磁力線 の意味・用法を知る
磁力線 とは、物理蒸着 やプラズマの発生及び取扱い などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や富士ゼロックス株式会社 などが関連する技術を29,474件開発しています。
このページでは、 磁力線 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
磁力線の意味・用法
-
絶縁基板30と、絶縁基板30上に配置されたセンサ素子20と、センサ素子20から離間して、センサ素子20に近接配置された磁性体10と、を備え、センサ素子20は、周囲の 磁力線 の向きを検出する検出機構21を有すると共に、磁性体10側に磁性体10と対向して設けられたセンサ素子平行面20cを有し、磁性体10は、センサ素子20側にセンサ素子平行面20cと対向して設けられた底面10aを有すると共に、底面10aからセンサ素子20に向けて突出して、互いに平行に設けられた2つの堤部11を有し、2つの堤部11は、それぞれセンサ素子20側にセンサ素子平行面20cに対して略平行に設けられた、平面視略長方形形状の堤部平行...
- 公開日:2018/03/29
- 出典:回転入力装置
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
複数の正極板と複数の負極板とを有して正極板と負極板とがセパレータを挟んで交互に積層された電極体と、電極体をイオン伝導体とともに収容する収容体と、を有する蓄電デバイスであって、一定方向の 磁力線 を発生する磁界発生手段60が設けられている蓄電デバイス(70)。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:リチウムイオンキャパシタ
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
上面11と下面12と側面13を備え、幅寸法bよりも厚み寸法aが小さい扁平形状のボンド磁石100であって、上面11又は下面12の面積Sbと側面13の面積Saの面積比(Sb/Sa)が0.75以上であり、上面11または下面12と、側面13とを結ぶように 磁力線 が形成されており、磁力線の曲率半径Rが前記上面または下面の中心から前記側面に向かって連続的に変化し、前記側面ではその曲率半径Rが限りなく∞に近付く。
- 公開日:2016/05/09
- 出典:界磁ユニット及びそれを構成するボンド磁石並びに当該ボンド磁石の製造方法
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
磁界の強さ(磁束密度)は、 磁力線 の密度であり、磁力線の間隔が広がることによって磁化の効果が小さくなる。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:磁気式流体処理装置及びこれを備える冷却水循環システム
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
一方、動力遮断状態では、永久磁石による 磁力線 φbが格納部34の溝壁を横切るように対向面311に沿って通過するため、磁性流体9中の磁性粒子Mは、溝壁に引き寄せられるように格納部34に効率的に格納される。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:動力伝達装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
また、異なる密度の 磁力線 が互いに連続的に繋がっている場合には、縮もうとする力が互いに異なる2本のゴム管が直列的に接続されていると考えられる。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:流体リニア加圧機
- 出願人:株式会社前川製作所
-
本発明の装身具は、 磁力線 を遮蔽する磁力線遮蔽板4を1又は2以上有し、複数の永久磁石3を、前記磁力線遮蔽板に沿わせるように配置し、且つ前記磁力線遮蔽板と平行な方向に隣接し合う夫々の前記永久磁石の極性が相互に相反するように配置されており、前記永久磁石が配置されている側の空間に零磁場Oが形成されるように、前記磁力線遮蔽板は、前記空間に向かって屈曲しているか、又は、前記空間に向かって隣接し合うものが互いに斜めに対向している。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:装身具
- 出願人:バイオアイ株式会社
-
前記試料支持台は、前記プラズマ発生部が前記真空チャンバ内に生起した磁場を試料支持台に引き込む 磁力線 引込部及び電場発生部を有することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のドライエッチング装置。
- 公開日:2015/07/27
- 出典:ドライエッチング装置及びプラズマスパッタリング装置
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
磁石4は、ターゲット3の側面3bにおいてターゲット3の軸方向のターゲット3の先端面3aから10mmまでの範囲において、以下の条件a)およびb)、すなわち、a)ターゲット3の側面3bに対して磁場による 磁力線 がなす角度は、45度以下であり、かつ、b)当該磁力線の強度におけるターゲット3の軸方向の成分は、200G以上であるという条件を満たす磁場MF1を形成するように配置されている。
