環状体 の意味・用法を知る
環状体 とは、ころがり軸受 やころがり軸受け などの分野において活用されるキーワードであり、NTN株式会社 や富士ゼロックス株式会社 などが関連する技術を18,057件開発しています。
このページでは、 環状体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
環状体の意味・用法
-
内蓋1と外蓋3からなる複合容器蓋であって、内蓋は、下部 環状体 5と、下部環状体の上端に破断可能なブリッジ7を介して連結される上部環状体9とからなり、下部環状体の内面には、容器顎部と係合して下部環状体の上昇を規制する係合突起が形成されており、上部環状体の上端面及び外蓋の内面には、互いに係合して両者を開栓方向に一体に回転させ得る第1の係合機構が設けられている複合容器蓋において、下部環状体及び上部環状体には、外蓋の閉栓状態において、上下に対面しての水平面61a,67a同士の係合により上部環状体の下部環状体に対する上昇を規制するが、外蓋の開栓方向への回転によって上部環状体が開栓方向に回転し、これにより、...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:複合キャップ
- 出願人:東洋製罐グループホールディングス株式会社
-
環状体 を保管・搬送する場合において、簡単な構成で環状体に容易に取り付けることができ、かつ、環状体の中空部に容易にアクセスでき、環状体の固定や吊り込みなどを行う際に、汚れや雨水が付着したり、傷が付いたりしてしまうことを抑制することができる包装部材および環状体用保管具を提供する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:包装部材および環状体用保管具
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
合成樹脂製の2枚の 環状体 9の各対向面10に、玉3を収容する複数のポケット11が周方向に間隔をおいて形成され、各環状体9は、各ポケット11の内面を形成する軸方向に凹に湾曲した弧状のポケット壁部12と、隣り合うポケット壁部12同士を連結する平板状の連結板部13とからなる合成樹脂製保持器において、連結板部13の軸方向の厚さAを玉3の直径の30%以下とし、ポケット11の最も深い位置11aでのポケット壁部12の厚さBを玉3の直径の10%以下とする。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:合成樹脂製保持器および玉軸受
- 出願人:NTN株式会社
-
転がり軸受の相対的に回転する内側部材と外側部材との間に配置され、内側部材と外側部材との間の間隙を封止する密封装置は、外側部材に固定される 環状体 と、環状体から半径方向内側に延びるラジアルリップと、環状体から側方に互いに並んで延びる2つのサイドリップとを備える。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:密封装置
- 出願人:NOK株式会社
-
前記絞り機構は、前記エア流入口の内周側の上部に 環状体 を設け、前記エアが、前記エア流入口の前記環状体の下方より前記絞り機構を通過して前記分級ロータに流入するように構成されている、請求項1記載の分級装置。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:分級装置
- 出願人:株式会社アーステクニカ
-
原部材の繋ぎあわせ部を有する帯状部材を用いて 環状体 を作製するとき、環状体における繋ぎあわせ部の周上位置を効率よく検出する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:環状体における原部材の繋ぎ合わせ位置の検出方法、タイヤの欠陥検査方法、及びタイヤの製造方法
- 出願人:横浜ゴム株式会社
-
特許文献1のステントは、展開状態において、波線状パターンを有する螺旋状の 環状体 と、隣り合う環状体を接続するコイル状要素とを備える。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:高柔軟性ステント
- 出願人:正林康宏
-
空気の供給および排出により膨張及び収縮が可能である、アーチ形に湾曲して伸びる複数列の 環状体 を備える仮設屋根であって仮設屋根下の空間への又は空間からの直接の荷卸し又は荷揚げを可能にする仮設屋根を提供すること。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:仮設屋根
- 出願人:株式会社熊谷組
-
回転電機であって、軸受4とエンドブラケット1の間に形成されたグリース注入路1aと、グリース注入路1aと連通するグリース排出口1bと、軸5の外周とグリースポケット6を介して対向する内周面及びエンドブラケット1の軸貫通孔の内周面と回転可能に当接する外周面を有する 環状体 と、潤滑剤流路内に延伸し環状体の軸受側に配置されたグリース掻きとを有する構成とする。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:回転電機
- 出願人:株式会社日立産機システム
-
定着用 環状体 へのトナーのオフセットが抑制された定着装置の提供。
- 公開日:2016/09/15
- 出典:定着装置、転写定着装置、画像形成装置、及び定着用環状体
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
環状体の原理 に関わる言及
環状体の問題点 に関わる言及
環状体の特徴 に関わる言及
-
さらに、 環状体 の内径及びシール部材装着用治具の大きさに合わせて、所定数のシール部材装着用治具装着治具を準備すれば、一度に環状体全周にわたってシール部材を装着することができる。
- 公開日: 1998/07/14
- 出典: シール部材装着用治具
- 出願人: 株式会社岡本建設用品製作所
-
また、半導体積層体と 環状体 とは、半導体積層体から発振されるテラヘルツ波の光軸が環状体の中心を通るように配置されていてもよい。これによれば、半導体積層体から環状体にテラヘルツ波をより高効率で入射させることができる。
- 公開日: 2013/10/28
- 出典: 半導体レーザ装置
- 出願人: 浜松ホトニクス株式会社
-
なお、上部側にスリット部を有する口元管を所定の位置に所定の角度で斜めに確実に設置するために、 環状体 からなる口元管を地上に設置可能な枠状体に固定可能とすることが更に好ましい。
- 公開日: 2007/11/01
- 出典: 鋼管を内在するソイルセメント柱体を斜めに築造する施工方法および該施工に用いられるガイド装置
- 出願人: 株式会社テノックス
環状体の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)