端子台 の意味・用法を知る
端子台 とは、多導体接続(端子取付、端子台、気密端子) や電動機、発電機の外枠 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱電機株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を18,993件開発しています。
このページでは、 端子台 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
端子台の意味・用法
-
配線の電気的接続を素早く切断して放電アークの発生を防ぐとともに小型化が可能な 端子台 を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:端子台
- 出願人:東朋テクノロジー株式会社
-
センサーの配線の複雑化を回避することができるセンサー用 端子台 、および、このセンサー用端子台を構成する端子台ユニットを提供する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:センサー用端子台および端子台ユニット
- 出願人:東朋テクノロジー株式会社
-
袋形状のキャップに収容された金属部材に対して外部からの押え部材を直接当てることにより、部品の破損を防ぐことができ、製品信頼性を向上させた 端子台 及びリアクトルを提供する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:端子台及びリアクトル
- 出願人:株式会社タムラ製作所
-
本発明の 端子台 は、筐体内に設置される端子台であって、導電性を有し、支軸回りに回転可能とされるとともに、前記支軸の軸心に直交する方向である幅方向に延びる取付部を備え、該取付部は、幅方向一方側端に一次側電線の接続端子を着脱自在に取付可能な一方取付部と、幅方向他方側端に二次側電線の接続端子を着脱自在に取付可能な他方取付部とを一体的に備え、前記一方取付部及び前記他方取付部のうち少なくともいずれかの取付部を、幅方向に沿う方向に対して傾斜又は直交させる。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:端子台
- 出願人:中国電力株式会社
-
簡便な部品構造とすることで製造単価を抑制して安価な 端子台 を提供する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:端子台及び回路遮断器
- 出願人:富士電機機器制御株式会社
-
熱電対を接続する 端子台 を備えた温度伝送器であって、端子台近傍に備えられた温度センサと、温度センサとは別個に設けられた補助温度センサと、温度センサのセンサ信号に基づいて温度センサの状態を判定する温度センサ状態判定部と、温度センサが異常状態でないと判定された場合に、温度センサが示す温度を基準接点温度として設定し、温度センサが異常状態であると判定された場合に、補助温度センサが示す温度に基づいて推定される端子台の温度を基準接点温度として設定する基準接点温度設定部と、設定された基準接点温度と熱電対のセンサ信号とに基づいて、接点温度補償により温度を演算する温度演算部とを備える。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:温度伝送器
- 出願人:横河電機株式会社
-
多方向から負荷線を取り付けることが可能な 端子台 であって、手指が端子部分に触れにくく負荷線も傷つけにくい端子カバーを備える端子台を提供する
- 公開日:2018/03/08
- 出典:端子台
- 出願人:TDK株式会社
-
貫通孔を有する金属製の筐体と、前記貫通孔に挿入されており、前記筐体の外部に配置されている第1部分と前記筐体の内部に配置されている第2部分を有しており、前記第1部分に上向きに開口するソケットを有している樹脂製の 端子台 と、前記筐体の外部に配置されており、前記ソケットに係合している樹脂製のプラグを有している配線と、前記ソケットと前記プラグの間に配置されている第1シール部材と、前記筐体と前記第2部分との間に配置されている第2シール部材を備えるコネクタ接続構造。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:コネクタ接続構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
板ばね部と端子部との間で挟持されている配線部材が抜け出てしまうということを抑制可能な 端子台 を得る。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:端子台
- 出願人:オムロン株式会社
-
端子台 は、側面側からみて支持部が重ならない電源ボックスの側面または当該側面と隣り合う面の当該側面寄りの端部に設けられ、外部配線が接続される。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:照明装置
- 出願人:東芝ライテック株式会社
端子台の原理 に関わる言及
-
また、切り起こし用切断線の間隔を、 端子台 の肉厚にほぼ一致させるようにすることにより、端子台列の全長は端子台の肉厚の列設数倍であるから、歯部間で挟持することができ、端子台列を緊密に保持することができる。
- 公開日: 2003/11/21
- 出典: 端子台等の装着機器の据付レール