- 公開日:2016/03/10
- 出典:アーク蒸発源
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
前記低エネルギーのイオンを、 磁力線 源からの磁力線を低減させて当該イオンに作用させることにより生じさせる請求項1に記載のカーボンナノチューブの製造方法。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:カーボンナノチューブの製造方法及びその製造用装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
磁力線の原理 に関わる言及
-
永久磁石で作った軌道の表面に対して、裏表でS極N極にわかれた厚みのうすい方形の永久磁石のS極とN極の面を垂直にたてた状態で組合せたとき、永久磁石で作った軌道の表面が、たとえばS極に統一されているときは、裏表でS極N極にわかれた厚みのうすい方形の永久磁石のS極の面からでている 磁力線 が、永久磁石で作った軌道の表面からでているS極の磁力線にかさなる。
- 公開日: 2006/07/20
- 出典: S極かN極のどちらかに統一した永久磁石で作った軌道の表面上で裏表でS極N極にわかれた厚みのうすい方形の永久磁石が平行移動をおこす組み合わせかた
- 出願人: 千葉洋
-
人形や動物のぬいぐるみに開閉する口として、填め込み式に簡単に装着でき、そして、遊びながら 磁力線 による指機能や脳の発達と活性化に役立つ磁力で開閉する人形の口指先健康器を提供する。
- 公開日: 1996/11/05
- 出典: 磁力で開閉する人形の口指先健康器
- 出願人: 上田智博\
-
従来の発電機はコイルか磁石を廻して発電していた。したがってレンツの法則により大動力が必要だった。強磁性体で磁石のNとSをショートさせたり離したりして 磁力線 を反対にする。レンツの法則も反対になり小動力でも発電する発電機である。
- 公開日: 2007/12/06
- 出典: 強磁性体を廻して磁石のNとSをショートさせたり離したりした発電機。
- 出願人: 市澤繁男
磁力線の問題点 に関わる言及
磁力線の特徴 に関わる言及
-
永久磁石を使ったローターは、永久磁石固有の 磁力線 を全方位に生成しているその磁力線総量に限界があり固定子側の磁力線が、多く作用する構造にすると外部の供給電力は少量でも、吸引または反発の効果が大きくなった。
- 公開日: 2009/01/08
- 出典: 永久磁石モータの、ローターに使用した永久磁石の磁力線を最大限利用することで、電力消費を低減することを、特長にしたモータの構造。
- 出願人: 石部征治
-
しかし被検査体に生じている傷や割れの方向を予測することは、通常困難な場合が多い。そのため、多方向の磁界を発生させる磁化装置を用いて被検査体を磁化することによって、傷や割れの方向にかかわらず傷や割れに 磁力線 が直交する状態で被検査体を磁化し、被検査体の傷や割れの検出精度を向上させることが従来から行われている。
- 公開日: 2012/10/18
- 出典: 被検査体の磁化装置、磁粉探傷装置
- 出願人: 電子磁気工業株式会社
-
磁石と発電側の間に強磁性体の物質を挿んだ発電気である。強磁性体の物質は、 磁力線 を遮断する力を持っている。それを利用してレンツの法則を弱め、動力が弱くても発電する発電機。
- 公開日: 2005/10/06
- 出典: レンツの法則を弱めた発電機
- 出願人: 市澤繁男
-
磁力線 を利用した低温熱分解処理装置において、熱分解室下部の分解処理時間を短縮する装置を提供せんとする。熱分解室下部に、細孔付境界板を介して分解補助室を設け、分解補助室カバーに取り付けた空気改質器から、改質空気が熱分解室底部に直接当たるようにしたことを特徴とする熱分解処理装置。
- 公開日: 2012/01/19
- 出典: 処理効率を改善した低温熱分解処理装置
- 出願人: 有限会社パワーライフ石川
-
従来、磁性体による水の磁化処理する装置は、固形の磁性体を配列し隣合う磁性体間に発生する磁場の間に水を通過させその 磁力線 の作用により磁化処理の効果を得るものが主流となっている。
- 公開日: 1995/02/28
- 出典: 磁化処理器及び、水の磁化処理方法
- 出願人: 中野龍吉
磁力線の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
気相成長(金属層を除く)
- 成長法
- 成長層の組成
- 導入ガス
- 成長条件(1)成膜温度T 請求項+実施例に記載されている成膜温度を全て付与する(除く従来例)
- 成長条件(2)成膜時の圧力P 請求項+実施例に記載されている成膜時の圧力を全て付与する(除く従来例)
- 被成膜面の組成・基板の特徴・ダミー基板・マスク
- 目的
- 半導体素子等への用途
- 機能的用途
- 半導体成長層の構造
- 半導体層の選択成長
- 絶縁体成長層の構造・絶縁体層の選択成長
- 装置の形式(1)基板支持の形態・成膜中の基板の運動 図面+詳細な説明に例示されている形式をすべて付与する(除く従来例)
- 装置の形式(2)成膜室の形態 図面+詳細な説明に例示されている形式をすべて付与する(除く従来例)
- 成膜一般
- 成膜室・配管構造・配管方法
- ガス供給・圧力制御
- ノズル・整流・遮蔽・排気口
- 排気・排気制御・廃ガス処理
- プラズマ処理・プラズマ制御
- 冷却
- 加熱(照射)・温度制御
- 基板支持
- 搬出入口・蓋・搬送・搬出入
- 測定・測定結果に基づく制御・制御一般
- 機械加工プロセスとの組み合わせ
- 他プロセスとの組合せ