立上げ の意味・用法を知る
立上げ とは、計算機・構造 や計算機・ガイダンスオペレータ などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を690件開発しています。
このページでは、 立上げ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
立上げの意味・用法
-
そして、床に敷設されて壁の下部32を覆うように立ち上げられた防水シート4の 立上げ 部41と、立上げ部の上縁411とその上方の外壁面31とに跨って配置された防水テープ5と、立上げ部及び防水テープを覆う水切り材7と、防水テープと水切り材との間に圧縮された状態で介在される水密材6とを備えている。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:水切り構造及び建物
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
火災受信機10は、保守施工モードで 立上げ て火災監視状態に移行した状態で、保守施工モードの立ち上げで実行していない残りの立上げ処理を実行してリカバリーする。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:火災報知設備及び火災受信機
- 出願人:ホーチキ株式会社
-
内外気切替えユニットおよびファンユニット間の空気流路に着脱自在に介装されたフィルタの下面を支持可能なランナー兼フィルタ支持部材20を、ファンユニットのファンケース8に設けられている空気吸込口11のベルマウス10上に一体成形している車両用空調装置にあって、そのランナー兼フィルタ支持部材20が、ベルマウス10の面からフィルタの設置方向に鉛直に 立上げ られた立上げ部17と、該立上げ部17から湾曲してフィルタの下面と一定の隙間を保って平行に延びる平行部18とを備えたリブ19をクロス状に配置した構成とされている。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:車両用空調装置
- 出願人:三菱重工サーマルシステムズ株式会社
-
通知部40は、 立上げ 開始時刻及び暖機運転開始時刻のうち少なくともいずれか一方を通知する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:複数の機械の最適な暖機運転開始時刻を提供する管理システム
- 出願人:ファナック株式会社
-
紙カップ10は胴部材11と底部材12とから構成され,底部材の周縁部が 立上げ られ(立上げ部12A),この立上げ部12Aが胴部材の胴部分の下部内面に接合されている。
- 公開日:2014/09/18
- 出典:電子レンジ用紙カップ
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
水抜き機構を備える通水弁機構10と、 立上げ 通水路30と、出水部50と、操作部40と、立上げ通水路30と出水部50との連通部33を開閉する吸気遮断弁37と、立上げ通水路30に連通する自動水抜き用の吸気開閉機構55とを備え、自動水抜き用の吸気開閉機構55が、外部に連通する吸気口57と、立上げ通水路30に連通部33の下方に設けられた吸気用連通部38を介して連通する通気路58とを有し、出水の際には通気路58を閉じ、水抜きの際には通気路58を開ける吸気逆止弁60と、外気温度が設定温度より高いときは通気路58を閉じ、外気温度が設定温度以下のときは水抜きが自動的にできるように通気路58を開ける吸気用の温度感...
- 公開日:2016/10/13
- 出典:自動水抜き機構を備える不凍水栓柱
- 出願人:株式会社竹村製作所
-
本実施例の車両後部を後方から見た斜視図 スポイラが降下姿勢、及び 立上げ 姿勢にある時の、車両後部の要部を示す背面図 スポイラが降下姿勢にある時の、車両後側左端部を上方から見た斜視図 スポイラが立上げ姿勢にある時の、車両後部の要部を示す平面図 スポイラが降下姿勢にある時の、車両後部の要部を示す左側面図 スポイラが立上げ姿勢にある時の、車両後部の要部を示す左側面図 リヤランプユニットの内部構造の概略を示す構成説明図 スポイラの駆動支持装置の構成説明図
- 公開日:2017/05/18
- 出典:車両の後部構造
- 出願人:マツダ株式会社
-
底板(7)と、この床板を支持する床枠(8)と、この床枠に立設され、側壁を形成する側板(9)と、を備えたエレベータの乗りかごにおいて、床枠は、底板が載置される載置部(16)と、この載置部から上方に延びる 立上げ 部(11)と、この立上げ部から屈曲して形成され、側板の底面と当接する側板底面当接部(12)と、一部が側板底面当接部より上方に突出するように立上げ部に別体として設けられ、その突出した一部(13a)が側板の側面下部と当接して側板の落下を防止する側板突き当て部材(13)と、を有し、側板突き当て部材の略中央の位置に1つの固定部材(15)を挿入することによって、側板突き当て部材を立上げ部に取り付けたこ...
- 公開日:2015/12/03
- 出典:エレベータの乗りかご
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
紙カップ10は,胴部材11と底部材12とから構成され,上記底部材の周縁部が 立上げ られ(12A),上記胴部材の下端部が外側に折り返され(11B),この折り返し部(11B)の外面に,上記底部材の周縁部の立上げ部(12A)が被さるように接合されている。
- 公開日:2014/09/18
- 出典:電子レンジ用紙カップ
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
6)次に 立上げ の成功情報をクライアント130に送信する。
- 公開日:2014/04/17
- 出典:ブレードサーバおよびブレードサーバの制御方式
- 出願人:日本電気株式会社
立上げの原理 に関わる言及
立上げの問題点 に関わる言及
立上げの特徴 に関わる言及
立上げの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材