燃焼熱 の意味・用法を知る
燃焼熱 とは、固体廃棄物の処理 や固体燃料用ストーブまたはレンジ;制御 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社スワーク などが関連する技術を2,030件開発しています。
このページでは、 燃焼熱 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
燃焼熱の意味・用法
-
工業的に実施される接触気相反応の多くは、触媒に蓄積した炭素質を定期的に燃焼除去して触媒を再生する工程を含んでおり、その場合も炭素質の蓄積が多い反応管入口付近の 燃焼熱 の除去が不充分となり、触媒層温度の上昇による触媒損傷を招く場合がある。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:熱交換型反応システムおよびそれを用いた反応方法
- 出願人:株式会社日本触媒
-
炭素質燃料をガス化するにあたり、必要とされる組成や 燃焼熱 の生成ガスを任意に、かつ、広範囲に製造できる炭素質燃料のガス化方法を提供する。
- 公開日:2016/04/07
- 出典:炭素質燃料のガス化方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
本発明の汚染土壌改質装置1は、改質対象の汚染土壌を収容する収容部2と、バイオマス燃料を燃焼させる燃焼装置3と、燃焼装置3で生じる 燃焼熱 を収容部に運搬する伝熱管5と、収容部2で生じる排気熱を伝熱管5に運搬する排気管6と、伝熱管5と排気管6を連結する連結部7と、を備え、収容部2は、収容する土壌に燃焼熱および排気熱の少なくとも一方を加える。
- 公開日:2013/07/08
- 出典:汚染土壌改質装置
- 出願人:株式会社エム・アイ・エス
-
本発明の土壌改質装置1は、改質対象の土壌を収容する収容部2と、バイオマス燃料を燃焼させる燃焼装置3と、燃焼装置3で生じる 燃焼熱 を収容部に運搬する伝熱管5と、収容部2で生じる排気熱を伝熱管5に運搬する排気管6と、伝熱管5と排気管6を連結する連結部7と、を備え、収容部2は、収容する土壌に燃焼熱および排気熱の少なくとも一方を加える。
- 公開日:2013/06/17
- 出典:土壌改質装置
- 出願人:株式会社エム・アイ・エス
-
筐体12内に、バーナー32を有する燃焼室30と、バーナー32の 燃焼熱 を利用してなる高温部42と低温部44の間に配置された熱電素子46により熱起電力を発生させる熱電変換手段40とが配置され、熱起電力により送風機50を駆動させて、筐体12に形成された吹き出し口18から燃焼熱を放出するようにした燃焼機器であって、筐体12は、吹き出し口18よりも上側に、燃焼室30から発生した燃焼熱を外部に放出するための放熱口15を有する。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:燃焼機器
- 出願人:岩谷産業株式会社
-
筐体12内に、バーナー32を有する燃焼室30と、バーナー32の 燃焼熱 を利用してなる高温部42と低温部44の間に配置された熱電素子46により熱起電力を発生させる熱電変換手段40とが配置され、熱起電力により軸流ファン50を駆動させて、筐体12に形成された吹き出し口18から燃焼熱を放出するようにした燃焼機器であって、熱電素子46は、ゼーベック効果を発揮する半導体から形成されており、バーナー32の火炎、高温部42、熱電素子46、低温部44、及び軸流ファン50は、その順序で水平方向に一列に並んでいる。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:燃焼機器
- 出願人:岩谷産業株式会社
-
バーナ14の発生した 燃焼熱 の一部が熱交換手段41によりエンジン冷却水に与えられる。
- 公開日:2011/02/24
- 出典:エンジンの排ガス浄化装置
- 出願人:日野自動車株式会社
-
ローソクから支持部材に伝熱される 燃焼熱 を減少させて、ローソクの異常溶融を防止し、しかもローソクの完全燃焼を可能とするローソクの完全燃焼構造および燃焼方法を提供する。
- 公開日:2014/01/09
- 出典:ローソクの完全燃焼構造および燃焼方法
- 出願人:青山省司
-
燃焼熱 が低く、良好な流動性を有する成形加工用の紙含有樹脂組成物を提供する。
- 公開日:2001/07/03
- 出典:成形加工用の紙含有樹脂組成物
- 出願人:株式会社環境経営総合研究所
-
収納容器内に複数の燃料電池セルと燃料改質器を収納し、前記燃料電池セルの一方の端部からの燃料ガスを前記収納容器内で燃焼させるとともに、前記燃料改質器が燃焼ガスに曝される燃料電池の運転方法であって、前記燃料改質器の温度が、部分酸化反応開始温度未満の場合には燃焼ガスによる 燃焼熱 、もしくは加熱装置からの熱によって燃料改質器を加熱し、部分酸化反応開始温度以上で水蒸気改質可能温度未満の場合には、部分酸化反応の反応熱と燃焼ガスによる燃焼熱によって燃料改質器を加熱して部分酸化改質を行い、水蒸気改質可能温度以上で定常温度未満の場合には、部分酸化反応の反応熱と燃焼ガスによる燃焼熱と水蒸気改質反応の吸熱を制御して燃...
