糊 の意味・用法を知る
糊 とは、綴じ具、製本 や薄板状材料の折畳み、特殊排送装置、その他 などの分野において活用されるキーワードであり、コニカミノルタ株式会社 や大日本印刷株式会社 などが関連する技術を30,719件開発しています。
このページでは、 糊 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
糊の意味・用法
-
紛体供給の方法を用いることなく、記録媒体の 糊 が屈曲ローラーに堆積することを効果的に抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
送り出しローラーを逆転させる機能の要望があるが、不用意にローラーの逆転を行えば、ドクターローラーと 糊 付けローラーの隙間の上に糊が貯まりすぎて所定量よりも多い厚みの糊が塗布されて塗りムラが生じる場合があり、また、既に糊が塗布された壁紙の部分が送り出しローラーの位置まで逆送りされた場合に、送り出しローラーに糊が付着して壁紙に汚れが生じる場合れがあるという課題を有する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:自動壁紙糊付機
- 出願人:極東産機株式会社
-
カフェインの含有量を低く抑えつつ、難消化性デキストリンの有する紙のような香り及び 糊 のような味を抑制可能な茶飲料、難消化性デキストリンの紙臭又は糊味の抑制剤、並びに難消化性デキストリンの紙臭又は糊味の抑制方法を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:茶飲料、難消化性デキストリンの紙臭又は糊味の抑制剤、及び難消化性デキストリンの紙臭又は糊味の抑制方法
- 出願人:アサヒ飲料株式会社
-
また、 糊 箱に貯留されている糊は、糊箱の内側の壁面に、液面よりもやや上まで付着しているので、糊の液面高さを認識するのが困難である。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:自動壁紙糊付機
- 出願人:極東産機株式会社
-
直方体状の製品を包装紙で包装する上包み包装装置において、噴射ノズルからの単位時間当たりの 糊 の噴射量を変更するため、エア源からポンプに送られてポンプを駆動するエアの圧力設定を、簡単な構成で変更可能とする。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:上包み包装における糊噴射装置
- 出願人:株式会社川島製作所
-
糊 容器の内部に貯留されている糊の残量を確認する必要があるが、壁紙糊付機の上面には糊付け途中の壁紙があるので、左右のいずれかの端から覗き込むのであるが、真上から覗き込んだ場合、糊の液面の高さを認識するのが困難であり、また、糊容器の内部に光が入らないので糊の液面の高さを目視することが困難である。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:壁紙糊付機
- 出願人:極東産機株式会社
-
巻き取るメートル数が大きくなっても、巻き取り芯棒によって、ロールの中心付近の壁紙Aに対して、巻き取りのための力が大きくかかることがなく、壁紙Aが絞められることがなく、均一に巻き取ることができ、塗布した 糊 が壁紙Aの両端部からはみ出したり、凸凹になってしまうことがない壁紙糊付巻き取り機を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:壁紙糊付巻き取り機
- 出願人:極東産機株式会社
-
注文された所定長さを1つのロールに巻き取りして注文者へ宅配便などで配送されていたので、壁紙の長さが長いと 糊 を塗布した壁紙のロールの重量が重く、ロールを持った際に、壁紙の裏面の糊がはみ出し、壁紙端部の糊量がばらつくことがあった。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:壁紙糊付巻取機
- 出願人:極東産機株式会社
-
そして、シート状の下層シートP1に設定されたパターンで 糊 付けを行うための第1パターン糊機構3と、第1パターン糊機構で糊付けされた下層シートに上層パーツP2,P3が貼り付けられた積層体に、設定されたパターンで糊付けを行うための第2パターン糊機構4と、第2パターン糊機構で糊付けされた積層体を折り曲げ加工する折込み機構8と、第1パターン糊機構、第2パターン糊機構及び折込み機構に隣接して設けられた上面が平らな作業台2とを備えている。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:印刷物加工装置
- 出願人:株式会社ウイル・コーポレーション
-
請求項1〜3のいずれか一項に記載のPTPシートの包装体であって、前記第1シートの前記第2シートに対向する面の所定領域、及び前記所定領域に対向する前記第2シートの面の領域に、相互に接触した場合にのみ粘着する 糊 が塗着されている、ことを特徴とするPTPシートの包装体。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:PTPシートの包装体
- 出願人:広瀬康男
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置