硫酸コバルト の意味・用法を知る
硫酸コバルト とは、重金属無機化合物(II) や金属質粉又はその懸濁液の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、住友金属鉱山シポレックス株式会社 や古河機械金属株式会社 などが関連する技術を7,915件開発しています。
このページでは、 硫酸コバルト を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
硫酸コバルトの意味・用法
-
硫酸コバルト アンミン錯体を含有する溶液からコバルト粉を製造する上で還元反応効率を上げる方法により効率良くコバルト粉を得る製造方法を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:コバルト粉の種結晶の製造方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
硫酸コバルト アンミン錯体を含有する溶液からコバルト粉の製造に適切な種結晶となる微小なコバルト粉を得るコバルト粉の製造方法を提供する。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:コバルト粉の製造方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
工業的に安価なH2ガスを使用し、微小なCo粉を用いて 硫酸コバルト アンミン錯体溶液から高純度Co粉の粗大な粒を生成する製造方法の提供。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:コバルト粉の製造方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
酸性有機抽出剤を用いた溶媒抽出により高コバルト濃度の 硫酸コバルト 溶液を得る工程において、不純物を効果的に除去し、高純度の硫酸コバルトを得る硫酸コバルトの製造方法を提供する。 不純物としてカルシウム、マグネシウム、ナトリウムを含有する酸性溶液を溶媒抽出によって、コバルトの塩化物溶液から分離する際に、使用する抽出剤に希釈剤を加えて、10〜30体積%、好ましくは15〜25%の濃度に希釈し、第1工程の操作pHを4.0〜5.0の範囲、有機相/液相で表した液量の容積比を5.0〜7.0の範囲、第2工程の操作pHを4.0〜4.5、有機相/液相で表した液量の容積比を5.0〜10.0、第3工程のpHを0.5〜1...
- 公開日:2015/04/30
- 出典:硫酸コバルトの製造方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
陽極材として金属コバルト、陰極材として白金または白金被覆を施した金属を使用した電極を、硫酸濃度7.0〜0.5mol/Lの電解液に浸漬し、陽極と陰極間に直流電流を通電し、生成するコバルト溶液から、過飽和析出した 硫酸コバルト 結晶を分別し、水に溶解することにより硫酸コバルト溶液とする。
- 公開日:2003/04/03
- 出典:硫酸コバルト溶液の製造方法
- 出願人:古河機械金属株式会社
-
リチウムイオン二次電池用正極活物質などから効率よく 硫酸コバルト を回収、製造する。
- 公開日:2005/01/27
- 出典:硫酸コバルトの製造方法
- 出願人:日本磁力選鉱株式会社
-
めっき浴組成(1リットル中) 硫酸コバルト ・7水塩 0〜20g 硫酸ニッケル・6水塩 0〜50g 硫酸第一鉄・7水塩 0〜20g ホウ酸 25g 塩化アンモニウム 15g サッカリン 2g 界面活性剤 微量
- 公開日:1995/01/06
- 出典:軟磁性薄膜とそれを用いた磁気インダクティブMRヘッド
- 出願人:TDK株式会社
-
代表例として塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化マンガン、硫酸亜鉛、硫酸銅、塩化銅、 硫酸コバルト の無水塩又は含水塩等が挙げられ、中でも水への溶解性がよく、配合性が良好な硫酸第一鉄七水和物が好ましい。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:嫌気性細菌培養用ガス濃度調整剤及びこれを用いた嫌気性細菌の培養方法
- 出願人:三菱瓦斯化学株式会社
-
前記鉄化合物としては硝酸第二鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、酢酸第二鉄等があげられ、前記コバルト化合物としては硝酸コバルト、 硫酸コバルト 、塩化コバルト、炭酸コバルト、酢酸コバルト等があげられる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:触媒の製造方法
- 出願人:国立大学法人東京工業大学
-
用いられるコバルト化合物としては、例示にすぎないがフッ化コバルト(CoF2)、塩化コバルト(CoCl2)、臭化コバルト(CoBr2)、ヨウ化コバルト(CoI2)、水酸化コバルト(Co(OH)2)、硝酸コバルト(Co(NO3)2)、 硫酸コバルト (CoSO4)、酢酸コバルト(Co(CH3COO)2))またはそれらの組合せなどであってよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:セシウム処理剤、及びセシウム処理剤の製造方法
- 出願人:ダイソー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成