粘着剤 の意味・用法を知る
粘着剤 とは、接着剤、接着方法 や接着テープ などの分野において活用されるキーワードであり、積水化学工業株式会社 や日東電工株式会社 などが関連する技術を118,657件開発しています。
このページでは、 粘着剤 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
粘着剤の意味・用法
-
不飽和ゴムに粘着付与樹脂が配合された組成の 粘着剤 を備え、長期的な品質安定性に優れた粘着シートを提供する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:粘着シート
- 出願人:日東電工株式会社
-
マイグレーションを効果的に防止・抑制することのできるマイグレーション防止剤、 粘着剤 および粘着シートを提供する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:粘着シート
- 出願人:リンテック株式会社
-
上記 粘着剤 層11は、(メタ)アクリル酸エステル共重合体(A)と熱架橋剤(B)とから構成される架橋構造を有するとともに、活性エネルギー線硬化性成分(C)と、ポリロタキサン化合物(D)とを含有する活性エネルギー線硬化性の粘着剤からなることが好ましい。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:粘着シート、表示体およびそれらの製造方法
- 出願人:リンテック株式会社
-
物品の表面に付着している有機質汚れを除去するために使用される粘着クリーナーであって、前記物品の表面に接触することによって前記有機質汚れを捕捉する汚れ捕捉部を備え、前記汚れ捕捉部は、前記物品の表面と接触する部分に 粘着剤 を有し、前記粘着剤はアクリル系粘着剤であり、前記物品の表面と接触する部分の硬度が90以下である、粘着クリーナー。
- 公開日:2016/07/07
- 出典:粘着クリーナー
- 出願人:株式会社ニトムズ
-
建築物用の粘着性ビチューメン被覆は、ビチューメンおよびビチューメンと混合する 粘着剤 化添加物を含み、前記粘着剤化添加物が脂肪族および脂環式樹脂であることを特徴とする。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:建築物用自己粘着性ビチューメン被覆および自己粘着性ビチューメン被覆用ビチューメン改質剤
- 出願人:テクノフィルムエス.ピー.エー.
-
平衡バランスが不安定な際に、尻尾でバランスを保つというクマネズミの特性を生かし、バランスを保つために上下左右に動かした尻尾(とくに尾先)を 粘着剤 2に当接させ、捕獲率を向上させた。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:ネズミ捕獲シート
- 出願人:守部郁夫
-
1つの実施形態においては、上記 粘着剤 に含まれる可塑剤が、テレフタル酸ビス(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジイソニルおよび/またはアジピン酸ポリエステル系可塑剤である。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:ダイシングテープ
- 出願人:日東電工株式会社
-
本発明は、フローリング床・モルタル仕上げ床・Pタイル床・天然石床、等々の床面に敷設するものであって、単に置くだけでありながら、床面との間に滑りが生じにくく、撤去しても床面に 粘着剤 跡を残しにくいタイルカーペットに関するものである。
- 公開日:2014/09/04
- 出典:タイルカーペット
- 出願人:日本絨氈株式会社
-
第1表面およびその反対側の第2表面を有し、主要部とその周縁部とを有するラベルシートと、ラベルシートの第1表面側の周縁部以外に付着する 粘着剤 と、を具備し、ラベルシートは、繊維を含み、周縁部は、繊維が毛羽立っている毛羽立ち部を有する、ちぎり和紙調ラベル。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:ちぎり和紙調ラベル
- 出願人:大阪シーリング印刷株式会社
-
生産性向上の点から、 粘着剤 に対して良好な剥離特性を持ち、薄膜でありながら、粘着剤塗工工程等の搬送過程における搬送皺を抑制することができる積層体を提供する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:積層体
- 出願人:東レフィルム加工株式会社
粘着剤の問題点 に関わる言及
-
また、上記 粘着剤 の形態は、特に限定されるものではなく、溶剤型粘着剤、エマルジョン型粘着剤、ホットメルト型粘着剤、反応型粘着剤、光硬化型粘着剤等のいずれの形態であっても良い。
- 公開日: 2001/03/21
- 出典: 両面粘着シート及びこれを用いた床施工方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
又、この 粘着剤 には、所望により、他の成分、例えば他の粘着剤、粘着賦与剤、老化防止剤、充填剤、粘着調整剤、粘着改良剤、着色剤、消泡剤、増粘剤、改質剤、防カビ剤、抗菌剤、殺菌剤、消臭剤又は脱臭剤等が適宜適量配合されても良いのである。
- 公開日: 1996/04/09
- 出典: 貼付剤
- 出願人: フェリック株式会社
-
ところで、この 粘着剤 には、所望により、他の成分、例えば他の粘着剤、粘着剤賦与剤、老化防止剤、充填剤、粘着調整剤、粘着改良剤、着色剤、消泡剤、増粘剤、改質剤、防カビ剤、抗菌剤、殺菌剤、消臭剤又は脱臭剤等が適宜適量配合されても良いのである。
- 公開日: 1997/03/25
