細骨材 の意味・用法を知る
細骨材 とは、セメント、コンクリート、人造石、その養生 やセメント、コンクリート、人造石、その養正 などの分野において活用されるキーワードであり、太平洋セメント株式会社 や株式会社大林組 などが関連する技術を11,155件開発しています。
このページでは、 細骨材 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
細骨材の意味・用法
-
また、セメント質硬化体は前記人工骨材を含み、好ましくは、全 細骨材 および/または全粗骨材に対する、前記人工骨材の体積置換率が50体積%以上である細骨材および/または粗骨材を含む、セメント質硬化体。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:人工骨材、およびセメント質硬化体
- 出願人:太平洋セメント株式会社
-
本実施の形態においては、セメント組成物として、水、セメント、 細骨材 、粗骨材等を含んで構成されるコンクリートを例に挙げて説明する。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:セメント組成物
- 出願人:株式会社大林組
-
A;ポルトランドセメント100質量部、無水石膏2.5〜8質量部、化学成分としてのCaOとAl2O3の含有モル比(CaOと/Al2O3)が2.2〜2.4である非晶質カルシウムアルミネート3〜8質量部および中心粒径が0.4mm以上且つ粒径0.05〜3.5mmの粒子含有率が99質量%以上である嵩比重2.4〜2.9の 細骨材 130〜350質量部を含有し、水を含まないプレミックスモルタル。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:吹付用モルタル
- 出願人:太平洋マテリアル株式会社
-
投入された 細骨材 を搬送路上に均等な厚みで均すことで、搬送する細骨材に対して冷却風をムラなく均一に吹き付けることができ、細骨材全体を効率良く一定温度に冷却できるようにする。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:細骨材冷却装置
- 出願人:株式会社大林組
-
細骨材 と粗骨材とセメントとを含むコンクリート組成物であって、前記細骨材の全量に対して、10質量%以上25質量%以下の天然砂と、75質量%以上90質量%以下の砕砂とを細骨材として含む。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:コンクリート組成物
- 出願人:住友大阪セメント株式会社
-
銅スラグ含有 細骨材 中の銅スラグが占める割合を、簡便かつ高い精度で求める。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:銅スラグ含有細骨材の検査方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
A;ポルトランドセメント100質量部、無水石膏2.5〜8質量部、化学成分としてのCaOとAl2O3の含有モル比(CaOと/Al2O3)が2.2〜2.4である非晶質カルシウムアルミネート3〜8質量部および中心粒径が0.4mm以上且つ粒径0.05〜3.5mmの粒子含有率が99質量%以上である嵩比重2.4〜2.9の 細骨材 130〜350質量部を含有し、プレミックスモルタル。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:吹付用モルタル
- 出願人:太平洋マテリアル株式会社
-
(A)白色セメント100質量部、(B)粒径600μm以上2500μm未満が39〜50質量%、粒径300μm以上600μm未満が23〜29質量%、粒径300μm未満が25〜34質量%の粒度で構成されるマンセルカラーシステムの彩度0.5〜1.0、明度8.5〜9.5の普通 細骨材 230〜360質量部、(C)メタカオリン2〜4質量部、(D)マンセルカラーシステムの彩度0.1〜1.0、明度8〜9.5の吸湿性粘土鉱物0.3〜2.5質量部、(E)シラン系撥水剤0.1〜0.6質量部、並びに(F)ポリアクリル酸エステル、スチレンブタジエン共重合体及びエチレン酢酸ビニル共重合体から選ばれる少なくとも1種を有効成分と...
