無線LAN の意味・用法を知る
無線LAN とは、移動無線通信システム や小規模ネットワーク(3)ループ,バス以外 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や日本電気株式会社 などが関連する技術を90,406件開発しています。
このページでは、 無線LAN を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
無線LANの意味・用法
-
前記無線通信は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANによる無線通信である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:通信装置、制御方法、及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
通信装置は、無線LANの通信によってアクセスポイントの位置情報を取得する第1の取得手段と、無線LANとは異なる通信方式を使用して前記通信装置の位置情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段によって前記アクセスポイントの位置情報を取得した場合、当該位置情報を前記通信装置の位置情報として採用することを決定し、前記第2の取得手段を休止状態にする制御手段と、を備える。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:通信装置、通信方法およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
複数の通信インタフェースを有する通信装置であって、通信インタフェースの情報を要求する要求パケットを、複数の通信インタフェースのうち一の通信インタフェースが受信した場合に、当該一の通信インタフェースが無線LAN用の通信インタフェースであるか有線LAN用の通信インタフェースであるかを判定する判定手段と、要求パケットに対する応答パケットであって、判定結果を含む応答パケットを、要求パケットの送信元に送信する応答手段とを備える。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:通信装置、情報処理システム、通信方法、情報処理方法およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
セルラーシステムと無線LANとの間で共用される周波数帯域において無線LANのアクセスポイントにより送信されるビーコンを保護することを可能にする。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:装置及びシステム
- 出願人:ソニー株式会社
-
前記確認手段により、さらに、前記通信装置が他の通信装置と無線LANのインフラストラクチャモードで接続中であると確認された場合に、前記切り替え手段は、前記制御手段に前記制御を行わせず、前記通信装置が他の通信装置と無線LANのインフラストラクチャモードで接続中ではないと確認された場合に、前記制御手段に前記制御を行わせることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:通信装置、その制御方法、およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
端末装置を 無線LAN に自動的にローミングさせること。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:端末装置、通信プログラム、及び通信方法
- 出願人:富士通クライアントコンピューティング株式会社
-
ビーコンフレームの中に、予め特定の「アウェイモード」が設定された無線LANモバイルルータ112に対する無線電波の送信を制御する制御情報を含む。無線LANルータ101は、自装置の通信状態の変化に基づき、無線LANモバイルルータ112の無線電波を発信あるいは停波させる制御情報をビーコンフレームに含ませ送信する制御部を有している。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:無線通信装置、停波判断方法および停波判断プログラム
- 出願人:富士通クライアントコンピューティング株式会社
-
政府方針により教育のICT(Information and Communication Technology)化が推進され全国の小中学校に対して2017年までに児童生徒3.6人に1台、2020年までに1人1台のタブレットコンピュータ(以降、タブレットと記載する場合がある)を配備し、無線LAN(Local Area Network)整備の100%等の計画がされている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:監視装置、再接続方法および再接続プログラム
- 出願人:富士通クライアントコンピューティング株式会社
-
無線端末10は、移動通信網から無線LANに接続先を切り替える切替処理を行う条件が満たされた場合に、移動通信網に設けられたソース無線基地局に対して、切替処理を行う条件が満たされた旨を示す情報を通知する制御部13を備える。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:無線端末、通信システム及び無線基地局
- 出願人:京セラ株式会社
-
無線LANAP10は、制御部11、無線LAN通信部12、WAN側IF13、外部表示IF14、記憶部15、無線LAN制御部111および再生制御部112を備える。記憶部15には、クライアント端末の無線通信情報が記憶されている。無線LAN通信部111は、無線通信情報に基づいてクライアント端末と無線通信を行う。WAN側IF13は、クライアント端末を無線LAN通信部を介してWANに接続する。再生制御部112は、クライアント端末から無線通信を介して取得した表示データを、外部の表示装置92の表示仕様に応じた再生データに変換する。無線LAN制御部111は、クライアント端末から表示データを取得して再生制御部に出...
