糊化 の意味・用法を知る
糊化 とは、穀類誘導製品 や穀類誘導製品3(麺類) などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やヤヨイ化学工業株式会社 などが関連する技術を7,170件開発しています。
このページでは、 糊化 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
糊化の意味・用法
-
澱粉(A成分)は、低温 糊化 性甘藷澱粉、甘藷澱粉、馬鈴薯澱粉、とうもろこし澱粉、緑豆澱粉、えんどう澱粉、葛澱粉、米澱粉、タピオカ澱粉、糯種とうもろこし澱粉、糯種馬鈴薯澱粉、糯種米澱粉およびこれらの加工澱粉からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1記載の製造方法。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:澱粉麺の製造方法
- 出願人:日本澱粉工業株式会社
-
これによれば、加熱調理時に未 糊化 の澱粉が糊化する際に水分を吸収するので、野菜等の具材が水っぽくなるのを抑制し、野菜等の具材の食感を良好に保つことができる。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:野菜炒め用調味液及びその製造方法
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
冷凍された下記(A)〜(C)を含有し、(C)の量が(A)及び(B)に対して1.5重量倍以下である冷凍食品。(A) 糊化 度が15〜70%となるように加工された、炭水化物含量10〜30%の野菜(B)可食状態の固形具材(但し、炭水化物含量10〜30%の野菜を除く)(C)水性液体
- 公開日:2016/11/10
- 出典:高炭水化物含量の野菜を含む冷凍食品
- 出願人:味の素株式会社
-
麺の断面積の空隙率が0.1%以上15%以下であり、麺の断面積の単位空隙率が0.01〜1%であり、30〜75%の 糊化 度と多孔質構造有する乾麺をカップに収納したカップ入り乾麺。
- 公開日:2016/07/14
- 出典:乾麺およびその製造方法
- 出願人:東洋水産株式会社
-
試料である米類を 糊化 溶液に浸漬し米類を糊化させる糊化工程(ステップS1)と、前記糊化工程後、溶液と未溶解の前記米類とを分離する分離工程(ステップS2)と、前記分離工程で得られる溶液にアルカリ溶液を添加し、さらに加熱する完全糊化工程(ステップS3)と、前記完全糊化工程で得られる溶液中のデンプン濃度をヨウ素デンプン呈色反応を用いて検出する検出工程(ステップS4)と、溶出デンプン量と米類の特性値との相関関係に基づき米類の評価を行う評価工程(ステップS5)と、を含む。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:米類の評価方法及び評価装置
- 出願人:広島県
-
前記スラリーは、(a) 糊化 されていない、(b)VMA法に従って20センチポイズ未満の前記粘度の特性を有するアルファ化デンプンである、または(c)VMA法に従って700センチポイズを超える前記粘度の特性を有するアルファ化デンプンである、第2の種類のデンプンを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のボード。
- 公開日:2016/01/14
- 出典:ミッドレンジの粘度を有するアルファ化デンプン、ならびにそれらに関連する製品、スラリーおよび方法
- 出願人:ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー
-
柔らかさが維持される米加工品及び食品、並びに 糊化 しやすく老化しにくい低温糊化変異米の生産方法を提供する。
- 公開日:2013/09/05
- 出典:低温糊化変異米の選抜方法及び低温糊化変異米の生産方法
- 出願人:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
-
小麦粉、トウモロコシ澱粉、米粉、油脂及び液体材料を撹拌装置で撹拌混合し、微細粉末状の混合物を形成するステップと、混合物を 糊化 押出し装置で糊化して押出すステップと、混捏装置で混捏を行うステップと、圧延装置で圧延を行うステップと、熟成装置で熟成を行うステップと、切断装置で切断し、複数の細長状で太さが同一である食品塊を形成するステップと、食品塊を成形装置で調理、1次乾燥及び2次乾燥を行い、食品塊の形状を成形する上、内部構造を改善するステップと、を含む、ノンフライ細長状食品の自動生産方法。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:ノンフライ細長状食品の自動生産方法
- 出願人:宜蘭食品工業股フン有限公司
-
総重量の30〜60重量%の小麦粉、6.5〜39重量%のトウモロコシ澱粉、5〜34重量%の米粉及び0.5〜2重量%の油脂からなり、製造するステップは、順番に、組成物混合ステップ、 糊化 押出しステップ、揉み上げステップ、圧延ステップ、熟成ステップ、切断ステップ、定型ステップ及び乾燥ステップを含む米麺製造用組成物。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:米麺製造用組成物
- 出願人:宜蘭食品工業股フン有限公司
-
もち米及び水を含む製餅材料を収容する調理容器1と、調理容器1内の製餅材料を混練する混練手段Mと、内部に加熱室2を形成し且つ当該加熱室2に調理容器1を収容するケーシング3と、加熱室2内を加熱する加熱手段6と、加熱手段6及び混練手段M夫々の作動を制御して、調理容器1内の製餅材料を加熱して 糊化 させる糊化工程と、糊化工程で糊化された製餅材料を混練する混練工程とを実行する制御手段8とを備えた調理器であって、調理容器1内の製餅材料の糊化終了を判断する糊化終了判断手段Jが設けられ、制御手段8が、糊化終了判断手段Jにより糊化終了が判断されたことに基づいて、糊化工程を終了して混練工程を開始するように構成されてい...
- 公開日:2015/03/19
- 出典:調理器
- 出願人:象印マホービン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置