絶縁部材 の意味・用法を知る
絶縁部材 とは、電池の接続・端子 や電動機、発電機の巻線の絶縁、固着 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を37,236件開発しています。
このページでは、 絶縁部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
絶縁部材の意味・用法
-
絶縁部材 に形成される貫通孔を適切な位置に配置し、回転子の外周側鉄心と内周側鉄心の間の静電容量を小さくし、軸受の電食を防止すること。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:永久磁石電動機
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
-
検出素子は、複数の層を有する 絶縁部材 と、絶縁部材の第1面に配置され、第1の方向に延在する複数の開口部を有する複数の第1電極と、絶縁部材の層間である第2面に配置され、第2の方向に延在し、複数の開口部に配置される貫通孔から絶縁部材の第1面に露出する複数の第2電極と、絶縁部材の第3面に配置され、複数の第2電極がそれぞれ接続される複数の第2接続端子と、を備える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:検出素子及び放射線検出装置
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
キャッププレートに設けられる電極端子を 絶縁部材 で安定して支持する二次電池を提供する。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:二次電池およびそのモジュール
- 出願人:三星エスディアイ株式会社
-
コイル2の上下に配置した 絶縁部材 8、9を締結具14、15で締め付けてコイル2を狭着するとともに、鉄心3に一体化されたアングル13で支持し、かつ、コイル2を構成する外側巻線5、内側巻線4、およびその内方の鉄心3との相互間の隙間が全て絶縁材料と接着材料とからなる充填材21、22で充填固定している。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:低圧乾式変圧器
- 出願人:三菱電機株式会社
-
電磁式ポンプ1は、エアを圧縮して吐出するポンプ本体部10と、ポンプ本体部10によって圧縮された圧縮エアの流路を切り替える流路切替部30と、を備え、流路切替部30は、タンク31と、タンク31の流入室32が2つの流路P1,P2のうちのいずれか1つに連通するように圧縮エアのための流路切替動作を行う切替バルブ44と、電磁力によって切替バルブ44の流路切替動作を生じさせるとともに、振動絶縁性を有する 絶縁部材 55,57を介して押し付けられた状態でタンク31に固定されるソレノイド50と、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:ガスポンプ
- 出願人:フジクリーン工業株式会社
-
ケース6は、開口65側の端部624から突出するように形成され 絶縁部材 8を介して放熱部材73を押圧する第1押圧部66A(押圧部)を有する。
- 公開日:2017/11/09
- 出典:電源装置、照明器具
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
例えば衣類の肘の部分に取り付けられた発電素子1Bは、腕の曲げ動作によって基材2が曲がると、各 絶縁部材 3が起立し、これに伴って接触していた上部電極7と中間層6とが離間し、剥離帯電が生じる。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:発電素子及び発電装置
- 出願人:株式会社リコー
-
第一係止部91は、下部 絶縁部材 50に形成される凹部55bと、正極集電部材70に形成される凸部71cとを含む。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
本発明の一態様に係る円筒形電池は、正極板と負極板がセパレータを介して巻回された電極体と、電解液と、有底円筒状の外装缶と、前記外装缶の開口部にガスケットを介してかしめ固定された封口体と、を含み、封口体が、環状の突起部を有する弁体、弁体の突起部の内周に配置されるとともにスカート部を有する 絶縁部材 、及び絶縁部材のスカート部の内周部に配置されるとともに弁体の中央部に接続される金属板を有し、金属板が絶縁部材を介して弁体の突起部によってかしめ固定されていることを特徴としている。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:円筒形電池及びその製造方法
- 出願人:三洋電機株式会社
-
絶縁部材 100は、ティースのティース先端部が挿入される貫通孔170を有している。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:絶縁部材、固定子および電動機
- 出願人:愛知電機株式会社
絶縁部材の原理 に関わる言及
絶縁部材の問題点 に関わる言及
-
この方法によれば、接合部の溶接時に発生する火花が 絶縁部材 の上に落下するので、絶縁部材の下方の固定子巻線に落下することが無くなる。従って、固定子巻線に溶接時の火花等の熱による損傷を与えないようにすることができる。
- 公開日: 2011/10/27
- 出典: 回転電機の固定子及び回転電機の固定子の製造方法
- 出願人: 株式会社デンソー
-
絶縁部材 を構成する材料としては熱可塑性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、ゴムなどが挙げられるが、特に限定されるものではない。しかし、発火時などの安全性を考慮すると自己消火性を有する材料が望ましい。
- 公開日: 2002/05/10
- 出典: 電気機器の接続構造
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
さらに耐熱性無機 絶縁部材 と電気絶縁性充填材とを耐熱性の無機接着剤で固定することにより、電気絶縁性充填材との直接の接着性が悪い材料を使用することも可能になり材料選定の条件が緩やかになる。
- 公開日: 1998/05/29
- 出典: 熱応動スイッチ
- 出願人: 株式会社生方製作所
絶縁部材の特徴 に関わる言及
絶縁部材の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成