小単位図内において、浮き沈みが同じ組織点を上、下、左、右のいずれかに結んでいくことによって、連続的な連結線を形成したときに、連結線が、全体的に見て織組織図の対角方向に延在し得るように構成されており、袋織エアバッグの外表面がラミネート加工されている。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:袋織エアバッグ
- 出願人:住商エアバッグ・システムズ株式会社
-
前記 綾織 りが、縦糸5本に対して横糸1本の間隔で潜らせる綾織りであることを特徴とする土嚢袋。
- 公開日:2012/12/10
- 出典:土嚢袋および土嚢
- 出願人:東京インキ株式会社
-
特に、目開きの大きさに対して線径の太さと開口率の大きさとの釣り合いが良好であり(つまり、線径が太く、且つ開口率が大きく)、目的とする目開きでも、強度が確保され易く、且つ未加硫ゴム組成物の通過量が増加する点から、金網107は、 綾織 りの編地で構成させることがよい。
- 公開日:2015/02/23
- 出典:帯電部材の製造方法、ストレーニング処理方法、及びストレーニング処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
この例の場合、製織パターンとして所謂 綾織 が提案される仮定されている。
- 登録日:2009/03/19
- 出典:機械の駆動方法並びに駆動装置
- 出願人:ピカノール
-
立方体(或いは直方体)の各稜に相当する部分が浮き織15(三本コード織11、右下がりの2/1の 綾織 12、及び右上がりの2/1の綾織13)となっている。
- 公開日:2003/12/03
- 出典:立体柄風織物
- 出願人:東洋紡株式会社
-
織物の組織も、平織、斜子織(バスケット織)、 綾織 、格子織(リップ・ストップ織)、あるいはこれらの複合組織など、いずれでも良く、場合によっては、ドビー装置やジャカード装置などを織機に併用して各種変則組織としてもよい。
- 公開日:2000/03/21
- 出典:エアバッグ
- 出願人:日本プラスト株式会社
-
及び、繊維製のストランド11及びその保護被覆チューブ12とからなるラウンドベルトスリング又は両端にアイを有するアイ型ベルトスリングの前記被覆チューブ12の表面にチューブ本体を構成する生地のタテ糸1とヨコ糸2の種類を変えて 綾織 りで文字、図形等を表してなることを特徴とする繊維製ベルトスリングである。
- 公開日:1995/04/11
- 出典:繊維製ベルトスリング
- 出願人:明大株式会社
-
タテ糸1とヨコ糸2により構成された 綾織 ベルトのベルト表面に綾織り組織を反転又は綾織り組織を平織り組織に変更させて文字、図形等を表してなることを特徴とする繊維製ベルトスリングと、繊維製のストランド11及びその保護被覆チューブ12とからなるラウンドベルトスリング又は両端にアイを有するアイ型ベルトスリングの前記被覆チューブ12の表面にチューブ本体を構成する生地のタテ糸1とヨコ糸2によって綾織りでベルト表面に綾織り組織を反転させて文字、図形等を表してなることを特徴とする繊維製ベルトスリングである。
- 公開日:1996/05/28
- 出典:繊維製ベルトスリング
- 出願人:明大株式会社
-
シートに接する表面側11の経糸14、シートに接しないで接触部材が接する裏面側13の経糸16及び接結用の経糸17,18にポリエステル繊維とレーヨン繊維との混紡糸を、中間層12の経糸15にポリエステル繊維のマルチフィラメント糸を、緯糸19にポリエステル繊維の紡績糸をそれぞれ使用して4重織の組織とし、前記表面側11は2/2 綾織 、3/1綾織又は1/3綾織とし、前記裏面側13は1/3綾織、2/2綾織又は平織とし、前記表面側及び裏面側のそれぞれのいずれかを組み合わせた組織とする。
- 公開日:1998/02/03
- 出典:コルゲーターベルト及びコルゲーターベルトの継手
- 出願人:シキボウ株式会社
-
シートに接する表面側、シートに接しない裏面側及び接続用の経糸にはポリエステル繊維とレーヨン繊維との混紡糸を、中間層の経糸にはポリエステル繊維のマルチフィラメント糸を、緯糸にはポリエステル繊維の紡績糸を使用し、4重織のロングクリンプ組織とし、シートに接する表面側は2/2 綾織 に、シートに接しない裏面側は3/1綾織とするか、表面側は3/1綾織に、裏面側は2/2綾織に、又は表面側は1/3綾織に、裏面側は3/1綾織としたコルゲーターベルト。
- 公開日:1996/07/09
- 出典:コルゲーターベルト及びそれを用いたコルゲーターベルトの接手部
- 出願人:シキボウ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
クレーンの荷物係合要素
- 把持部材を開閉するための駆動源
- 把持部材の運動形態・開閉機構(その1)
- 把持部材の運動形態・開閉機構(その2)
- 把持部材に特徴を有するもの
- 把持部材が結合する物品の部位
- ロック機構
- 制御・安全
- その他
- ジブに取り付けられたもの
- クランプの用途
- クランプのクランプ機構
- クランプの細部
- 荷物の下面とのみ係合する部材
- クレ−ンのフック(形状)
- クレ−ンのフック(支持構造)
- クレ−ンのフック(用途)
- クレ−ンのフック(解放手段)
- クレ−ンのフックの外れ止め
- クレ−ンフックに付属される検出・表示装置
- 被搬送物
- 真空吸着装置(パッド)
- 真空吸着装置(制御・用途)
- 永久磁石を用いた吸着装置
- 電磁石を用いた吸着装置
- 電磁石の制御
- 吸着装置の付属装置;付属部材
- 吊りビ−ム(コンテナ用を除く)
- コンテナスプレッダ−
- スリング;ハッカの構造
- スリング本体部の構造
- スリング;ハッカの付属装置
- ジブに支持される荷物係合要素
- バケットの種類
- グラブバケットの開閉駆動装置
- バケットの付属装置・細部・用途
- その他の特徴