片持ち の意味・用法を知る
片持ち とは、建築構造一般 や防振装置 などの分野において活用されるキーワードであり、シロキ工業株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を2,928件開発しています。
このページでは、 片持ち を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
片持ちの意味・用法
-
前記第一、第二の枢支部が、 片持ち 軸であり、前記被支持部が、前記片持ち軸に弾性的に外嵌する軸受部材である請求項1、2、3、4、5又は6記載の天板付家具。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:天板付家具
- 出願人:コクヨ株式会社
-
リアクトル1は、線材5を複数の屈曲部を有するように巻回して形成されているコイル2と、一方の端部が屈曲部に接続された固定端となっているとともに他方の端部が屈曲部に接続されておらず開放端となっている 片持ち 状態の部位の固有振動数を変更する接着剤6と、を備える。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:リアクトル
- 出願人:株式会社デンソーウェーブ
-
鼻孔拡張器であって、ユーザによって装着されるときに鼻の中隔にわたるように構成される中央部と、前記中央部から第1の平面内に延びる第1の脚部材及び第2の脚部材と、を含むU字形の本体と、前記U字形本体から外方に第2の平面内に延びる第1の 片持ち リブ部材と、前記U字形本体から外方に第3の平面内に延びる第2の片持ちリブ部材と、ここで、前記第1の片持ちリブ部材及び前記第2の片持ちリブ部材は互いから離れる方に延在することを特徴とし、前記第1の脚部材の端を前記第1の片持ちリブ部材の近位端に接続する、前記第1の平面から前記第2の平面に延びる、第1の中間区域と、前記第2の脚部材の端を前記第2の片持ちリブ部材の近位端...
- 登録日:2019/12/06
- 出典:鼻孔拡張器
- 出願人:エーエスエーピーブレスアシストピーティーワイリミテッド
-
なお、これらの大梁20、小梁30、 片持ち 大梁40、及び片持ち小梁50を特に区別する必要の無い時には、単に「梁」と称して以下では説明する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:建築物
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
スーパー等において多量のペットボトル等、重量物の陳列に好適であり、搬送スペースを採らない 片持ち 商品陳列台を提供すること。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:片持ち商品陳列台
- 出願人:河淳株式会社
-
動吸振器1は、主系2に一端が取り付けられる 片持ち はり3と、片持ちはり3に取り付けられ片持ちはり3にかかる荷重を電圧に変換する圧電素子4と、圧電素子4の電極間に接続される電気回路と、を備える。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:二重動吸振器及び二重動吸振器の設計方法
- 出願人:学校法人関西大学
-
前記一の柱と、前記一の柱の前記第2方向にある一の柱との間、及び前記他の柱と、前記他の柱の前記第2方向にある他の柱との間には、前記第2方向へ、それぞれ第2梁が架け渡され、前記第2梁から対向する前記第2梁へ向けて、互いに一対の 片持ち 小梁が前記第1方向へ跳ね出され、前記片持ち小梁で前記床板を支持している請求項1〜3のいずれか1項に記載の構造物。
- 公開日:2015/02/02
- 出典:構造物
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
電子機器は、プラグ8が挿抜されるジャックコネクタ7と、ジャックコネクタ7が実装される基板9と、プラグ8の挿入方向に延設されて基板9が取り付けられる 片持ち ばね部105を有するシャーシ10と、基板9を片持ちばね部105に固定する固定部材11とを備える。片持ちばね部105には、基板9に形成した穴91を貫通して基板9に掛止される掛止爪101がプラグ8の挿入方向と垂直な方向である基板9の幅方向の両側に設けられ、固定部材11は、プラグ8の挿入方向と同一直線上で、かつジャックコネクタ7のプラグ挿入口と反対側に配置され、基板9が撓んでいない状態では、基板9と掛止爪101の先端部102との間に隙間が形成される。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:電子機器
- 出願人:キヤノン株式会社
-
係合突起部53及び被係合部93は、 片持ち 弾性片部51が中立位置に弾性復元される場合、互いに接触されないように形成される。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:係合構造
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
...けて揃えて積まれた状態で受けられるように配置されており、ドアが内側面と外側面と周縁とを有し、ドア枠に掛かることでドアを内部の装着位置に固定するラッチ部を複数備えたラッチ機構がドアに設けられており、ドアの内側面にウェハー保持具が取り付けられており、このウェハー保持具が骨格を備え、骨格から一対の列をなす 片持ち の指状体が突き出ており、各指状体が上縁部と下縁部とを有し、各指状体が骨格に接続する固定端部と、中間部と、先端を含む先端部とを備え、さらに各指状体が先端部から中間部まで延びるウェハー受け溝部を有しており、ウェハー受け溝部の谷線が先端では上縁部寄りの位置を通り、中間部では片持ち指状体の縦方向の中央...
- 公開日:2014/10/16
- 出典:ウェハー搬送器
- 出願人:インテグリス・インコーポレーテッド
片持ちの原理 に関わる言及
-
本実施形態の電動機は、如何なる機器に組込まれてもよいが、密閉型電動圧縮機のような電動機の軸が 片持ち で支持されている機器では、高効率の密閉型電動圧縮機が実現される。
- 公開日: 2007/02/22
- 出典: 電動機、密閉型圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル装置
- 出願人: 東芝キヤリア株式会社
-
即ち、駆動回転部を、攪拌室形成部材に対してその米粒搬送方向上手側に設け、その駆動回転部に、螺旋状回転体及びU字状の攪拌用回転体のいずれも、米粒搬送方向上手側端部を支持させて 片持ち 状態に設けるので、螺旋状回転体及び攪拌用回転体を駆動回転するための構成を簡略化することが可能となる。
- 公開日: 2006/11/09
- 出典: 米粒被覆装置
- 出願人: 株式会社クボタ
-
このような環境で、従来、材料の制振性の評価方法においては、 片持ち や中央加振の支持条件において、板状試料を特定の固有周波数で共振させ、試料の変位などの自由減衰の減衰率から材料の制振特性を評価していた。
- 公開日: 2003/03/28
- 出典: 材料の静負荷付与下での制振特性評価方法及びその制振特性評価を得るための装置
- 出願人: 国立研究開発法人物質・材料研究機構
-
即ち、駆動回転部を、攪拌室形成部材に対してその粉粒体群搬送方向上手側に設け、その駆動回転部に、螺旋状回転体及びU字状の攪拌用回転体のいずれも、粉粒体群搬送方向上手側端部を支持させて 片持ち 状態に設けるので、螺旋状回転体及び攪拌用回転体を駆動回転するための構成を簡略化することが可能となる。
- 公開日: 2006/10/19
- 出典: 攪拌搬送装置
- 出願人: 株式会社クボタ
片持ちの問題点 に関わる言及
-
ところで、この 片持ち 方式で旋盤に固定された切削用バイトを用いて旋盤加工を行った場合には、ワークと切削用バイトの切削刃とが当接することにより切削用バイトの切削刃に切削抵抗がかかると、その切削抵抗の抵抗力によって切削用バイトが撓むようになるという現象が生じる。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 切削用バイト
- 出願人: 島田理化工業株式会社
-
また従来のガス絶縁変圧器では、変圧器本体が 片持ち で支持されていたため、変圧器を点検する際には、一度変圧器を起してから中身を取り出す必要があり、点検の際の作業性が悪いという問題があった。
- 公開日: 1996/05/07
- 出典: ガス絶縁変圧器
- 出願人: 日新電機株式会社