直列回路 の意味・用法を知る
直列回路 とは、DC‐DCコンバータ やインバータ装置 などの分野において活用されるキーワードであり、富士電機株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を2,351件開発しています。
このページでは、 直列回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
直列回路の意味・用法
-
安全スイッチ(2)は、その動作中に、 直列回路 (1)内で交換されるように形成されている。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:安全スイッチ
- 出願人:オイヒナーゲゼルシャフトミットベシュレンクテルハフツングプルスコンパニーコマンディートゲゼルシャフト
-
電圧計測部4は、 直列回路 8の両端間の電圧V1を計測する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:温度検出装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
第1制御部は、一方の 直列回路 の第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をオンにする第1制御状態と、第1制御状態から移行し、他方の直列回路の第1スイッチング素子及び前記一方の直列回路の第2スイッチング素子をオンにする第2制御状態とを有し、第2制御状態に移行する前の第1制御状態の所定期間に亘って、変圧器の他方側に所定電圧を印加すべく制御する第2制御部を備える。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
電磁誘導加熱装置100は、複数の加熱コイルを備えるものであって、複数の加熱コイルは、少なくとも第1加熱コイルLr1と第2加熱コイルLr2を含み、第1加熱コイルと第1半導体スイッチング素子11とが直列に接続される第1 直列回路 と、第2加熱コイルLr2と第2半導体スイッチング素子12とが直列に接続される第2直列回路と、第1加熱コイルと第1半導体スイッチング素子の接続点aと、第2加熱コイルと第2半導体スイッチング素子の接続点bとの間に接続される第1共振コンデンサCr1とを有する第1インバータ回路4と、を備える。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:電磁誘導加熱装置
- 出願人:日立アプライアンス株式会社
-
偶数個のトランスと、前記トランスの各々の一次巻線に正電圧、負電圧、ゼロ電圧を与えるトランス駆動手段と、前記トランスの全ての二次巻線を直列接続し、前記 直列回路 に接続された整流平滑回路と、を有する回路の変調方法であって、全ての前記トランス駆動手段が最大正電圧デューティと最大負電圧デューティを出力し、かつ同相である状態を変調度が最も大きい状態とし、前記トランス駆動手段の正電圧および負電圧のデューティを第一の設定値まで減らすことを、前記変調度を下げるための第一の手順とし、前記第一の手順でデューティを減らした前記トランス駆動手段の位相を前記第一の設定値まで進ませることを、前記変調度を下げるための第二の手...
- 公開日:2018/03/22
- 出典:変調方法、及び、この変調方法を用いた回路
- 出願人:新電元工業株式会社
-
進行波型増幅器は、入力ポートに入力された信号を伝送する入力側伝送線路と、入力側伝送線路からの入力信号が入力されるエミッタフォロワ回路EFC1,EFC2を有し、入力信号を増幅する増幅回路(増幅セル12a)と、エミッタフォロワ回路EFC1,EFC2と入力側伝送線路の入力ポートとの間と、グランド(GND)との間に接続され、抵抗Ra1,Ra2及びキャパシタCa1,Ca2が直列接続されて構成される 直列回路 SC1,SC2とを備える。
- 公開日:2016/04/11
- 出典:進行波型増幅器
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
コンデンサCa2は、補助 直列回路 8を構成するダイオードDa3、Da4の共通接続点および主直列回路5の共通接続点の間に設けられる。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:電力変換装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
そして、可変容量素子C1の端子C側の端部と、可変容量素子C1と可変容量素子C2との接続部分と、可変容量素子C2と可変容量素子C3との接続部分と、可変容量素子C3と可変容量素子C4との接続部分と、可変容量素子C4の端子D側の端部との各々には、端子Aと端子Bとの間に印加されるバイアス電圧を伝えるために、抵抗とダイオードとの 直列回路 が端子A側と端子B側とに接続される。
- 公開日:2016/03/24
- 出典:可変容量デバイス及びアンテナ装置
- 出願人:太陽誘電株式会社
-
昇圧整流回路1Aは、トランス21,22の二次巻線21b,22bからなる 直列回路 の一端と基準電位線GNDとの間に接続された第1のダイオード23、該直列回路の他端と基準電位線GNDとの間に接続された第2のダイオード24と、該直列回路に接続され、コンデンサ及びダイオードを含む回路部分が複数段組み合わされることにより該直列回路に生じる交流電圧を整流及び昇圧する第1の昇圧整流回路部30と、該直列回路に接続され、コンデンサ及びダイオードを含む回路部分が複数段組み合わされることにより該直列回路に生じる交流電圧を第1の昇圧整流回路部30とは逆位相でもって整流及び昇圧する第2の昇圧整流回路部40とを備える。
- 公開日:2016/01/21
- 出典:昇圧整流回路
- 出願人:浜松ホトニクス株式会社
-
各 直列回路 410は、半導体集積回路300をプリント配線板200の積層方向に表面202に投影したときの投影領域R0内に配置されている。
- 公開日:2015/09/17
- 出典:プリント回路板及び電子機器
- 出願人:キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
増幅器一般
- 増幅器の種類(AA01−04の中から必ず1つ以上付与)
- 目的・効果
- 解決手段、解決思想
- 回路素子
- 回路要素
- 接続及び構成
- 構造
- 用途
- 図面情報(半導体構造、断面図、実体図はQA01−04に付与)
- ゲート増幅器の種類
- 双方向増幅器の種類
- 組合せ増幅器の目的・効果
- マイクロ波回路要素
- 入力段構成
- 増幅部構成
- 出力段構成
- 光受信信号増幅器
- 低周波及び高周波増幅器
- 変調型増幅器の目的
- 変調型増幅器の要素、構成
- 温度補償、電源電圧補償の目的
- 帰還の目的
- 温度補償、電源電圧補償の手段
- 歪低減のための手段
- 補償に用いる素子・構成要素、帰還回路の素子・構成要素
- 帰還の種類
- 帰還回路の構成
- 異常検出手段
- 保護手段
- 雑音発生防止手段
- 効率向上の手段
- 雑音発生源及び種類
- 電力増幅器の特殊な構成