疲労強度 の意味・用法を知る
疲労強度 とは、鋼の加工熱処理 や物品の熱処理 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やJFEスチール株式会社 などが関連する技術を764件開発しています。
このページでは、 疲労強度 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
疲労強度の意味・用法
-
熱間鍛造後または冷間鍛造後の焼ならし後の浸炭または直接浸炭のいずれであっても、耐結晶粒粗大化特性、浸炭部品の耐曲げ 疲労強度 および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼の提供。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼
- 出願人:山陽特殊製鋼株式会社
-
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、成分コストを低く抑えつつ高い耐摩耗性と曲げ 疲労強度 を容易に得ることができるCVTシーブ用鋼材を提供する
- 公開日:2018/01/18
- 出典:CVTシーブ用鋼材、CVTシーブおよびCVTシーブの製造方法
- 出願人:アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
-
狭隘でかつ他の部材によって覆われている部分にでも適用できる、新規な 疲労強度 の向上方法を提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:疲労強度の向上方法
- 出願人:三菱航空機株式会社
-
高い引張強度、耐力値を有し、 疲労強度 に優れた鋳造用アルミニウム合金及びそれを用いた鋳造材の製造方法の提供を目的とする。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:鋳造用アルミニウム合金を用いた鋳造材の製造方法
- 出願人:アイシン軽金属株式会社
-
熱間鍛造時の加熱温度を高めに設定することなく製造可能であり、被削性を十分に確保し、 疲労強度 に優れたクランクシャフト、その製造方法並びにクランクシャフト用鋼を提供する。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:クランクシャフト及びその製造方法並びにクランクシャフト用鋼
- 出願人:愛知製鋼株式会社
-
熱間加工後に調質処理(焼入れ・焼戻し)を省略することができる非調質鋼であり、熱間鍛造および機械加工により部品形状に成形した後、高周波焼入れや軟窒化などの表面硬化処理を省略しても、強度(特に 疲労強度 および耐摩耗性)、製造性(特に被削性)に優れる熱間鍛造用非調質鋼の提供。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:熱間鍛造用非調質鋼および自動車用部品
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
浸炭処理材と同等以上の 疲労強度 を発現する窒化プレート部品およびその製造方法を提供する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:窒化プレート部品およびその製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
製造工程中に切削工具の摩耗を抑制でき、かつ、耐摩耗性、曲げ 疲労強度 、低サイクル曲げ疲労強度及び被削性に優れた製品部材及びその製造方法を提供する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:製品部材の製造方法及び製品部材
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
時効硬化処理前の被削性が優れ、時効処理後の 疲労強度 が高く且つ靭性に優れ、材料コスト上昇を抑えた時効硬化性鋼を提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:時効硬化性鋼
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
さらに、複数種の金属が固溶又は分散した焼結体を得ることができるため、焼結体の降伏応力、 疲労強度 等の機械的な特性が改善され、接続信頼性が向上しやすい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:接合体の製造方法、焼結銅ピラー形成用銅ペースト、及び接合用ピラー付部材
- 出願人:日立化成株式会社
疲労強度の問題点 に関わる言及
-
上記の実験により、溶接影響部における切欠き 疲労強度 が溶接影響部の硬度に依存する。具体的には、溶接熱影響部における硬度が低いほど、溶接熱影響部の切欠き疲労強度が高いことが初めて明らかになった。
- 公開日: 2010/08/26
- 出典: 鋼材の品質保証方法および疲労強度推定方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
そして、溶接継手の溶接ビード、あるいは溶接ビード止端部周辺に上述の如き溶接欠陥が生じた場合には、この溶接欠陥部に応力が集中することにより溶接ビードの 疲労強度 が低下してしまうだけでなく、外観美も低下してしまい、溶接継手全体の品質を著しく損なうことになる。
- 公開日: 2003/02/26
- 出典: 溶接継手の溶接ビード整形方法及び溶接継手
