濃度値 の意味・用法を知る
濃度値の意味・用法
-
電子部品検査方法は、電子部品を含むサンプル領域の画像を示すサンプル画像を撮像装置で取得することと、撮像装置で取得されたサンプル画像を複数のグリッド領域に分割することと、複数のグリッド領域のうち閾値以上の 濃度値 の画素が存在する第1階級グリッド領域の座標を取得することと、第1階級グリッド領域の座標に基づいて推測統計処理を実施して、サンプル画像において電子部品の中心位置が存在する可能性がある信頼領域を算出することと、サンプル画像において、信頼領域を含みサンプル領域よりも小さいサーチ領域を指定することと、サーチ領域に対してテンプレートを移動して、サーチ領域の一部の画像データとテンプレートとの相関値に基...
- 公開日:2017/08/24
- 出典:電子部品検査方法、電子部品実装方法、及び電子部品実装装置
- 出願人:JUKI株式会社
-
評価対象の血液中の少なくともHomoarginineの 濃度値 、または、少なくとも当該濃度値が代入される変数を含む式および当該濃度値を用いて算出された当該式の値を用いて、前記評価対象について、肺癌の状態を評価するための情報を取得する取得ステップを含むこと、を特徴とする取得方法。
- 登録日:2020/04/06
- 出典:取得方法、算出方法、評価装置、算出装置、評価プログラム、算出プログラムおよび評価システム
- 出願人:味の素株式会社
-
被検体を造影して撮像した画像を取得する取得部1010と、被検体の第一の解剖学的部位を表す第一の領域を画像から抽出する第一の領域抽出部1040と、第一の領域から画像の時系列での 濃度値 変化に関する状態を推定する推定部1060と、推定部1060による推定結果に基づいて、被検体の第二の解剖学的部位を表す第二の領域を画像から抽出する第二の領域抽出部1070とを備える。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
このとき、第3駆動波形に対応する 濃度値 が設定されたドット要素のうち、当該ドット要素に対応するドットよりも形成順序が一つ後となるドットに対応するドット要素に第1駆動波形に対応する濃度値が設定されているドット要素に対しては、第1駆動波形及び第2駆動波形のうちのいずれかを選択する。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:液体吐出装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
光沢濃度決定部CT2bは、光沢 濃度値 を、画素の濃度値が所定値未満の場合に、光沢濃度値がとり得る最小値に決定し、所定値以上の場合に、最小値より大きい値に決定する。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:印刷装置,印刷システム,印刷方法,及びカードの製造方法
- 出願人:株式会社ジー・プリンテック
-
画像形成装置のガンマ補正テーブルの調整の精度を向上することができるキャリブレーションシステム、 濃度値 判定用装置および濃度値判定用プログラムを提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:キャリブレーションシステム、濃度値判定用装置および濃度値判定用プログラム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
複数台の画像形成装置のガンマ補正テーブルを複数の調整者で分担して調整する場合に複数台の画像形成装置の間での入出力特性の均一性を向上することができるキャリブレーションシステム、 濃度値 判定用装置および濃度値判定用プログラムを提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:キャリブレーションシステム、濃度値判定用装置および濃度値判定用プログラム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
マスター画像における所定範囲の画像を解析単位として取得し、有色と判定された画素に隣接していて且つ無地と判定された画素の数をカウントして隣接値を算出し、隣接値の算出された解析単位の所定範囲の画像と位置合わせされた読取画像における所定範囲の画像を解析単位として取得し、解析単位に含まれる画素の画素値に基づいて解析単位における濃度に関する情報である 濃度値 を生成し、マスター画像に含まれる複数の所定範囲の画像について、隣接値及び濃度値の組を夫々取得し、両者の相関関係を示す情報を用いて、隣接値及び濃度値の組に基づいて階調特性の変化を推定することを特徴とする。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:画像処理装置、画像検査装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
そして、LUT(ルックアップテーブル)において濃度基準値である「85」未満となる「28」と定義されている、Y(イエロー)に対応するモノクロ画素値を、基準 濃度値 以上の値に増やす補正を行う。
- 公開日:2017/03/16
- 出典:画像処理装置及び画像形成装置
- 出願人:理想科学工業株式会社
-
この補正ユニットは、原稿画像データにおいて、白画像データにおける同一画素の 濃度値 と一致する濃度値を示す画素の濃度値を、最大階調値より低い階調値に変換するようにして、原稿画像データが示す各画素の濃度値を、所定階調数の階調値の範囲内で濃度値に比例した階調値に変換し、上記補正画像データを生成する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:画像読取システム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
濃度値の原理 に関わる言及
-
補正手段は、この補正値算出手段が算出した補正値に基づいて、取得手段が取得した上記画素の 濃度値 を補正する。具体的に、補正手段は、補正値算出手段が算出した補正値が閾値以上であると、取得手段が取得した画素の濃度値に、補正値算出手段が算出した補正値を加算して、上記濃度値の補正を行う。
- 公開日: 2005/09/08