- 公開日:2004/11/11
- 出典:燃料電池の運転方法
- 出願人:京セラ株式会社
燃焼熱の原理 に関わる言及
-
したがって、一般化して言うと、排気弁開弁前の熱損失率履歴を求め、排気弁開弁前の熱発生率履歴と熱損失率履歴とに基づいて排気弁開弁前の 燃焼熱 発生率履歴を求め、排気弁開弁後の燃焼熱発生率履歴を排気弁開弁前の燃焼熱発生率履歴に基づいて推定し、排気弁開弁後の燃焼熱発生率履歴に基づいて熱発生量を推定しているということになる。
- 公開日: 2010/03/04
- 出典: 内燃機関の失火検出装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
燃焼熱 によって膨張した燃焼ガスの燃焼面は未燃焼ガスを圧縮しながら一時的に加速方向に行くが、直後に燃焼が完了して燃焼ガスは収縮し圧縮した未燃焼ガスに押し戻されるのと収縮した燃焼完了ガスに引っ張られることで、加速と減速を繰り返すものと考えられる。
- 公開日: 2003/06/13
- 出典: ブリーザバルブ付きガス配管内における可燃性ガスの燃焼試験装置およびその燃焼試験方法
- 出願人: 金子産業株式会社
燃焼熱の問題点 に関わる言及
-
しかし、従来の一般の廃棄物溶融炉では廃棄物を溶融するとともに、廃棄物に含まれる水分も処理する。このときに 燃焼熱 が水分の乾燥に消費され、熱として回収利用できないという問題点があった。
- 公開日: 2010/07/08
- 出典: 高含水廃棄物を含んだ廃棄物の処理方法および処理装置
- 出願人: 新日鉄住金エンジニアリング株式会社
-
燃焼式ヒータの燃焼状態を制御するには、例えば燃焼式ヒータに供給される燃焼用の燃料および空気の各量の調整を行うことが挙げられる。この調整によって燃焼式ヒータの燃焼状態が良くなれば、火炎に勢いが付き大きくなるので、燃焼式ヒータの出す 燃焼熱 の温度は上がる。よって、燃焼ガス混入吸気の温度も高まる。
- 公開日: 1999/07/06
- 出典: 内燃機関用燃焼式ヒータの燃焼状態検出装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
一次燃焼炉Fは、廃棄物Dを投入して直接燃焼させる炉であって、異常な 燃焼熱 により炉壁が損傷しないように、ここでは廃棄物が不完全燃焼させられ、図示しない次の二次燃焼炉へその不完全燃焼ガスが送られ、そこにおいて不完全燃焼ガスが完全燃焼される。そこで、ここでは燃焼状況を把握し、それに基づいて燃焼を制御することが非常に重要な課題となる。
- 公開日: 1996/01/19
- 出典: 燃焼炉における覗き窓の曇り防止装置
- 出願人: 吉田保雄
-
焼結反応帯内では、コークスの燃焼反応とこの 燃焼熱 を利用した鉱石の溶着が起こる。反応としては、コークスの燃焼反応が先行し、これにより焼結反応帯の進行速度が決まる。
- 公開日: 1998/08/04
- 出典: 焼結鉱の製造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
燃焼熱の特徴 に関わる言及
-
圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧器、および室内熱交換器を配管接続して冷凍サイクルを構成し、さらに室外熱交換器と減圧器との間から圧縮機の吸込側にかけて冷媒加熱器を配管接続して設け、冷媒加熱器の 燃焼熱 を利用して室内の暖房を行なう空気調和機がある。
- 公開日: 1995/02/07
- 出典: 空気調和機
- 出願人: 株式会社東芝
-
近年、発電装置などで流動層燃焼装置が利用されている。流動層燃焼装置は、流動層燃焼炉で流動媒体を流動化させて流動層を形成しながら、燃料である微粉炭などを燃焼する。 燃焼熱 は流動層に埋没されている伝熱管を加熱し、蒸気を発生し、その蒸気によって蒸気タービン発電機を駆動して発電するようになっている。
- 公開日: 2003/09/19
- 出典: 流動層燃焼装置
- 出願人: バブコック日立株式会社
-
また、消化ガスの 燃焼熱 により、嫌気性消化槽に送る汚泥又は嫌気性消化槽内の汚泥を加温することにより、外部からエネルギーを供給することなく嫌気性菌の活性を保ち、安定した嫌気性消化を行うことができる。
- 公開日: 2002/02/26
- 出典: 余剰汚泥の処理方法
- 出願人: 株式会社日立プラントサービス
-
