結合部材 の意味・用法を知る
結合部材 とは、建築構造の接合一般 や車両用車体構造 などの分野において活用されるキーワードであり、ダイキン工業株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を17,788件開発しています。
このページでは、 結合部材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
結合部材の意味・用法
-
駆動装置をピストンから結合解除するために、第2の回り止め部材がアームに接触し、アームを第1の回り止め部材から結合解除するまで、 結合部材 の継続的な回転を通じて、ピストンは、流体を流体チャンバの内部に引き込むために流体チャンバの内部を移動する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:清浄装置
- 出願人:ダイソン・テクノロジー・リミテッド
-
結合部材 3は、歯10に結合するように適合させ、歯科処置中に安定したプラットフォームを提供する
- 公開日:2017/06/08
- 出典:歯および歯根管を洗浄する装置および方法
- 出願人:ソネンドインコーポレイテッド
-
また、 結合部材 40は、回転軸に沿う方向からみたときに、所定の範囲内に配置されている。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:駆動装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
請求項1に記載の車両空調用送風装置において、上記第1送風用ファンと上記第2送風用ファンとを結合する 結合部材 を備えていることを特徴とする車両空調用送風装置。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:車両空調用送風装置
- 出願人:株式会社日本クライメイトシステムズ
-
...有する第1の検出可能な標識とを含み、第1の核酸と複合体を形成することができる所定量のFRET化合物、 それぞれが第2の核酸の領域に特異的な結合部分と、第2の検出可能な標識とを含み、第2の核酸と複合体を形成することができる所定量のレポーター化合物、および レポーター化合物を捕捉することが可能な 結合部材 を提供する
- 公開日:2017/03/16
- 出典:サンプル中の複数の核酸を検出するための方法
- 出願人:アリーア・テクノロジーズ・ゲー・エム・ベー・ハー
-
側入口ブロック23の入口フレーム32の板厚W1が窓ブロック22の外板33の板厚W2より厚く、窓ブロック22と側入口ブロック23とを 結合部材 31を介して結合した鉄道車両用ブロック結合構造30において、結合部材31は、外板33の裏面33bに接合される窓側端部31cと、入口フレーム32の裏面32bに接合される入口側端部31bとの間に、板厚W1,W2の差分W3と同じ大きさで設けられた段差部31aを有し、外板33と入口フレーム32の表面33a,32aを同じ位置に揃えた状態で窓ブロック22と側入口ブロック23とを結合する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:鉄道車両用ブロック結合構造及びそれを用いた鉄道車両用構体
- 出願人:日本車輌製造株式会社
-
車両に搭載され独立して制御可能な二つの駆動源と左右の駆動輪との間に、請求項1記載の遊星歯車装置を同軸上に二つ組み合わせ、一方の遊星歯車装置の特定の要素と、他方の遊星歯車装置の特定の要素とを、第1 結合部材 と第2結合部材により相互に連結して二つの駆動源からの動力を左右の駆動輪にトルク差を増幅して伝達する歯車装置を設け、前記遊星歯車装置の内歯車に減速装置としての外歯車が連結されていることを特徴とする車両駆動装置。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:遊星歯車装置及びそれを用いた車両駆動装置
- 出願人:NTN株式会社
-
隣り合う第1,第2の建築部材10,20と、第1,第2の建築部材10,20を結合する 結合部材 30とを備え、結合部材30は、第1の建築部材10に固定される第1の固定部31と、第2の建築部材20に固定される第2の固定部32とを備え、第2の固定部32は、第2の固定部32が固定されるべき第2の建築部材20に予め形成されたスリットに対し第2の建築部材20を移動させることなくスライド進入およびスライド退避可能な平板として構成され、平板には、平板に対し直交方向に、第2の建築部材20に形成されたピン穴22に挿入されるピン23によって第2の建築部材20に固定されるピン固定部が設けられている。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:建築用結合構造、これを用いた建築構造体、および結合部材
- 出願人:株式会社結設計
-
結合部材 30は、ダイアル10−1に対して車両前進方向に力が加えられたときと、ダイアル10−1に対して正面方向に力が加えられたときとで機械的強度が異なる。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:車載アクセサリ操作装置
- 出願人:小島プレス工業株式会社
-
組立品は、軸に対して同軸に配設されたトルクコンバータ49と、電気機械28に軸39の回りに回転駆動可能に連結されているとともに、断接クラッチ22を介してエンジンに選択的に連結されるロータハブ40と、ロータハブ40とトルクコンバータ49との間に配置され、ロータハブ40との間に回転結合部及び軸方向結合部を形成する 結合部材 (厚肉部104)と、この結合部材とトルクコンバータ49とを、回転連結しかつ軸方向に連結するフレックスプレート42とを備える。
- 公開日:2015/04/27
- 出典:ハイブリッド電気自動車のパワートレイン用の組立品
- 出願人:フォード・グローバル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
結合部材の原理 に関わる言及
-
また、 結合部材 の凸部を利用して吐出弁組立の位置の整合と自転の防止を図ったことから、吐出弁組立の装着性を向上できると共に、吐出弁の機能を向上させることができるものである。
- 公開日: 1997/10/21
- 出典: コンプレッサの吐出弁組立
- 出願人: 株式会社ヴァレオジャパン
-
また、 結合部材 の回転駆動力入力手段に対向する対向部に嵌合部を形成し、当該嵌合部が回転駆動力入力手段に形成された被嵌合部に嵌合することによって、回転駆動力入力手段の回転が結合部材に入力されるように構成すれば、回転駆動力入力手段の回転駆動力が感光体回転軸に確実に伝達される。
- 公開日: 2003/07/09
- 出典: 画像形成装置用の駆動機構
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
本体2に部材18、23を固定するために、本体には、一方がプレート1の本体の下面に開口し、他方がプレート1の本体の上面で第1および第2 結合部材 10、11に開口する透孔26が設けられている。
- 公開日: 2005/09/08
- 出典: サイクリストの靴を自転車のオートマチックペダルに結合するためのラピッドコネクションプレート
- 出願人: ルックサイクルインターナショナル
結合部材の問題点 に関わる言及
結合部材の特徴 に関わる言及
-
また、複数の凹部が均等な間隔に離間して配置されることによって、 結合部材 と鋼管との接合を周方向に対して均一となるように構成することができ、鋼管と結合部材との均質な接合力を実現することができる。
- 公開日: 2013/02/28
- 出典: 床束やターンバックルの、鋼管とボルトとの結合部に使用される結合部材、及びその製造方法
- 出願人: 株式会社コバッシャー
-
上昇管路及び下降管路のうちの一方の管路が 結合部材 内に挿入されてこの管路の上端部が結合部材と溶接され、他の管路が結合部材の下側に溶接されているので、上昇管路と下降管路との間の間隙の幅が狭いときでも、簡単に、上昇管路及び下降管路と結合部材との溶接部を上昇管路及び下降管路の全周にわたって形成できる。
- 公開日: 1994/09/30
- 出典: 燃料集合体及び水ロッドの製造方法
- 出願人: 株式会社日立製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成