粘着テープ の意味・用法を知る
粘着テープ とは、接着テープ や接着剤、接着方法 などの分野において活用されるキーワードであり、日東電工株式会社 や積水化学工業株式会社 などが関連する技術を50,998件開発しています。
このページでは、 粘着テープ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
粘着テープの意味・用法
-
所定の波長変換機能を有し、かつ、優れた耐久性を有する 粘着テープ を提供すること。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:波長変換機能を有する粘着テープ
- 出願人:日東電工株式会社
-
粘着剤面同士を貼り合わせた際、引き剥がしの自着力が大きく、粘着剤面のタックが低く、残溶剤が殆ど存在しない粘着剤組成物およびそれを用いた 粘着テープ を提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:粘着剤組成物およびそれを用いた粘着テープ
- 出願人:デンカ株式会社
-
十分な粘着力を有し(十分な凝集性を有する粘着剤層を有し)、かつ、可塑剤を含みつつも、該可塑剤の粘着剤層からのしみ出しが抑制され、被着体を汚染し難い 粘着テープ を提供すること。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:粘着テープ
- 出願人:日東電工株式会社
-
粘着剤層表面に部分的に設けられた低粘着性の凸部の突出高さの減少が十分に抑制される、セパレーター付き 粘着テープ の提供。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:セパレーター付き粘着テープおよびセパレーター
- 出願人:日東電工株式会社
-
更に、半導体チップの製造においては、厚膜ウエハを所定の厚さにまで研磨時のウエハ保護や、ウエハを個々の半導体チップにダイシングする際にも 粘着テープ が用いられている。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:耐熱粘着テープ
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
本発明が解決しようとする課題は、被着体同士のズレや脱落を防止可能なレベルの接着性を備える一方で、前記被着体同士を分離する必要がある場合には、それらを容易に分離可能な易剥離性を備えた 粘着テープ を提供することである。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:粘着テープ及び物品
- 出願人:DIC株式会社
-
被着体から容易に取り外すことができる 粘着テープ 、その粘着テープを用いた紙葉類の綴じ方法及び紙葉類の綴じ装置を提供する。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:テープの剥離方法、紙葉類の綴じ方法、紙葉類の綴じ装置及び粘着テープ
- 出願人:株式会社東芝
-
紫外線により硬化するロール状 粘着テープ を保管するロール状粘着テープ収容箱であって、前壁、後壁、両側壁、及び底壁を有し、上方に開口部を有する箱本体と、該箱本体の該後壁に回動可能に取り付けられ、該箱本体の該開口部を選択的に閉鎖する蓋と、該箱本体内に収容されたロール状粘着テープの残量を確認するテープ残量確認手段と、を備え、該箱本体の該前壁の下部には該ロール状テープの幅より長い粘着テープ出口用開口が形成されており、該ロール状粘着テープは中央に空洞を有する巻き芯に巻回されており、該箱本体及び該蓋は紫外線に対して不透明な材料から形成されていることを特徴とする。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:ロール状粘着テープ収容箱
- 出願人:株式会社ディスコ
-
揮発成分の発生を抑制しつつ、優れた粘着力を有するフィラー含有 粘着テープ の提供。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:フィラー含有粘着テープ及びフィラー含有粘着テープの製造方法
- 出願人:日東電工株式会社
-
粘着テープ を半導体装置に貼り付けて補強した状態でプラズマアッシングを行っても、透明度が低下せず、剥離や残渣の発生を防止することができる粘着テープ及び半導体保護テープを提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:半導体保護テープ
- 出願人:積水化学工業株式会社
粘着テープの原理 に関わる言及
-
反射防止膜表面のカラー画像は、反射防止膜表面の反射色のカラー画像であり、反射防止膜のカラー画像の撮影に際しては、反射防止膜の裏面側からの透過光や反射光をカットすることが好ましい。従って、反射防止膜表面のカラー画像撮影の前に、反射防止フィルムの裏面、即ち、基材フィルムの反射防止膜が積層されている面とは反対面に、黒インクを塗るか、あるいは黒 粘着テープ を貼り付けることが好ましい。または、黒色の平板に反射防止フィルムの反射防止膜とは反対面を貼り付けたものを測定用試料としてもよい。