- 公開日:2017/06/29
- 出典:仕上用モルタル
- 出願人:太平洋マテリアル株式会社
-
本発明に係るコンクリート用組成物は、高炉スラグ 細骨材 を含む細骨材と、セメントを含む結合材と、水とを含有するコンクリート用組成物であって、コンクリート用組成物によって作製したコンクリート供試体に対するJIS A 1148に記載のA法に基づく凍結融解試験30サイクルと、所定の荷重条件下での繰り返し載荷による疲労試験20万サイクルとを交互に繰り返して行った場合において、疲労試験160万サイクルでも破壊しない高耐久性を有するものである。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:構造部材および床版
- 出願人:国立大学法人岡山大学
-
水硬性組成物は、セメント等の水硬性物質、 細骨材 及び又は粗骨材等の骨材、水を少なくとも含む組成物であり、比重、粒形、粒径の異なる無機物の集合体であるため、材料分離が起こりやすい組成物であり、水溶性高分子を用いることにより、その改善が試みられている。
- 公開日:2021/01/14
- 出典:減水剤組成物、水硬性組成物及びその製造方法
- 出願人:信越化学工業株式会社
細骨材の問題点 に関わる言及
-
また、 細骨材 寸法相当の再生骨材の場合、本来の細骨材である砂だけを再生骨材として分離することは不可能に近く、実際には、細かく砕かれた状態の旧コンクリートのセメントモルタル分が大部分を占めることになる。
- 公開日: 1998/12/02
- 出典: 再生骨材の製造方法及び再生骨材コンクリートの製造方法
- 出願人: 株式会社大林組
-
細骨材 に対して表面水率が算出されたならば、容器内の細骨材及び水をコンクリート材料として用いるが、かかる容器内の細骨材や水は、上述したように、表面水率を測定する過程ですでに計量が終了しているので、あらためて計量する必要はない。
- 公開日: 2002/09/11
- 出典: 骨材の表面水率測定方法及びそれを用いたコンクリート材料の計量方法
- 出願人: 株式会社大林組
-
しかしながら媒体を鋼球とすること、併せて助剤を用いることで回収される再生 細骨材 の品質は更に向上する。このため、処理時間を短くすることができ、よって回収される細骨材の量が増加する。すなわち高回収率で高品質の再生細骨材の製造が可能となる。
- 公開日: 1999/02/09
- 出典: 再生細骨材の製造方法
- 出願人: 三菱マテリアル株式会社
-
ところで、人工軽量骨材の骨材粒子において、その粒径が小さくなるほど表面の比較的緻密な殻の部分の骨材全体に占める割合が大きくなるため、一般に 細骨材 の比重のほうが、粗骨材のそれよりも大きくなることが知られている。従って、配合する人工軽量骨材のうち細骨材の配合割合を減らして軽量化を図ることも考えられる。
- 公開日: 1995/07/11
- 出典: 軽量気泡コンクリートの製造方法
- 出願人: 株式会社竹中工務店
-
本実施形態の自己流動性水硬性組成物は、水硬性成分、無機粉体、 細骨材 、流動化剤、凝結調整剤及びヒドロキシプロピルメチルセルロース増粘剤を含む自己流動性水硬性組成物である。
- 公開日: 2014/01/30
- 出典: 自己流動性水硬性組成物
- 出願人: 宇部興産株式会社
細骨材の使用状況 に関わる言及
-
密度大部分はぺレットの大きさに関係なくほぼ同じ厚さを有するので、粗い原料は低比重の骨材や 細骨材 の原料としては必ずしも適していない。従って、超超軽量骨材や骨材粒子が小さくなるほど原料粒径は小さくする方が好ましい。
- 公開日: 1994/07/12
- 出典: 人工軽量骨材の製造方法
- 出願人: 太平洋セメント株式会社
-
普通 細骨材 に代えて再生細骨材を用いた場合、再生細骨材の品質に応じた置換率を用いることで、品質の変動にも対応可能であり、再生骨材全体の製造コストの低減、環境負荷の低減を図ることができる。
- 公開日: 2006/12/14
- 出典: コンクリート二次製品の製造方法
- 出願人: 東京電力株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
多孔質人造石または多孔質セラミック製品
- 形状、構造に特徴がある多孔質人造石
- 含水材料を原料とする多孔質人造石
- 含水材料を原料とする多孔質人造石の製造
- 多孔質繊維板に用いる結合剤
- 多孔質繊維板に用いる繊維
- 多孔質繊維板の成形
- 多孔質人造石
- 多孔質セラミック繊維板
- 多孔質セラミック製品
- 多孔質セラミック製品の製造
- 金属粉末を添加する多孔質人造石の基材
- 金属粉末を添加する多孔質人造石への添加剤
- 金属粉末を添加する多孔質人造石の用途
- 発泡剤を用いる多孔質セラミック製品の製造
- 焼失による多孔質粘土製品の製造
- 多孔質物品に用いる結合剤
- 多孔質物品に用いる多孔質材料
- 多孔質物品に用いるその他の成分
- 多孔質物品の用途
- 起泡剤を用いる多孔質人造石の製造