燃焼器として例えば、内部に灯油気化器を有する、円筒形状の予混合燃焼形式の燃焼器を用いることができる。この灯油気化器は、灯油気化器に接するように備えられたヒータによって、或いは燃焼開始後は 燃焼熱 によって、燃焼用の灯油を気化させるよう構成される。さらに気化灯油と燃焼用空気との混合気体を形成した後、混合気体を燃焼面に供給することで燃焼を維持するよう構成される。この燃焼器は、面燃焼バーナであって、燃焼面が円状である。
- 公開日: 2013/10/24
- 出典: 灯油用改質器
- 出願人: JX日鉱日石エネルギー株式会社
燃焼熱の使用状況 に関わる言及
-
しかし、これら従来の着火剤は実際には固体燃料の着火性を向上させるのではなく、単に固体燃料よりも着火し易い易燃焼材を着火剤として用いているだけであり、先ず着火剤自体が燃焼し、その 燃焼熱 で固体燃料を着火させるものであった。このように、固体燃料より着火性の高い着火剤を携行するには、固体燃料自体よりも取扱いに注意を要するという煩雑さがあった。
- 公開日: 1998/07/14
- 出典: 固体燃料の着火性改善方法および着火性の優れた固体燃料
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
また、始動直後は、筒内温度が低いため、主噴射燃料の 燃焼熱 で後噴射燃料を着火可能な期間が短くなる。このため、成層燃焼モードへの切換直後から、後噴射を通常の成層燃焼時の後噴射時期で開始すると、後噴射の燃料を主噴射燃料の燃焼熱で着火できない可能性がある。
- 公開日: 2002/01/18
- 出典: 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
また、燃焼室が可燃物を乾留燃焼のように燃焼させる燃焼室として構成されている場合には、可燃物の乾留燃焼によって、一層高温の 燃焼熱 が得られるため、より短時間で冷水を温水化することができる。
- 公開日: 2001/04/27
- 出典: 温水器
- 出願人: 熊田次男
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
燃焼システム
- 目的
- 調整・制御の方式
- 調整・制御の時期
- 検知対象 燃料
- 検知対象 燃焼用空気
- 検知手段
- 調整・制御の対象
- 調整・制御の手段
- 調整・制御の形態
- 燃料の種類
- 燃焼装置の用途
- 検知対象
- 制御対象
- 制御要素
- 燃料の種類
- その他の特徴
- 目的
- 燃焼器の用途
- 燃焼器の種類
- 検知対象
- 空気供給形式
- 空気制御方式
- 特殊安全装置(目的)
- 特殊安全装置(用途)
- 特殊安全装置(安全制御手段)
- ガス漏れ安全装置
- ガス漏れ安全制御手段
- 給気系統又は排気系統の安全装置
- 燃焼安全装置(目的)
- 燃焼安全装置(調整時期)
- 燃焼安全装置(検知センサ及び用途)
- 異常燃焼安全装置(目的)
- 異常燃焼安全装置(主な改良点及び用途)
- 異常燃焼安全装置(検知センサ及び対象)
- 排ガス成分検知のための酸素濃淡電池(形式)
- 酸素濃淡電池(検知対象)
- 酸欠検知方式
- 停電時の対応
- 再通電時の対応
- 感震安全装置
- 感震安全制御手段
- 感震安全装置の主な改良点及び異常への対応
- 換気連動の安全装置
- 故障、誤動作種別
- 故障部分、誤動作部分
- 故障、誤動作の安全制御手段
-
廃棄物の焼却、燃料生成物の除去
- 炉形式
- 焼却処理形式
- 焼却物の種類
- 請求の範囲
- 補助加熱手段
- 焼却前後の処理
- 炉構造
- 流動層炉を用いた分解炉の形式
- 炉構造・周辺機器
- 炉構造・周辺機器
- 請求の範囲
- 傾燃火格子炉の構造
- 移床火格子炉の構造
- 回転炉・揺動炉の構造
- 旋回流炉の構造
- 多段炉の構造
- 燃焼室からの燃焼灰の処理
- 燃焼室からの燃焼灰の溶融
- 燃焼室からの燃焼灰の冷却又は加湿
- 燃焼室からの燃焼灰の除去
- 灰水槽(ホッパ)からの灰の搬出
- 燃焼灰の搬出
- 火の届かない通路又は室からの固体残滓除去
- 灰の除去をスーツブロワで行う制御システム
- 固体残滓の除去をスーツブロワで行うもの
- 煙道又は煙突の清掃
- 移動機構を備えた清掃装置
- 灰・煤の移送収集
- トラップによる燃焼灰の除去
- 残留物を炉設備の各部から集めるシステム
- 火に化学薬品を投入するもの
- 煙又はガスを誘導するための装置
- 船舶・自動車・機関車の煙又はガス誘導装置
- 工場又は大きな建造物の煙道管システム