- 出願人: 日立建機株式会社
-
従来の鋼と比較して、有害な大型介在物が少なく、しかも残留した介在物も延性のある介在物であり、かつその介在物は微細分散されたものであり、 疲労強度 に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法を提供する。
- 公開日: 2005/09/29
- 出典: 疲労強度に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
デッキプレートと垂直補剛材の溶接部に補強材を隙間が生じないように設けることができ、 疲労強度 の向上が図れる鋼床版垂直補剛材溶接部の補強構造及び補強方法を提供する。
- 公開日: 2012/02/09
- 出典: 鋼床版垂直補剛材溶接部の補強構造及び補強方法
- 出願人: 株式会社IHI
疲労強度の特徴 に関わる言及
-
しかしながら、浸炭処理では焼入硬化により芯部硬度を上昇させることが可能であるのに対し、軟窒化処理は鋼の変態点以下の温度で処理を行うため、芯部硬度が上昇せず、軟窒化処理材は浸炭処理材と比較すると、 疲労強度 が劣る。
- 公開日: 2011/06/23
- 出典: 軟窒化歯車
- 出願人: JFE条鋼株式会社
-
内面および外面に突部を有する溶接継目を備えた溶接管、特に縦シーム溶接大径管の 疲労強度 を高めるための方法に関する。溶接継目から隣接する管体にかけて溶接後に生じる鋭利な幾何学的移行部が切削加工によって少なくとも内面では丸味付けされている。
- 公開日: 2005/01/27
- 出典: 溶接管の疲労強度を高めるための方法
- 出願人: ザルツギッター・マンネスマン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
疲労強度の使用状況 に関わる言及
-
負荷応力に対する相対すべり量を任意に変化させてフレッティング 疲労強度 を容易かつ低コストで評価することができるフレッティング疲労試験治具、そのフレッティング疲労試験治具を備えたフレッティング疲労試験装置、及び、フレッティング疲労強度評価方法を提供する。
- 公開日: 2013/05/30
- 出典: フレッティング疲労試験治具、フレッティング疲労試験装置、及び、フレッティング疲労強度評価方法
- 出願人: 三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
疲労による損害は、さまざまな周期的負荷を受けるあらゆるタイプの部品で遭遇する実際的な問題である。ところでこのような部品の製造方法によって表面の性質にばらつきが生じるため、その部品の 疲労強度 にもばらつきが生じる。実際、機械部品の疲労強度は特にその表面に依存していることがわかっており、表面に疲労による破壊の兆しが現われる可能性がある。
- 公開日: 2009/08/13
- 出典: ある部品の疲労強度の特徴をその表面の輪郭線から明らかにする方法
- 出願人: エアバス・フランス
-
鍛造品の両端部において 疲労強度 が高く、しかも鍛造品の半径方向において疲労強度のバラツキが少ない、疲労特性に優れた鍛造品、および該鍛造品から製造されるクランク軸を提供する。
- 公開日: 2010/04/15
- 出典: 鍛造品、および該鍛造品から製造されるクランク軸
- 出願人: 株式会社神戸製鋼所
-
本発明は、成形条件、シーム溶接部の形状、母材の成分を工夫することなく、高強度UOE鋼管のシーム溶接部およびHAZの強度を安定化させ、汎用UOE鋼管の内圧 疲労強度 を向上させた、シーム溶接強度特性および内圧疲労特性に優れたUOE鋼管の製造方法を提供するものである。
- 公開日: 2004/05/27
- 出典: シーム溶接強度特性および内圧疲労特性に優れたUOE鋼管の製造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
従って、全疲労寿命に対する疲労き裂の発生寿命はかなりの割合を占めることが上記の試験で明らかになる一方、一旦き裂が伝播を開始するとその抑制は非常に困難であることから、溶接継手の 疲労強度 を向上させるためには、HAZにおける疲労き裂の発生を困難にするか、あるいは疲労き裂が発生してもHAZにおける疲労き裂の伝播を極力遅くさせることが有効な手段と考えられる。
- 公開日: 1996/10/01
- 出典: 優れた疲労強度を有する溶接継手の製造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
アーク溶接一般
- 加工の種類
- ア−ク切断・溶削法
- ア−ク溶接法
- 鉄系被加工材
- 非鉄系被加工材
- 被加工物
- 溶接姿勢
- ア−ク溶接・切断用電極
- 溶加材・添加材
- 使用流体
- 電源条件
- 施行条件
- 補助的処理
- 数値情報
- 付属装置目的(1)スパッタ除去・付着防止
- 付属装置目的(2)シールドの改善又は向上
- 付属装置目的(3)コーナー部の溶込み確保、ねらい位置の変更
- 付属装置目的(4)その他
- 材料の選定または成分の調整
- 付属装置用途(1)開先・継手
- 付属装置用途(2)その他
- 発明の対象又は適用される対象(付属装置)
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(1)形態
- 消耗電極用トーチ・給電案内装置(2)溶接
- 消耗電極用トーチ等(3)コンタクトチップ
- TIGトーチ
- プラズマトーチ
- 付属装置共通事項(1)一般
- 付属装置共通事項(2)アース・給電
- トーチの支持および移動
- ウィービング機構
- 付属装置その他