給紙機構 の意味・用法を知る
給紙機構 とは、シート、マガジン及び分離 や電子写真における紙送り などの分野において活用されるキーワードであり、京セラドキュメントソリューションズ株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を10,004件開発しています。
このページでは、 給紙機構 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
給紙機構の意味・用法
-
装填されるロール紙91を収納する補充庫10と、補充庫から搬送されるロール紙を使用に供するために収納する 給紙機構 部20と、補充庫と給紙機構部との間に設置された開閉可能な仕切り板11と、仕切り板を開閉する駆動機構14〜16と、駆動機構に連動して、補充庫にあるロール紙の側部を両側から押えて保持する保持機構13,17を有し、給紙機構部にあるロール紙92の使用が終了したときに、保持機構によるロール紙91の保持を解除して、給紙機構部20へロール紙91を搬送する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:ロール紙取扱装置
- 出願人:日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社
-
画像形成システム1は、更に、キャリッジ搬送機構70と、記録ヘッド80と、切替レバー90と、用紙搬送機構100と、伝達機構200と、第一 給紙機構 310と、第二給紙機構320と、第三給紙機構330と、メンテナンス機構340と、を備える。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:画像形成システム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
複数の超音波センサ54は、複数の 給紙機構 22にそれぞれ対応して設けられ、超音波を発振する発振器62と、発振器62と用紙搬送路を挟んで配置された受振器64を有し、用紙搬送路を用紙が通過するときに受振器64により受振された超音波の波形に基づいて、対応する給紙機構22から用紙が送り出されるときの重送をそれぞれ検知する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:給紙装置
- 出願人:株式会社デュプロ
-
積載した用紙束から用紙を1枚ずつ送り出す 給紙機構 を上下方向に積層して複数設けるとともに、各々の給紙機構から送り出した用紙を下方へ搬送しながら互いに重ねるとともに、前記複数の給紙機構のさらに下方に、積載した用紙束から折り用紙を1枚ずつ送り出す折り給紙機構と、この折り給紙機構から送り出された折り用紙を2つ折りするために、請求項1乃至9いずれか1項に記載の用紙折り装置を設け、折り用紙が前記1対の折りローラのニップに挟まれて2つ折りされるとき、その2つ折りの内側に、各々の給紙機構から送り出して重ねられた用紙が挿入され、1セットの束が形成されるように構成したことを特徴とする丁合装置。
- 公開日:2016/03/17
- 出典:用紙折り装置、丁合装置
- 出願人:株式会社デュプロ
-
給紙機構 502を本体に装着した時の搬送ローラ対112,113との位置関係を示す図である。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:給紙装置、及び丁合装置
- 出願人:株式会社デュプロ
-
本発明の実施形態に係る 給紙機構 における用紙待機位置の例を示す図である。
- 公開日:2016/01/12
- 出典:搬送制御装置、画像形成装置、搬送制御方法及び制御プログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
給紙台に積載された用紙束から用紙を1枚ずつ分離して送り出し、送り出される用紙をさらに下流側へ向けて搬送する 給紙機構 と、送り出される用紙の移動範囲の周囲から、前記給紙機構を構成する部材に向けて光を照射する第1の光源と、この第1の光源から照射された光を、給紙方向上流側へ向けて反射させる反射部材を有することを特徴とする給紙装置。
- 公開日:2014/10/02
- 出典:給紙装置、及び丁合装置
- 出願人:株式会社デュプロ
-
給紙制御部は、処理速度が所定値以下である場合(S14のY)、各給紙部の 給紙機構 によって送り出される用紙がセンサで検知されたときに、その給紙機構による送り出しを一旦停止させ、各給紙部から送り出される用紙が搬送部において重なったときに先端が揃うようなタイミングでその給紙機構による送り出しを再開する第1の給紙制御を行い(S16)、処理速度が所定値を超えている場合(S14のN)、各給紙部から送り出される用紙が搬送部に送り出されるまで継続的に給紙機構を駆動させる第2の給紙制御を行う(S18)。
- 公開日:2015/12/14
- 出典:丁合装置
- 出願人:株式会社デュプロ
-
ある態様の丁合装置において、制御部は、指定部数のシート束を作成する通常の丁合処理を実行するための基本モードと、丁合処理を利用して指定枚数のシートを取り出すための計数モードとを切り替え可能であり、基本モードにおいては、入力装置を介して入力された指定部数に基づき、シート束の作成を単位とする一連の動作を繰り返し実行し、計数モードにおいては、入力装置を介して入力された指定枚数に基づき、複数の 給紙機構 から送り出す1回あたりのシートの枚数を随時調整する。
- 公開日:2014/10/30
- 出典:丁合装置
- 出願人:株式会社デュプロ
-
給紙トレイ31に収容されたシートSは、用紙押圧板32によって上方に寄せられ、 給紙機構 33によってプロセスユニット5に向けて供給される。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:画像形成装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
給紙機構の原理 に関わる言及
-
例えば、上記各実施の形態においては、給紙装置を、記録紙を給紙する 給紙機構 に適用した場合について説明したが、給紙装置としては、原稿を給紙する給紙装置にも同様に適用することができる。
- 公開日: 2000/04/25
- 出典: 給紙装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
給紙する媒体への損傷等の不具合を生じさせることなく、媒体を確実に分離し、余分な媒体を収容部側へ戻すことが可能な 給紙機構 及びそれを備えた記録装置ならびに給紙機構の制御方法を提供する。
- 公開日: 2008/05/29
- 出典: 給紙機構及びそれを備えた記録装置ならびに給紙機構の制御方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
このような自動給紙装置を備えた記録装置においては、近年、記録実行のスループット向上が要求されつつあり、記録装置の給紙、記録実行、排紙といった一連の記録装置の流れにおいて、自動給紙装置の 給紙機構 をより高速に動作させて、給紙速度を向上することが必要になってきている。
- 公開日: 2002/10/03
- 出典: 自動給紙装置および自動給紙方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
給紙機構の問題点 に関わる言及
給紙機構の特徴 に関わる言及
給紙機構の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン