直流電流 の意味・用法を知る
直流電流の意味・用法
-
加算回路123は、第1及び第2の電源装置121,122各々の出力端に接続され、上記第1及び第2の 直流電流 の加算値である第3の直流電流を負荷装置(車内照明装置110)に出力する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:電源システム及び鉄道用車両
- 出願人:コイト電工株式会社
-
直流電流 制御回路において低電流における電流制御精度を高くすることはできない。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:直流電流制御装置及び電子機器
- 出願人:リコー電子デバイス株式会社
-
インバータ20と、電流検出手段40と、電流調節手段50と、二次磁束q軸成分の微分値を求める磁束微分値演算手段90と、フリーラン時の 直流電流 の通流開始から一定期間、二次磁束q軸成分の微分値の傾きを演算する傾き演算手段120と、傾き平均値を求める平均値演算手段140と、傾き平均値から第1の速度推定値を演算し、通流開始から平均化演算開始までの第1の時間と速度推定値とを乗算して第1の角度を求めると共に、平均化演算終了までの第2の時間と速度推定値とを乗算して第2の角度を求め、第2の角度と第1の角度との差を、第2の角度のsin成分と第1の角度のsin成分との差により除算して得た補償係数により速度推定値を補...
- 公開日:2018/01/18
- 出典:誘導電動機の制御装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
直流電圧を出力する直流電源と、直流電圧に交流電圧を重畳した重畳電圧、及び直流電圧のいずれかを出力する交流電源と、交流電源からの出力を一部蓄電し、電荷が蓄電されていない状態で直流電源から直流電圧が出力された場合、当該直流電圧の出力に伴い直流電源から出力される第1の 直流電流 の一部である第2の直流電流を蓄電する交流用バイパスコンデンサ159と、第1の直流電流の目標値及び第2の直流電流を示す値に基づいて、直流電圧の大きさを直流電源に制御させる電源制御部300と、を備える。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:電源制御装置、電源装置、画像形成装置及び電源制御方法
- 出願人:株式会社リコー
-
また、断続 直流電流 は、第1の期間直流電流が流れるオン期間と、第2の期間直流電流が流れないオフ期間と、第3の期間直流電流が流れるオン期間で構成されることが好ましい。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:イオン導入美容器
- 出願人:株式会社アイリカ
-
感光ドラム1を帯電する帯電ローラ2により感光ドラム1に直流電圧V2dcを印加した際に該帯電ローラ2から感光ドラム1に流れる 直流電流 Iを検知する電流検知回路101と、帯電ローラ2により感光ドラム1に直流電圧V2dcを印加した時間hを検知するタイマ23と、該タイマ23により検知された時間hに応じて電流検知回路101による電流検知時に帯電バイアス電源18により帯電ローラ2に印加する直流電圧V2dcを変更する制御部100と、を有することを特徴とする。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
交流側に依存せず、 直流電流 制御、直流電圧制御を単純化することのできる電力変換器の制御装置を提供する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:電力変換器の制御装置
- 出願人:株式会社東芝
-
本発明の放電灯駆動装置の一つの態様において制御部は、第1期間と、第2期間と、が交互に繰り返される混合期間が設けられるように放電灯駆動部を制御し、第1期間は、放電灯に第1周波数を有する交流電流が供給される期間であり、第2期間は、放電灯に第1 直流電流 が供給される第1直流期間、および第1直流電流の極性と反対の極性を有する第2直流電流が放電灯に供給される第2直流期間を交互に含む期間であり、第1直流期間の長さは、第2直流期間の長さよりも大きく、第2直流期間の長さは、0.5msよりも小さく、制御部は、検出された電極間電圧および放電灯に供給される駆動電力の少なくとも一方に基づいて、第2直流電流の電流値を変化...
- 公開日:2017/01/05
- 出典:放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
電解エッチングにより箔体から電解コンデンサ用電極箔を製造する電解コンデンサ用電極箔の製造方法であって、箔体の表面に 直流電流 を印加する第1工程と、ピットの表面積の増加に応じて直流電流をピーク電流値まで増加させる第2工程と、ピーク電流値まで増加させた直流電流を制限電流値まで絞り込む第3工程と、制限電流値まで絞り込んだ後の直流電流によりトンネルピットを形成する第4工程と、を含むことを特徴とする。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:電解コンデンサ用電極箔の製造方法
- 出願人:ニチコン株式会社
-
本方法は、所要のACの周波数、位相、振幅、共振の少なくとも1つを示す情報を受信すること、複数の各DC/ACコンバータの入力された 直流電流 電圧の情報を受信することを備える。
- 公開日:2016/03/22
- 出典:DC-AC変換方法
- 出願人:アーベーベーシュバイツアクチェンゲゼルシャフト
直流電流の原理 に関わる言及
直流電流の問題点 に関わる言及
直流電流の特徴 に関わる言及
-
さらに、順変換装置と、太陽光発電装置、風力発電装置、又は、水力発電装置の発電電力から直流電力を形成する順変換装置、又は、逆変換装置と、逆変換装置との制御に用いる電源を 直流電流 系からの直流電力を共通に接続して用いたことが望ましい。
- 公開日: 2011/07/14
- 出典: 電力給電システム
- 出願人: 株式会社日立産機システム
-
薄い酸の海水溶液に陽極および陰極からなる電極により 直流電流 を通電して得られる電気分解液をもっておこなう海苔の雑藻駆除および海苔の病害菌防除のための海苔処理方法。
- 公開日: 2004/12/09
- 出典: 海苔の雑藻駆除および海苔の病害菌防除のための海苔処理方法
- 出願人: 第一製網株式会社
-
また、電力変換器8と電力変換器12との間には、電圧検出器9、および電流検出器10がそれぞれ接続されている。電圧検出器9は、電力変換器8から出力される直流電圧を検出する。電流検出器10は、電力変換器8から出力される 直流電流 を検出する。
- 公開日: 2013/11/07
- 出典: 発電システム、制御装置、故障検出方法、およびプログラム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
一般的に、整流装置等の電流供給装置から出力された電流を複数の負荷装置へ供給するため、電流供給装置と複数の負荷装置との間に、電流を分岐する電流分配装置が接続される。なお、以降、単に電流といった場合は 直流電流 のことを指す。
- 公開日: 2010/12/16
- 出典: 電流分配装置
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
また、平滑された 直流電流 を検出する直流電流検出手段、あるいは、平滑された直流電圧を検出する直流電圧検出手段を備え、制御手段は、検出結果に応じて、可変手段を動作させることを特徴とする。
- 公開日: 2007/11/08
- 出典: 直流電源装置
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路