エアシリンダー の意味・用法を知る
エアシリンダー とは、アクチュエータ や自動組立 などの分野において活用されるキーワードであり、JUKI株式会社 やブラザー工業株式会社 などが関連する技術を8,497件開発しています。
このページでは、 エアシリンダー を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
エアシリンダーの意味・用法
-
押し付けシリンダー46は、例えば、 エアシリンダー により構成され、エアの流入によって、シリンダーロッドである押し付けロッド47を矢印T3方向に進退させるようになっている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:立坑壁面穿孔装置及び立坑壁面穿孔方法
- 出願人:東京電力株式会社
-
また、駆動装置6は、電動モーターを主動力とし、 エアシリンダー などを補助動力として用いてもよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:煉瓦施工用バランサー及び煉瓦施工方法
- 出願人:品川リフラクトリーズ株式会社
-
また、ヘッドフレーム141には、所定の数の溶接トーチ23および型枠部24のそれぞれを上下方向に移動させる(上下方向に駆動する)駆動部の例として、所定の数の エアシリンダー 21が設けられている。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:溶接装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
そして、所定の数の支持部材23のそれぞれには、1基の溶接トーチ24と1個の型枠25とが取り付けられており、 エアシリンダー 22の駆動力によって支持部材23とともに上下方向(Z軸方向)に昇降(往復移動)する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:溶接装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
そして、所定の数のフレーム141のそれぞれには、1基の溶接トーチ23と1個の型枠24とが取り付けられており、 エアシリンダー 21の駆動力によって支持部材22とともに上下方向(Z軸方向)に昇降(往復移動)する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:溶接装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
(変形例7) 上記実施形態のアクチュエーター411は、例えば、 エアシリンダー やソレノイド、磁歪素子など、変位を発生する種々の素子によって構成されても構わない。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、および液滴吐出装置の液滴吐出制御方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
昇降装置40としては、例えば、 エアシリンダー を用いることができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:pH計測システム、pH計の校正方法およびプログラム
- 出願人:東亜ディーケーケー株式会社
-
本実施の形態では、上端部材38の下端部材37に対する上下方向の位置が維持されるように付勢する引張コイルばね39を採用するが、引張コイルばね39以外の部材例えば エアシリンダー を用いても良い。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:可動保持具および画像形成システム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
特許文献1には、ロボットハンドにおける工具が、X軸(第一軸)及びX軸に直交するY軸(第二軸)周りにそれぞれ回動可能な状態で エアシリンダー により支持されるフローティング機構が開示されている。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:フローティング装置
- 出願人:東プレ株式会社
-
ここで、昇降ユニット41は、速度調整が簡便で、低コストである エアシリンダー が好ましいが、精密な速度制御が可能な単軸ロボットが、より好ましい。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:活性炭成形体の製造装置および製造方法
- 出願人:東レ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
マニプレータ・ロボット
- 用途 <FW>
- マニプレータの種類、タイプ
- 手首のタイプ
- 基台
- コラム
- 腕
- 第1の腕の動作形態
- 第2の腕の動作形態
- 関節
- 本体機構の目的<FW>
- 把持装置の全体構成
- 狭持装置単体の形態
- 指部材の動作形態
- 指部材の開閉機構
- 狭持装置の当接部
- 狭持装置の目的<FW>
- 吸着装置単体の形態
- 吸着部の構造
- 吸着装置の目的<FW>
- 把持装置交換
- 物品離脱手段
- 駆動源<FW>
- 伝動装置(狭持装置は除く)<FW>
- 制御装置の具体的構成<特徴のあるもの>
- 操縦桿
- 教示装置、操作盤
- 検出の対象<FW>
- 視覚装置、画像化装置<FW>
- センサの方式<FW>
- センサに特徴のあるもの<FW>
- センサの配置<FW>
- 教示(プログラム作成)<FW>
- 位置制御<FW>
- 速度、力、ハイブリッド制御
- その他の各種制御<FW>
- 具体的な制御方法<FW>
- 安全<FW>
- 制御目的(安全以外)(明細書明記)<FW>
- ワークの状態
- 自走/自律型のタイプ
- 自走/自律型の制御
- 自走/自律型のその他の特徴、構成<FW>
- マニュアルマニプレータの構成、目的
- マイクロマニプレータの構成、目的
- グローブボックスの構成、目的
-
ミシン・縫製
- ミシンの種類
- 被縫製物の種類
- 物品の種類
- 目的,効果(異常時の対応)
- 目的,効果(縫い)
- 目的,効果(被縫製物,物品)
- 目的,効果(糸)
- 目的,効果(一般)
- 天秤装置
- 針棒装置
- 針固定装置
- ミシン針
- 被縫製物,物品の送り装置
- ルーパー
- シャットル,釜
- 被縫製物,物品の押え装置
- 被縫製物,物品の支持装置
- 被縫製物,物品の縁折り装置
- 被縫製物,物品の縁案内装置
- 被縫製物,物品の切断,切開,溝付け装置
- 被縫製物,物品の前処理,仕上げ装置
- 被縫製物,物品のひだ取り装置
- 被縫製物,物品の供給,排出,積載装置
- 糸,糸巻,糸立装置
- 糸の交換,接続,着色,潤滑装置
- 糸供給装置
- 糸張力調節装置
- ボビンケース
- ボビン
- 糸ガイド装置
- 糸切断装置
- 糸通し装置
- 下糸巻取装置
- ケーシング,テーブル,ケース,カバー
- 潤滑装置
- 模様カム装置
- センサ
- 入力装置
- 外部記憶装置(*)
- 表示装置
- ミシン用付属装置
- 部品の材料,表面処理
- 駆動
- 回路
- 入力信号の種類
- 入力手段
- 情報データ処理
- 出力信号の種類
- 出力部位
- 出力手段
- 入出力時期
- 図面の種類
- 手縫い