- 公開日: 2011/05/06
- 出典: 反射防止フィルムの反射防止膜の反射色分布の測定方法、反射防止フィルムの製造方法、及び反射防止フィルム
- 出願人: 東レフィルム加工株式会社
-
また、上記各実施例において電子部品取外し装置は、 粘着テープ が剥がされた電子部品を電子部品装着装置に渡すものとされていたが、電子部品装着装置以外の装置、例えば電子部品を電子部品供給装置とは異なる場所へ搬送する電子部品搬送装置等、装着以外の処理をする装置に渡すようにしてもよい。
- 公開日: 1996/11/29
- 出典: 電子部品取外し装置
- 出願人: 株式会社FUJI
-
さらに、キャリヤテープをキャリヤテープ連結部材によって連結する場合、カバーテープは、カバーテープ連結部材ではなく、他の連結部材、例えば、 粘着テープ により連結してもよい。カバーテープをカバーテープ連結部材によって連結する場合、キャリヤテープは、キャリヤテープ連結部材ではなく、他の連結部材、例えば、粘着テープにより連結してもよい。
- 公開日: 2003/11/19
- 出典: テープ化部品用連結部材,テープ化部品の連結方法およびキャリヤテープ連結装置
- 出願人: 株式会社FUJI
粘着テープの問題点 に関わる言及
-
粘着剤層を形成するための粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等の 粘着テープ の粘着剤として一般的に用いられる各種粘着剤が挙げられる。また、上記粘着剤の形態は、溶剤型粘着剤、エマルジョン型粘着剤、ホットメルト型粘着剤、光硬化型粘着剤等のいずれの形態であっても良い。
- 公開日: 2001/04/10
- 出典: 非透湿性部材の接着方法及び積層接着体
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
紫外線硬化より高粘着力と高凝集力を得ることができる紫外線重合性アクリル系粘着剤組成物、紫外線重合性アクリル系粘着剤組成物を使用したアクリル系粘着剤、 粘着テープ 又は粘着シートの提供。
- 公開日: 2010/05/27
- 出典: 紫外線重合性粘着剤組成物、紫外線重合性粘着剤組成物を用いた感圧性接着剤及びこの感圧性接着剤を用いた接着シ―ト
- 出願人: 株式会社寺岡製作所
-
この 粘着テープ において、粘着剤層がアクリル系粘着剤からなるものが好ましい。また、粘着剤層は気泡含有粘着剤層であってもよい。剥離ライナーAの幅は粘着剤層の幅より広いのが好ましい。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: 剥離ライナー、粘着テープ及び粘着テープ巻回体
- 出願人: 日東電工株式会社
-
衣服、寝具、ソファー、座布団、絨毬、畳などの上についた塵等の除去および清掃作業が滑らかにでき、またその粘着性が落ちた時、新しい粘着面を持った 粘着テープ 、フィルムまたはシートを容易に表面に出す効果がある。
- 公開日: 1999/01/26
- 出典: ブラシ、ほうき、はたき、電気掃除機などをかけることによっては取り除きにくかった衣服、寝具、ソファー、座布団、絨毬、畳などに付着した小さな塵を、粘着テープ、フィルムまたはシートを用いて、簡単に取り除くことを可能にし、さらに清掃作業によって、その粘着性が落ちた時には、これを容易に交換できることを可能にした清掃器具。
- 出願人: 木村アンドレスハンネローレクリスタ
-
上記粘着加工製品は、片面 粘着テープ のように基材の片面のみにアクリル系粘着剤が塗工された片面粘着加工製品であっても良いし、両面粘着テープのように基材の両面にアクリル系粘着剤が塗工された両面粘着加工製品であっても良い。
- 公開日: 2001/01/09
- 出典: アクリル系粘着剤の製造方法及びアクリル系粘着剤並びに粘着加工製品
- 出願人: 積水化学工業株式会社
粘着テープの特徴 に関わる言及
-
これを防ぐには、浮動屋根とタンク側板との間の隙間を覆うことが必要である。そのために、幅広の市販の 粘着テープ によりタンク側板とウエザーフードとの間を目張りしてタンク内部への雨水の浸入を防止している。
- 公開日: 1997/04/08
- 出典: 浮動屋根形屋外貯蔵タンクの浮動屋根とタンク側板との間からのタンク内部への雨水の浸入を防止するウエザーフードテープ及び該テープの下塗り剤並びに前記テープを用いたタンク内部への雨水浸入防止施工方法
- 出願人: 株式会社共和
-
もう一方の面では、両面 粘着テープ は反射できるべきである。この目的のために、片面に白色の層又は金属層を有しそしてもう一方の面に黒色の光吸収性の層を有する両面粘着テープが知られている。
- 公開日: 2008/12/18
- 出典: 光反射性及び吸収性を有する液晶ディスプレーを製造するための両面粘着テープ
- 出願人: テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