- 出典: インキ状ないしクリーム状の発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
- 出願人: 株式会社元知研究所
-
粘着剤 層を形成する粘着剤は特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、及びシリコーン系粘着剤などの各種感圧性粘着剤が挙げられる。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: プラズマディスプレイパネル背面基板の隔壁上面の蛍光体の除去方法、プラズマディスプレイパネル背面基板の製造方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
接着層接着層を構成する接着剤は特に限定されず、例えば、ホットメルト型接着剤、紫外線硬化型接着剤、常温硬化型接着剤等のいずれであってもよく、 粘着剤 であってもよい。
- 公開日: 2004/06/10
- 出典: 光記録媒体
- 出願人: TDK株式会社
粘着剤の特徴 に関わる言及
-
環境にやさしく、かつ低温粘着力、結露面粘着力、耐水粘着力及び粘着シートに用いた場合の曲面貼付性に優れる、アクリル系エマルジョン型 粘着剤 を含む粘着剤組成物、及びこの粘着剤組成物を用いて得られた上記特性を有する粘着シートを提供すること。
- 公開日: 2005/08/18
- 出典: 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
- 出願人: リンテック株式会社
-
又、 粘着剤 層が、微球体粘着剤の場合にも微球状粘着剤成分がバインダーである粘着剤層面から適度に先端部を突出させているため、粘着剤面と被着体面との間の空気を外部へ排出することが出来、同様に密着反転後に影の全くない、綺麗な画像を得ることが出来る。
- 公開日: 1994/09/06
- 出典: 写真製版用粘着テープ
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
また、分電盤において、分電盤カバーの負荷名称表示部を陥落形成すると共に、負荷名称表示部近傍に負荷名称表示板が挿入可能な挿入口を設け、負荷名称表示板を挿入口から挿入し、分電盤カバーに挟止させたため、負荷名称を記入する際、簡単に負荷名称表示板を外すことが可能なので、分電盤カバー上で記入作業を行う必要がなく、煩わしさが解消され、また 粘着剤 を用いてないので、熱や分電盤カバーの塗料の剥れによって負荷名称表示板が脱落することがなくなる。
- 公開日: 1996/06/21
- 出典: 分電盤の負荷名称表示板の構造
- 出願人: 河村電器産業株式会社
-
偏光板を液晶セルに耐久性よく接着し得ると共に、得られた液晶表示装置が、高温高湿環境下でも光漏れが生じにくいなどの特性を有する偏光板用 粘着剤 及び該粘着剤付き偏光板と、その製造方法を提供する。
- 公開日: 2006/11/09
- 出典: 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
- 出願人: リンテック株式会社
粘着剤の使用状況 に関わる言及
-
淡色で、臭気がなく、安定性に優れ、 粘着剤 等に用いられる各種ベースポリマーとの相溶性に優れる粘着付与剤、特に医療用貼付剤用粘着剤に適した粘着付与剤を提供すること。また、粘着特性等に優れた粘着剤または接着剤、特に医療用貼布剤として好適な粘着剤または接着剤を提供すること。
- 公開日: 2009/04/23
- 出典: 粘着付与剤、医療用貼布剤用粘着付与剤、粘着剤または接着剤組成物および医療用貼付剤用粘着剤
- 出願人: 荒川化学工業株式会社
-
ブリードが抑制され、長期的な帯電防止性能に優れ、十分な粘着力を有する、透明な帯電防止 粘着剤 組成物及び該粘着剤組成物からなる帯電防止粘着剤、透明性、耐汚染性、耐光性に優れる粘着シートを提供する。
- 公開日: 2012/06/14
- 出典: 帯電防止粘着剤組成物及びそれを用いて得られる帯電防止粘着剤、帯電防止粘着シート
- 出願人: KJケミカルズ株式会社
-
そのため、産業界では耐久性が要求される合成ゴムの接着には、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤またはアクリル系接着剤等が、また柔軟性が要求される箇所の接着には、 粘着剤 またはホットメルト接着剤等が用いられている。
- 公開日: 1999/11/02
- 出典: シアノアクリレート系接着剤組成物
- 出願人: 東亞合成株式会社
-
微粒子は、微小な球状であれば、それ自身粘着性でも非粘着性でも良い。微粒子が粘着性を有している場合には、 粘着剤 全体としての粘着性が向上する。微粒子が非粘着性の場合には、再剥離性粘着剤層の凝集力が高くなり、弾性力が長期間保持されるためである。
- 公開日: 1996/11/19
- 出典: 再剥離性掲示用シート
- 出願人: ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー
-
また、粘着力を変化可能な層を常温粘着力発現、高温にて非粘着力タイプの感温性 粘着剤 で形成することで、低粘着力を実現するためには加熱のみでよく、容易に低粘着力状態を発現することができる。あるいは、粘着力を変化可能な層を高温粘着力発現、常温にて非粘着力タイプの感温性粘着剤を用いることで、高粘着力を実現するためには加熱のみでよく、容易に高粘着力状態を発現することができる。
- 公開日: 2006/09/07
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)