立上り の意味・用法を知る
立上り とは、屋根ふき・それに関連する装置または器具 や基礎 などの分野において活用されるキーワードであり、元旦ビューティ工業株式会社 や三晃金属工業株式会社 などが関連する技術を5,928件開発しています。
このページでは、 立上り を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
立上りの意味・用法
-
通路上の段差面に当接させる段差解消スロープ1は、段差面Dと交差する方向に所定の傾斜角θ1で傾斜する上面20をもつ本体10と、上面20にあって段差面Dと平行に延在する第1凸部222と、上面20にあって第1凸部222の上方側で平行に延在する第1深凹部23と、を備え、第1凸部222が、上方側に第1深凹部23から連続する段部222cを、下方側に 立上り 部222bをそれぞれ有し、段部222cに向かって立上り部222bが陥没し突出部222aが形成されることを特徴とする。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:段差解消スロープ
- 出願人:株式会社モルテン
-
熱交換器と筐体の 立上り 部との間の寸法に寄らず、室外機に容易に取り付けることができる冷凍サイクル装置の室外機の保護部材を提供する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:冷凍サイクル装置の室外機の保護部材
- 出願人:東芝キヤリア株式会社
-
コンクリート床1から放出された水蒸気や水は通気通水層3の内部を通り、 立上り 部6cと段差面1aとの隙間を排出通路7aとして下方に移動し、排出通路7aの下端の排出口7bから排出されるので、被覆材4に膨れは生じない。
- 公開日:2017/01/05
- 出典:床被覆構造
- 出願人:タキロンシーアイ株式会社
-
発光素子の駆動回路は、発光素子を駆動する駆動回路への入力信号「0」「1」の特定の信号パターン「01」、「10」、「011」、「1000」の後の信号の 立上り 、または立下りのタイミングについて、複数の特定の信号パターンの立上りまたは立下りの標準の遅延値V0,V1との差分をそれぞれ解消するタイミング補正を行い、発光素子に供給する。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:発光素子の駆動回路
- 出願人:富士通株式会社
-
切管可能な 立上り 部と、そして前記立上り部の下部に接続される泥溜め部とを備えた雨水ますにおいて、前記円管は、前記立上り部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の支管接続口。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:支管接続口及びその支管接続口を備えた雨水ます
- 出願人:アロン化成株式会社
-
端部材11は、作業布板の長さ方向の端部に配置され、作業布板の本体10に取り付けられる端部材であり、本体10に結合される上側水平部30と、本体10に結合される下側水平部31と、この下側水平部31の先端よりも作業布板の長さ方向外側へ突出している上側水平部30の先端と下側水平部31の先端とを斜めに連結している傾斜連結部32とを有して、板金の折り曲げにより形成されており、下側水平部31から 立上り 部34が立ち上がっており、この立上り部34の上端が上側水平部30の下面に結合されており、この立上り部34は、下側水平部31との接続部となっている下端36でこの下側水平部31から折り曲げることにより形成されている。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:仮設足場用作業布板の端部材
- 出願人:エスアールジータカミヤ株式会社
-
スラブ部23は、布基礎構造物4の 立上り 部22と一体的に打設されている。
- 公開日:2016/04/21
- 出典:建物の基礎構造、および、建物の基礎の施工方法
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
排水中の異物を捕捉するためのバケットを備えた雨水ますにおいて、 立上り 部に汎用の円管を使用することができ、且つバケットを所定の位置に簡単に装着できる雨水ますを提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:雨水ます
- 出願人:アロン化成株式会社
-
エネルギ吸収部材の保持構造は、衝突荷重入力時に軸方向に圧壊して衝突エネルギを吸収する繊維強化樹脂製の筒状のエネルギ吸収部材と、前記エネルギ吸収部材のうちの荷重入力予定側とは反対側の端部に当接する当接部と、前記当接部から前記荷重入力予定側に立ち上げられ、少なくとも一部が前記エネルギ吸収部材の内周面又は外周面に接合される 立上り 部と、を備え、前記端部における前記立上り部と前記エネルギ吸収部材との間の距離が、前記衝突荷重入力側の前記立上り部と前記エネルギ吸収部材との間の距離よりも大きい。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:エネルギ吸収部材の保持構造
- 出願人:株式会社SUBARU
-
コンクリートスラブ用のデッキプレートにおいて、スラブ支持部と、このスラブ支持部の片面から面外方向に向け突設された補強リブと、を備え、前記スラブ支持部の長手両側の縁に沿って左右一対の係合リブを形成し、一方の第1係合リブには、前記スラブ支持部の面外方向に立ち上がる平板状の第1 立上り 部と、この第1立上り部の先端から外側に一定間隔離間して傾斜する係合傾斜部と、を設け、他方の第2係合リブには、前記スラブ支持部の面外方向に立ち上がる平板状の第2立上り部と、この第2立上り部の先端から前記係合傾斜部と逆方向に傾斜して前記一定間隔内に収まる幅を有する乗り越え傾斜部と、を設ける。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:デッキプレート
- 出願人:日鐵住金建材株式会社
立上りの原理 に関わる言及
-
また、上記した配管例は、設置面に保持具を固定した後に、当該保持具に対して可撓管の 立上り 部を嵌入させているが、この逆であってもよい。即ち、可撓管の立上り部を保持具に嵌入させた後に、可撓管の立上り部が嵌入された保持具を設置面に固定することも可能である。
- 公開日: 2010/10/28
- 出典: 可撓管の立上り部保持具
- 出願人: 未来工業株式会社
-
また、上記内型枠板5と外型枠板6の間には型枠受け具28及び型枠止め具29を所定間隔毎に架設し、当該型枠受け具28と型枠止め具29で構成された型枠連結具30上に 立上り 用の型枠を構成する内型枠板31と外型枠板32をそれぞれ取り付ける。
- 公開日: 1997/09/30
- 出典: 布基礎の構築用型枠装置
- 出願人: 松沢庄次
立上りの問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材