- 出願人: 東洋技研株式会社
-
二列に分離可能な連結 端子台 を備える集合端子台装置に配設されて、連結端子台を二列に分離するための端子台分離器にあって、従来よりも集合端子台装置の設置が容易な構成を提供する。
- 公開日: 2013/08/19
- 出典: 端子台分離器、及び集合端子台装置
- 出願人: 東洋技研株式会社
-
なお、入力 端子台 120aと出力端子台120b、入力端子台カバー150aと出力端子台カバー150bの構造はほぼ同じため、それぞれ単に端子台120、端子台カバー150という。
- 公開日: 2013/04/18
- 出典: 点灯装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
中継盤7と仮 端子台 9の接続と切替え手順を工夫し、既設制御盤1を次の手順で新設制御盤2に入れ替える。既設制御盤1と同じ仮設制御盤3を既設制御盤1の近くに設置し、中継盤7をその間に置く。仮設制御盤3稼動させる。既設制御盤1を撤去し、そこに仮端子台9をもつ新設制御盤2を置く。中継盤7を介して新設制御盤2を稼動させる。仮設制御盤3を停止させ、仮設制御盤3と中継盤7等を撤去する。
- 公開日: 2000/01/14
- 出典: 制御盤更新方法
- 出願人: 株式会社安川電機
端子台の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、上記電気接続箱の 端子台 接続構造にあっては、付加端子台を用いない場合等において、電気接続箱と付加端子台とを接続するバスバー等の回路が電気接続箱の外面に露出し、ショート等を起こしかねないという心配があった。
- 公開日: 2006/02/16
- 出典: 電気接続箱の端子台接続構造
- 出願人: 矢崎総業株式会社
-
また 端子台 を配電盤上部に配置した場合、配線用遮断器の二次側から端子台までの配線が一部配電盤内をとおる為増設、改造、点検など保守時完全な前面保守が出来ないという課題もある。
- 公開日: 2003/05/16
- 出典: 前面保守配電盤
- 出願人: パナソニック株式会社
端子台の特徴 に関わる言及
-
なお、入力 端子台 120aと出力端子台120b、入力端子台カバー140aと出力端子台カバー140bの構造はほぼ同じため、それぞれ単に端子台120、端子台カバー140という場合がある。
- 公開日: 2013/06/27
- 出典: 端子台カバー
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
また、主巻線巻装体と補助巻線巻装体の口出し線処理を主渡り線側または補助渡り線側で集中し行うようにしたので、口出し線処理作業、 端子台 の組み付け、および電気的接続が容易に短時間で実施でき、端子台構造の簡略化、小型化が可能となる。
- 公開日: 2002/07/19
- 出典: コンデンサ電動機固定子およびその製造方法
- 出願人: パナソニックエコシステムズ株式会社
-
従来の信号灯制御においては、信号灯制御装置から各信号灯毎へその機能に応じた本数の信号線を引込む必要があり、信号灯制御装置が扱う信号灯の数が多くなるに従ってリレーや信号線の中継のための 端子台 が多くなって信号灯制御装置自体が大きくなる傾向があった。
- 公開日: 1996/01/23
- 出典: 信号灯の制御方式
- 出願人: 三菱プレシジョン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
照明装置の素子の配置,冷却,密封,その他
- 光源の種類
- 配線、コード、電路の保持手段
- スタータ(例、グローランプ)の取付箇所
- グローソケット又はその取付具の固定
- 配電ブロックの細部
- 変圧器、インピーダンスの配置効果
- プルスイッチの機能
- スイッチ(プルスイッチを除く)の種類
- 結合素子の機能
- 保安装置の機能
- ケーブル収納手段
- ケーブル収納装置の配置箇所
- 光源の種類
- 放熱、遮熱
- 強制冷却
- 水密、気密装置の機能
- 照明装置が組み込まれた棚、机
- 照明装置が組み込まれた家屋部材の種類
- 照明装置が組み込まれた家具の種類
- 照明装置が組み込まれた電気機器の種類
- 卓上照明スタンドに付加された文具の種類
- 照明装置が組み込まれた他の物品の種類
- 鏡に組み込まれた照明装置の光源の配置
- 空気調和用照明装置の空調機能
- 照明装置に付加された照明以外の機能
- ろうそく立ての使用形態
- ろうそく立ての自動消火機構
- 内部収納型ろうそく立てのろうそく支持機構
- ろうそく立ての機能
-
通信用コイル・変成器
- 類型、用途
- 目的
- 磁性コア〈基本構成〉
- 磁性コア〈材料〉
- コイル〈巻線(線材を用いるもの)に特徴〉
- コイル〈プリントコイル(基板に印刷するもの)に特徴〉
- コイル〈形成手段に特徴のあるもの〉
- 容器、外被、シールド、冷却等
- 取付・固着
- 端子、リード〈構成〉
- 端子、リード〈取付、配置〉
- フライバックトランス〈コア〉
- フライバックトランス〈巻線、ボビン〉
- フライバックトランス〈容器〉
- フライバックトランス〈リード線、端子〉
- フライバックトランス〈付属部品〉
- 巻線とコアの相対的移動
- コア・コアの移動〈ツボ型〉
- コア・コアの移動〈キャップ型〉
- コア・コアの移動〈棒状型〉
- コア・コアの移動〈ネジコア型〉
- コア・コアの移動〈他の型〉
- コアの透磁率の変化
- 不連続可変