硬化条件 の意味・用法を知る
硬化条件 とは、軸・クランク・連接棒及び関連の軸受 や医療用材料 などの分野において活用されるキーワードであり、東レ株式会社 や株式会社新川 などが関連する技術を21,309件開発しています。
このページでは、 硬化条件 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
硬化条件の意味・用法
-
マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂を用いる場合には、賦形終了後、硬化炉に投入し、所定の 硬化条件 にて硬化することにより成形体を得る。
- 公開日:2011/09/29
- 出典:プロペラシャフトおよびその製造方法
- 出願人:東レ株式会社
-
本工程は、配列された発光ダイオードチップ12と外部端子用ブロック15とに対する適切な圧着工程後に、接着用硬化性物質Rの 硬化条件 を適用することにより得ることができる。
- 公開日:2011/07/14
- 出典:発光装置
- 出願人:三星電子株式會社
-
均質な 硬化条件 で処理でき、また硬化の際に接着材料から気化ガスが発生する場合にも半導体ダイの汚染を防止する。
- 公開日:2003/11/21
- 出典:キュア装置
- 出願人:株式会社新川
-
治療薬を天然油含有出発原料と混合して第二の材料を生成する段階と;該治療薬の有効量が適当な期間で放出されるように、 硬化条件 を選択する段階と;治療薬放出特性が調整されるように、該第二の材料を該硬化条件に従って硬化する段階とを含む、医療装置用のコーティングの治療薬放出特性を調整する方法。
- 公開日:2009/03/19
- 出典:生体吸収性薬物担体コーティング用の疎水性架橋ゲル
- 出願人:アトリウムメディカルコーポレイション
-
次に、実機のオフセット枚葉印刷機LITHRONE L426(小森コーポレーショ ン)にて、印刷を10000枚/時間の速度( 硬化条件 :メタルハライドランプ、160 W/cm2)にて行い、印刷物上のインキが十分に硬化していることを確認した。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、インキおよび印刷物
- 出願人:東洋インキSCホールディングス株式会社
-
ここで、接着性試験用サンプルを作製するときの硬化性樹脂組成物の 硬化条件 は、本発明の硬化性樹脂組成物が接着剤として用いられる硬化条件と同様であり、硬化メカニズムに応じて下記の条件でサンプル作製を行うとよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:硬化性樹脂組成物、硬化体、電子部品及び組立部品
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
剥離強度:PETフィルムA4300(商品名:東洋紡社製、厚さ50μm)上に、厚さ300μmとなるよう粘着樹脂組成物を塗布し、その上に軽剥離PETフィルムE7006(東洋紡社製、75μm)をラミネートした後、上記の 硬化条件 で紫外線硬化させた。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:光硬化性粘着樹脂組成物
- 出願人:アイカ工業株式会社
-
位相差フィルム形成用組成物に用いる溶媒、位相差フィルム形成用組成物の塗布方法、活性エネルギー線による 硬化条件 等は、いずれも、本発明の偏光子の作製方法において採用し得るものと同様のものが挙げられる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:偏光フィルム並びにそれを含む偏光板および表示装置
- 出願人:住友化学株式会社
-
なお、異方導電性接着剤からなる成形体は、異方導電性接着剤の 硬化条件 などに応じて作製されるものである。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:異方導電性接着剤およびそれを用いた電子基板の製造方法
- 出願人:株式会社タムラ製作所
-
詳しくは後述するが、配線被覆部分54の熱履歴と台座部分55の熱履歴とは同じであり、配線被覆部分54の 硬化条件 と台座部分55の硬化条件とは同じである。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:回路付サスペンション基板および回路付サスペンション基板の製造方法
- 出願人:日東電工株式会社
硬化条件の問題点 に関わる言及
-
なお、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の組成、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の 硬化条件 等によって、硬化度と活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の色との相関が異なる可能性があるため、硬化度の評価が求められている活性エネルギー線硬化型樹脂組成物についての色見本を作製し、当該色見本との比較を行うことにより、より正確な硬化度を評価することができる。
- 公開日: 2010/09/09
- 出典: 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化度評価方法、硬化度評価シート、および硬化度評価システム
- 出願人: オムロン株式会社
-
硬化は、熱硬化の場合、加熱温度と加熱時間に依存し、光硬化の場合、照射時間と線量とに依存するので、半硬化状態や完全硬化状態は、それらの 硬化条件 を、適宜調整することにより達成される。
- 公開日: 2011/11/04
- 出典: 反射材
- 出願人: 株式会社朝日ラバー
-
成形プロセスの正確な設計には、使用される樹脂部材の硬化収縮率の把握が必須である。しかも、硬化収縮率は 硬化条件 により変わるため、硬化条件の違いが硬化収縮率に及ぼす影響を精度よく推測するためには、硬化前後のみの収縮率を把握するだけでは不十分で、硬化段階の収縮率を連続的に測定する必要がある。
- 公開日: 2013/10/03
- 出典: 硬化収縮率測定装置および硬化収縮率測定方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
ポッティング剤の硬化剤としては、目的とする物性の硬化物が得られるのであればどのようなものでも構わないが、 硬化条件 を制御し易く、安定した硬化物物性が得られる点から、ポリアミン系硬化剤が好ましい。
- 公開日: 2000/06/27
- 出典: 分離膜モジュール用ポッティング剤及びそれを用いた中空糸膜モジュール
- 出願人: 三菱レイヨン株式会社
硬化条件の使用状況 に関わる言及
-
このベース樹脂の厚み、即ち、導電性接着剤と電極との界面付近における導電性粒子の存在位置は、導電性接着剤の 硬化条件 等によって大きく複雑に変化するため、導電性接着剤の硬化条件を調整することで導電性粒子の存在位置を制御することはきわめて困難である。そのため、電極との界面付近の導電性を確実に安定的に得ることができる手法が求められている。
- 公開日: 2006/02/16
- 出典: 電極接合構造及びその接合方法並びに導電性接着剤及びその製造方法
- 出願人: 株式会社デンソー
-
速硬化性と貯蔵安定性を両立し得る一液性エポキシ樹脂組成物、及びそれを得るための潜在性硬化剤、そして、貯蔵安定性が高く、低温又は短時間の 硬化条件 であっても、高い接続信頼性、接着強度、及び高い封止性が得られる異方導電性材料、導電接着材料、絶縁接着材料、封止材料等を提供する。
- 公開日: 2009/06/18
- 出典: カプセル型硬化剤及び組成物
- 出願人: 旭化成イーマテリアルズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成