-
一般に、伝導性 粘着テープ は、電気を伝達するため、電磁波を遮蔽するため、または熱を伝達するために使用され、長さ及び厚さ方向に伝導性を有する伝導性粘着テープは、長さ方向にのみ伝導性を有する伝導性粘着テープの値段よりも高い。
- 公開日: 2010/05/13
- 出典: 伝導性粘着テープ
- 出願人: ジョインセットカンパニーリミテッド
-
そして、接着面形成用テープの長手方向の端部が 粘着テープ で固定されていると、接着面形成用テープの端部が雌型から浮き上がることが減少する。また、粘着テープにより接着面形成用テープの端部には樹脂が入り込まない。したがって、接着面形成用テープの端部に剥がし代が形成される。
- 公開日: 1996/09/10
- 出典: FRP部材の接着構造およびその接着用の粗面形成方法
- 出願人: ヤマハ発動機株式会社
粘着テープの使用状況 に関わる言及
-
粘着剤組成物は、 粘着テープ 、粘着シート等の粘着剤層等に使用される。接着剤組成物は感圧性接着剤やホットメルト型接着剤等として使用される。このような粘着剤組成物、接着剤組成物は、その用途の広がりに伴って要求される性能が高度化する傾向にある。
- 公開日: 1998/01/13
- 出典: アクリル系粘接着剤組成物
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
実施例の 粘着テープ は、ポリエステル系樹脂発泡体に対する接着性、ポリエステル系樹脂発泡体からの剥離性に優れる。また、ポリエステル系樹脂発泡体のピックアップ特性に優れる。このため、実施例の粘着テープは、ポリエステル系樹脂発泡体のキャリアテープに求められる特性を満足する。
- 公開日: 2013/08/29
- 出典: 発泡部材用キャリアテープ、発泡部材複合体、ポリエステル系発泡部材の搬送方法、ポリエステル系発泡部材の加工方法、および、ポリエステル系発泡部材の組み付け方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
布 粘着テープ は、強度、耐熱性、常温での粘着性、その他の特性に優れているため、封緘用、包装用、保持用などの梱包用粘着テープとして汎用されている。この他、布粘着テープは、各種工業用粘着テープとして用いられている。
- 公開日: 2011/08/18
- 出典: 布粘着テープ及びその製造方法
- 出願人: ニチバン株式会社
-
表面に微細な凹凸のある被着体に対して、 粘着テープ の粘着性を評価する場合、粘着剤自体の粘着力の他に、被着体と粘着テープの密着度が重要なファクターとなる。即ち、表面の凹凸が大きくなれば密着度は低下し、凹凸が小さくなれば密着度は向上する。
- 公開日: 1994/09/02
- 出典: 粘着テープの被着体への密着度評価方法
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
また、このようなセパレータ付き 粘着テープ は、公知慣用の粘着テープの用途に用いることができる。例えば、両面粘着テープ、表面保護用粘着テープ、電子部品用粘着テープなどである。
- 公開日: 2010/05/13
- 出典: セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ
- 出願人: 日東電工株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
接着剤、接着方法
- 無機系
- 天然高分子系
- 天然ゴム,ジエンゴム系
- オレフィン系
- 芳香族ビニル系
- ハロゲン化ビニル系
- ビニルアルコール系
- 酢酸ビニル系
- 不飽和モノカルボン酸系
- 不飽和ポリカルボン酸系
- 不飽和アミン系
- S〜Te又は金属含有不飽和化合物系
- 環状不飽和化合物系
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他系
- ポリアセタール系
- アルデヒド又はケトン縮合系
- エポキシ樹脂
- ポリエステル
- ポリエーテル
- ポリウレタン,ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基樹脂
- その他の縮重合系
- 重合性不飽和化合物又は単量体
- 官能基
- 無機添加剤
- C、H、O、ハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含み,C、H、Oハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O,N以外の元素を含む有機添加剤等
- 接着剤の形態
- 接着機構及び接着剤の特定の機能
- 添加剤の形状、機能等
- 物理(化学)的性質又は目的、効果
- 被着材の材質
- 被着材の形状又は構造
- 接着剤の特定の用途
- 接着方法
- 接着装置、治具
- 接着剤の製造方法
- 接着剤の製造装置
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)