- 公開日:2017/04/27
- 出典:表示データ転送システム、表示データ転送方法、表示データ転送プログラム
- 出願人:古野電気株式会社
無線LANの原理 に関わる言及
無線LANの問題点 に関わる言及
-
ところが、無線LANで通信可能な範囲は、セルラー無線通信の通信範囲よりも狭いため、必ずしもトラフィック負荷を低減できるとは限らない。すなわち、端末が無線LANの通信範囲から外れてしまうと、その端末は無線LANでの通信が行えなくなるため、セルラー無線通信のトラフィック負荷を低減できなくなる。
- 公開日: 2014/07/31
- 出典: 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
- 出願人: 株式会社東芝
-
上記のように従来では、無線LAN用アンテナとして垂直偏波無指向性のコリニアアンテナが一般的に使用されているが、最近では水平偏波無指向性アンテナの利用も考えられている。しかし、水平偏波無指向性アンテナは、一般に垂直偏波無指向性アンテナに比較してその直径が大きくなってしまい、重量、風圧荷重などの点で不利であるという問題がある。このため従来では、水平偏波無指向性アンテナはあまり使用されていない。
- 公開日: 2003/05/16
- 出典: 水平偏波無指向性アンテナ装置
- 出願人: アンテナ技研株式会社
-
ここで、無線LANによる通信は、通信媒体である電波が、伝播路上の環境の影響を受け易い上にその伝播路上の環境自体が一定しないために、通信線を介して通信を行う有線LANによる通信に比べて通信障害が発生し易いという事情がある。
- 公開日: 2014/02/03
- 出典: 通信システム、無線通信装置、状態情報受信装置、無線通信プログラム、および状態情報受信プログラム
- 出願人: 富士通株式会社
無線LANの特徴 に関わる言及
-
無線LANによる無線通信の使用を抑制し、副通信装置の電源となる二次電池の消費を抑制することができる通信システム、通信システムの主通信装置および通信システムの副通信装置を提供すること。
- 公開日: 2010/02/18
- 出典: 通信システム、通信システムの主通信装置および通信システムの副通信装置
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
通信期間の前にCTS信号等を送信することにより、自通信装置と無線LANの通信範囲内にある無線LAN通信装置が、自通信装置の通信期間に信号の送信を禁止するように動作するため、自通信装置は無線LAN通信装置からの干渉を被ることなく、通信することができる。
- 公開日: 2005/10/20
- 出典: 無線通信装置
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
制御手段は、移動体通信基地局から無線LANの基地局が存在することを示す基地局存在情報を受信すると、移動体通信手段と無線LAN通信手段との双方を待ち受け状態にさせてもよい。
- 公開日: 2006/10/26
- 出典: 移動体通信システム、移動体通信端末、および移動体通信方法
- 出願人: 日本電気株式会社
-
ところで、近年、通信機能を搭載するSDIOカードは、BluetoothTM通信機能のみならず、より高速な無線通信を可能とする無線LAN機能を搭載するSDIOカード型の無線LANカードが開発されつつあり、SDIOカードを利用する電子機器においてもより高速な無線通信の機能が望まれている。
- 公開日: 2005/10/06
- 出典: 通信機能を搭載する通信カードと挿入・動作可能な電子機器及びそれらを含む通信処理システム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
無線通信部24は、無線LAN又はBluetooth等の方式による無線通信を無線通信器9との間で行う。無線通信部24は、無線通信器9から受信した情報を通信制御部21へ与えると共に、通信制御部21から与えられた情報を無線通信器9へ送信する。
- 公開日: 2014/06/30
- 出典: 車載通信装置及び通信システム
- 出願人: 株式会社オートネットワーク技術研究所
無線LANの使用状況 に関わる言及
-
移動体通信端末に無線LANの通信機能を設けることなく移動体通信網のコアネットワークを介する場合よりも高い通信速度で移動体通信端末がインターネット等の外部通信網と通信することができる通信サービス提供システムを提供する。
- 公開日: 2011/03/31
- 出典: 通信サービス提供システム
- 出願人: ソフトバンク株式会社
-
ところで、移動通信網を介しての通信から 無線LAN を介しての通信へ切り替えには、その通信の切り替え時点で無線LANの無線通信端末が通信可能な状態になっている必要があるため、無線通信端末は待機状態でも基地局の検索等の処理を行う。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: 無線通信端末、サーバ及び無線通信システムにおける無線通信方法、並びに無線通信端末制御用プログラム及びサーバ制御用プログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)