索道 の意味・用法を知る
索道 とは、高架鉄道・ロープ鉄道 や構成細部 などの分野において活用されるキーワードであり、安全索道株式会社 や日本ケーブル株式会社 などが関連する技術を27件開発しています。
このページでは、 索道 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
索道の意味・用法
-
空中に架張された 索道 を伝達して移動する自走搬器装置であって、第1フレームと、前記第1フレームに搭載されたパワーユニットと、前記第1フレームが吊設され、前記索道の架張方向に沿って設けられた第2フレームと、前記第2フレームの一端側に設けられ、前記パワーユニットによって回転駆動し、被搬送物を吊上げるワイヤを巻きつけることが可能な吊り上げドラムと、前記第2フレームの他端側に設けられ、前記第2フレームの周回り方向に回動可能な回動機構と、前記吊り上げドラムから前記回動機構を介して延びている前記ワイヤを架けることができるように、前記回動機構の先端に設けられた滑車と、前記第2フレームにおいて前記ワイヤよりも上...
- 公開日:2017/02/23
- 出典:自走搬器装置
- 出願人:イワフジ工業株式会社
-
既存のブルワークタイプ(舷しょうに 索道 が形成されているタイプ)の索道に対しても取り付けが容易である索道用カバーの提供。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:索道用カバー及び索道用カバーの装着方法
- 出願人:東京製綱繊維ロープ株式会社
-
複線式の 索道 において、支索が脱索してもこれを通常の位置の近傍へ掛止しておくことのできる索道の支索サドルを提供すること。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:索道の支索サドル
- 出願人:日本ケーブル株式会社
-
索道 用支持器1の上端付近に設けられる主索支持器3の端部近傍に接続部材13によって回動自在に接続されるとともに、主索支持器3の近傍に位置する主索6の所定長さ部分を直線状に固定するU字状剛性部材11及び板状剛性部材12を備えた索道用支持器補助装置10。
- 公開日:2016/01/12
- 出典:索道用支持器補助装置
- 出願人:馬場清
-
傾斜地用ショベル21と 索道 22を適切に組み合わせて、(a)掘削工程、(b)管運搬・設置工程、(c)管溶接工程、(d)埋め戻し工程の施工手順をとる。
- 公開日:2010/06/03
- 出典:急斜面のパイプライン敷設・埋設方法
- 出願人:JFEエンジニアリング株式会社
-
山間部において調節される 索道 に取り付けられるバケット装置において、吊りロープの上下動の操作だけで自動的に開閉できるバケット装置を提供する。
- 公開日:2013/07/25
- 出典:自動開閉式バケット装置
- 出願人:株式会社アーチ電工
-
本発明の課題は、旅客輸送用の大型の 索道 施設であるロープウェイやゴンドラリフト等の索道設備で、山麓停留場に配備した予備駆動電源装置で電動機から生じる回生電力を安全かつ確実に吸収することができる索道の予備駆動電源装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2008/10/09
- 出典:索道の予備駆動電源装置
- 出願人:日本ケーブル株式会社
-
人員輸送用の装置(1)を有し、前記装置はケーブルに適切に着脱可能に固定されかつ閉じられた位置から開かれた位置に動き得る安全装置(9)を有し、安全装置(9)が 索道 システムの駅の入口及び出口に配列された制御装置(26、27)と相互作用する作動装置(15、16)に機械的に連結されている索道において、作動装置(15、16)の位置を検知するためのセンサー(30、31)がケーブルの輸送方向(32)で見て制御装置(26、27)の端部の区域に配列されることを特徴とする索道。
- 公開日:2007/05/17
- 出典:索道
- 出願人:イノバ・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
索道 の線路中において、搬器に影響を及ぼす風を良好に監視し、索道の運行の安全性を向上させる。
- 公開日:2006/12/14
- 出典:索道用搬器の風監視装置
- 出願人:日本ケーブル株式会社
-
索道 の支柱に具えた点検台における除雪作業の労力を軽減し、よって作業の安全性を向上する。
- 公開日:2006/10/12
- 出典:索道における支柱の可動式点検台
- 出願人:日本ケーブル株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成