熱風乾燥 の意味・用法を知る
熱風乾燥 とは、固体の乾燥 や果実、野菜の保存 などの分野において活用されるキーワードであり、井関農機株式会社 や日清食品ホールディングス株式会社 などが関連する技術を25,405件開発しています。
このページでは、 熱風乾燥 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
熱風乾燥の意味・用法
-
熱風乾燥 による乾燥麺塊の製造において、麺線群の結着を防止し、簡便に湯戻し後の麺線のほぐれに優れた、熱風乾燥麺塊を製造する方法の提供。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:麺線の熱風乾燥方法
- 出願人:日清食品ホールディングス株式会社
-
穀物乾燥機は、通風外気によって穀物を乾燥させる通風循環乾燥と、バーナ(5)で加熱した熱風によって穀物を乾燥させる 熱風乾燥 とを穀物の検出水分値に応じて切換制御可能に構成され、乾燥開始時の検出水分値が所定の設定水分値以上の場合に上記通風循環乾燥を開始し、この通風循環乾燥により検出水分値が上記設定水分値未満に達したとき、または、上記通風循環乾燥の経過時間が所定の設定時間に達したときに、上記熱風乾燥に切換える豆類乾燥モードを備えることにより、高水分の豆類の乾燥の際の表面損傷の抑制を可能とするものである。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:穀物乾燥機
- 出願人:井関農機株式会社
-
その後、 熱風乾燥 を行うことにより、従来の約2/3の時間で乾燥が終了し、色彩が鮮やかで、水分や物性が均一かつ安定な製品が得られる。
- 公開日:2014/07/28
- 出典:ドライフルーツ、及びその製造方法
- 出願人:三重県
-
セラミック原料、水、及びバインダーを含有する原料組成物からなる、隔壁によって区画された流体の流路となる複数のセルを有する未焼成のハニカム成形体1を、マイクロ波乾燥又は誘電乾燥にて乾燥させる第1工程と、第1工程後、 熱風乾燥 装置11を用いて、湿球温度50〜100℃に調湿した熱風をセルに通過させる熱風乾燥にて乾燥させる第2工程と、を有するハニカム成形体1の乾燥方法とする。
- 公開日:2010/04/08
- 出典:ハニカム成形体の乾燥方法
- 出願人:日本碍子株式会社
-
椎茸に紫外線を20分〜1時間照射してから、30〜40℃の熱風で1〜2時間椎茸を 熱風乾燥 させた後、−35〜−45℃で10分〜1時間椎茸を急速凍結すると共に、前記急速凍結された椎茸を−35〜−45℃で40〜50×10−3torrの減圧真空状態で21〜48時間減圧凍結乾燥させることを特徴とする椎茸の凍結乾燥法を提供することにより、乾燥時、生椎茸の外形をそのまま維持する共に、使用時、椎茸を水中で迅速に原形に復元させる凍結乾燥の利点と、紫外線照射によるビタミンDの含量および椎茸の味と香りを高める熱風乾燥の効果とを同時に期待することができる。
- 公開日:2009/07/30
- 出典:椎茸の凍結乾燥法
- 出願人:キムジュイル
-
また、 熱風乾燥 によるものも同様にカリカリッとした優れた食感を得ることができない。
- 公開日:2004/11/25
- 出典:フルーツ乾燥品
- 出願人:太陽化学株式会社
-
原料粉体にバインダーを混合した混合原料に、水を添加、混練して可塑性混合物とし、該可塑性混合物をハニカム状に成形した生成形体を、 熱風乾燥 を含む工程により乾燥後、得られる乾燥成形体を焼成するハニカム構造体の製造方法であって、バインダーが、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを主成分とするものとする。
- 公開日:2002/02/12
- 出典:ハニカム構造体の製造方法
- 出願人:日本碍子株式会社
-
乾燥効率が良く流通時の破損が少なく喫食時の熱湯復元性に優れた新規な疎密構造を有する 熱風乾燥 麺の提供。
- 公開日:2000/08/08
- 出典:熱風乾燥麺塊の製造方法および容器入り熱風乾燥麺の製造方法
- 出願人:日清食品ホールディングス株式会社
-
乾燥食材の製造方法であって、食材にブランチ処理を施してブランチ処理済み食材を得るブランチ工程と、このブランチ処理済み食材に賦形剤を混合して賦形剤混合済み食材を得る賦形剤混合工程と、この賦形剤混合済み食材の重量が20%以上70%以下に減少するまで 熱風乾燥 処理を施して熱風乾燥処理済み食材を得る熱風乾燥工程と、この熱風乾燥処理済み食材に押圧成型処理を施して押圧成型処理済み食材を得る押圧成型工程と、この押圧成型処理済み食材に凍結乾燥処理を施して凍結乾燥処理済み食材を得る凍結乾燥工程と、を含み、前記押圧成型処理は、前記凍結乾燥処理済み食材を復元に供したときに、十分に復元が可能な程度の圧力で押圧するもので...
- 公開日:2005/08/18
- 出典:押圧成型乾燥食材の製造方法
- 出願人:日本エフディ株式会社
-
また、外気を遠赤外線放射体17の外部で加熱するとともに、副筒19からの排気を加えて熱風を作り、これを熱風路10から 熱風乾燥 路14に供給する。
- 公開日:1998/11/13
- 出典:遠赤外線穀粒乾燥機
- 出願人:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
熱風乾燥の問題点 に関わる言及
-
次いで、調整した上記散液を乾燥する。この乾燥は、噴霧乾燥、凍結乾燥、冷風乾燥、 熱風乾燥 などの方法が用いられる。好ましくは、噴霧乾燥、凍結乾燥、冷風乾燥であり、より好ましくは、噴霧乾燥、凍結乾燥であり、さらに好ましくは、噴霧乾燥である。
- 公開日: 2012/03/29
- 出典: 抹茶粉末および抹茶粉末の製造方法
- 出願人: 株式会社徳倉
-
塗工後の乾燥方式は特に限定されるものではなく、以下の乾燥方式、すなわち 熱風乾燥 、赤外乾燥、常温乾燥、凍結乾燥等が挙げられるが、その乾燥効率から赤外乾燥、熱風乾燥が好ましい。
- 公開日: 2005/12/08
- 出典: メタリック調塗工紙
- 出願人: 北越紀州製紙株式会社
-
濃縮および乾燥方法としては、例えば凍結乾燥、自然乾燥、 熱風乾燥 、通風乾燥、送風乾燥、噴霧乾燥、減圧乾燥、天日乾燥、真空乾燥、流動層乾燥、泡沫層乾燥、ドラムドライヤー等による皮膜乾燥、超音波乾燥、電磁波乾燥等の乾燥方法があげられ、噴霧乾燥方法、凍結乾燥方法が好適に用いられる。
- 公開日: 2003/05/14
- 出典: 肝機能保護剤または改善剤
- 出願人: 協和発酵キリン株式会社
-
上記乾燥方法としては、自然乾燥又は強制乾燥のいずれであってもよいが、乾燥効率の点からは強制乾燥が好ましい。強制乾燥としては、例えば、 熱風乾燥 、赤外線乾燥、遠赤外線乾燥等の加熱乾燥が好ましい。
- 公開日: 2003/03/04
- 出典: 農業用フィルム
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
乾燥方法は、例えば、 熱風乾燥 、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。なかでも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥又は熱風乾燥を単独で又は組み合わせて行うことが好ましい。
- 公開日: 2013/03/21
- 出典: ハニカム触媒体
- 出願人: 日本碍子株式会社