- 出典: 画像処理装置及びプログラム並びに画像形成システム
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
上述の構成によれば、自動濃度補正部により自動濃度補正処理が実行される際に、自動濃度補正部に設けられた予備濃度補正部により基準 濃度値 とは異なる単一または複数の補正濃度値に対応して単一または複数の予備補正ガンマカーブが予め生成されるため、オペレータにより手動濃度補正操作部から濃度補正入力がなされたときに、既に生成されている基準補正ガンマカーブまたは予備補正ガンマカーブの何れかに基づいて手動濃度補正部により速やかに補正処理が行なわれるようになる。
- 公開日: 2008/09/25
- 出典: 画像処理装置及び画像処理方法
- 出願人: ノーリツプレシジョン株式会社
濃度値の問題点 に関わる言及
-
ところで、ヒストグラムの最大頻度を持つ 濃度値 は背景の濃度を代表しており、一般に判別分析の手法により求めた値は被測定物の濃度により変化する値である。そのため、両者の関係は背景に対する被測定物の濃淡のコントラストとして作用する。すなわち、被測定物と背景との濃淡のコントラストが高い場合は、判別分析などの手法によるしきい値を用いた被測定物の形状の認識はうまくいく。
- 公開日: 1997/11/04
- 出典: 被測定物の形状、ガラス内部にある泡の形状およびガラスの欠陥の度合の評価方法
- 出願人: 旭硝子株式会社
-
以上の説明では、代表 濃度値 が平均値の場合の平均値算出手順の一例を示したが、もちろん代表濃度値は平均値以外であってもよい。また、加算する方向はどのような方向であってもよい。
- 公開日: 2006/08/17
- 出典: 三角形状及び多角形状のモザイク画像の生成装置及びその方法
- 出願人: 和歌山県
-
好ましくは、特徴量算出手段は、欠陥の候補の 濃度値 の平均値と、濃度値の変化率とを算出する変化率算出手段を含む。強度算出手段は、平均値と変化率とに基づいて強度を算出する。
- 公開日: 2008/09/11
- 出典: 欠陥の検出装置、検出方法およびコンピュータを当該検出装置として機能させるためのプログラム
- 出願人: シャープ株式会社
-
好ましくは、特徴量算出手段は、欠陥の候補の 濃度値 の平均値と、濃度値の変化率とを算出する変化率算出手段を含む。強度算出手段は、平均値と変化率とに基づいて特徴量を算出する。
- 公開日: 2007/03/15
- 出典: 放射状欠陥の検出装置、検出方法およびコンピュータを当該検出装置として機能させるためのプログラム
- 出願人: シャープ株式会社
濃度値の特徴 に関わる言及
-
二値化しきい値選択部14は、極小値検出部13から受け取った複数の極小値のうちで最小値となる極小値の 濃度値 を二値化しきい値として選択する処理部であり、選択した二値化しきい値を二値化処理部15に出力する。具体的には、極小値として検出された濃度値の画素数を比較し、最小の画素数を有する濃度値を二値化しきい値として選択する。
- 公開日: 2002/05/24
- 出典: 二値化装置、二値化方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: グローリー株式会社
-
さらに低濃度部は、最大色 濃度値 とピーク値に対応するピーク値色濃度値とを求め、最大色濃度値とピーク値色濃度値との差をピーク値色濃度値より減じた色濃度値をしきい値とし、しきい値以下の部分に相当する構成でもよい。
- 公開日: 1995/05/02
- 出典: 金属組織評価法及びシステム
- 出願人: 東北電力株式会社
-
さらに、階調補正値を補正して補正後階調補正値を取得する際に、透過 濃度値 が理想透過濃度値よりも低い場合には裏面よりも表面の入力濃度値に対応する階調補正値を優先的に増加させ、さらに透過濃度値が理想透過濃度値よりも高い場合には表面よりも裏面の入力濃度値に対応する階調補正値を優先的に減少させて補正後階調補正値を取得するので、視認性の優れた透過型多色印刷物を提供することが出来る。
- 公開日: 2011/06/09
- 出典: 透過型多色印刷物、透過型多色印刷物作成方法、及び、画像形成装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
そして、RAMに記憶された露光量決定用画素の 濃度値 を適宜読み出し、平均透過濃度、カラー露光補正量、濃度露光補正量を求める演算が行われる。そして、これらの値から露光量補正量を決定する演算が行われる。
- 公開日: 1996/02/02
- 出典: 露光量決定方法、露光量補正量決定方法および露光量決定装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
あるいは、インキモデルを使わずにインライン測定値の修正を行うこともできる。この場合、測定された反射値Rで直接修正を行うか、またはこれに対応する 濃度値 Dで修正を行うのが好ましい。濃度値Dは反射値Rから周知の公式
- 公開日: 2007/12/13
- 出典: 色値および/または濃度値を求める方法と、この方法のために構成された印刷装置
- 出願人: ライノタイプ-ヘルアクチエンゲゼルシャフト
濃度値の使用状況 に関わる言及
-
さらに、しきい値の求め方として、近傍画素の平均値だけでなく、近傍画素の 濃度値 の中で、最大値gmaxと最小値gminを選択し、このgmaxとgminの平均値をしきい値としてもよい。
- 公開日: 1998/04/28
- 出典: バーコード読み取り装置および記録媒体
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、最大基準値及び最小基準値として、例えば測定値のうち値の高い順で上位特定個または下位特定個の測定値の平均値等を用いたり、最大値または最小値に近い特定順位の 濃度値 を用いたり、最大値または最小値に近い所定範囲の順位の測定値の平均値を用いることもできる。また、最小基準値としてはネガフィルムのベース濃度を用いるようにしてもよい。
- 公開日: 1994/09/02
- 出典: グレーバランス補正方法
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン