潮流計算 の意味・用法を知る
潮流計算 とは、交流の給配電 や給配電網の遠方監視・制御 などの分野において活用されるキーワードであり、ルネサスエレクトロニクス株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を599件開発しています。
このページでは、 潮流計算 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
潮流計算の意味・用法
-
請求項1に記載の電圧安定度監視装置であって、前記電圧安定限界予測部は、繰返し 潮流計算 法、繰返し最適潮流計算法、連続型潮流計算法、連続型潮流計算における幾何学的パラメータ化技法、潮流計算法や最適潮流計算法や繰返し潮流計算法や繰返し最適潮流計算法や連続型潮流計算法や連続型潮流計算における幾何学的パラメータ化技法に基づく近似計算手法、直接計算法、のいずれかにより前記電圧安定限界を算出することを特徴とする電圧安定度監視装置。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:電圧安定度監視装置および方法
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
電力系統の構成を表す系統情報を用いて電力系統に事故が発生していない状況を想定した第1 潮流計算 を行う第1潮流計算実行部と、電力系統に設置する蓄電池に関する情報を取得する蓄電池情報取得部と、蓄電池に関する情報と系統情報とを用いて、蓄電池を電力系統内の候補となる各位置に設置した場合について、電力系統に事故が発生した状況を想定した第2潮流計算を行う第2潮流計算実行部と、第1潮流計算の結果及び第2潮流計算の結果から、事故の前後における電力系統内の各隣接ノード間の電圧位相差の変化の度合いを示す評価値を求め、評価値に基づいて蓄電池の設置位置及び事故ごとの充放電電力を定める設置計画選出部と、を備えることを特徴...
- 公開日:2016/04/11
- 出典:蓄電池設置支援装置、蓄電池設置支援装置の制御方法及びプログラム
- 出願人:富士電機株式会社
-
電力系統の任意の箇所から収集した観測値を用いて、該電力系統の所定箇所の電力系統推定値を状態推定により計算すると共に 潮流計算 により電力系統計算値を計算し、前記電力系統推定値と前記電力系統計算値との差分値を計算し、当該差分値と過去に蓄積された差分値に基づく統計値との差を求め、求めた差の変化量により電力系統推定値の異常を判定する。
- 公開日:2014/01/23
- 出典:電力系統監視システム、その推定値の異常判定方法、そのプログラム
- 出願人:富士電機株式会社
-
電力系統の状態を示す系統情報に基づいて、互いに異なる 潮流計算 手法を用いて潮流計算を行い、少なくとも各ノードにおける電圧および位相角を含む複数の解をそれぞれ求める複数の潮流計算部と、前記複数の解に対して、各ノードにおける電力ミスマッチをそれぞれ計算する複数の電力ミスマッチ計算部と、前記複数の解に対する前記電力ミスマッチに基づいて、前記複数の解から1つを最良の選択解として選択して出力する選択部と、を有する。
- 公開日:2013/07/04
- 出典:潮流計算装置、潮流計算プログラムおよび潮流計算方法
- 出願人:富士電機株式会社
-
本発明に係る実施形態は、設備DBファイル13に定義されているデータを変更することなく、 潮流計算 対象の計算系統規模を変更できる電力系統監視制御装置を得ることを目的とする。
- 公開日:2012/01/12
- 出典:電力系統監視制御装置
- 出願人:株式会社東芝
-
...は、電力系統上から収集した観測値を用いて当該電力系統の最も確からしい状態を求め、それに基づいて監視制御を行うようにされており、系統状態算出装置3を備えている。系統状態算出装置は、状態推定手段13により観測値を用いて状態推定を行うことで電力系統における最も確からしい状態変数を推定値として求め、それから 潮流計算 手段14により潮流計算を行うことで最も確からしい系統状態を求めるものとし、そしてその潮流計算では、指定値として、発電機や負荷が接続しているノードについては前記推定値を用い、他のノードについては0.0を用いるようにしている
- 公開日:2008/04/17
- 出典:電力系統監視制御システム
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
...統分離の発生にともない、該分離系統内の発電機の発電供給量または負荷の負荷量、または無効電力供給による調相設備の調相制御量を系統安定化装置で制御して上記分離系統を安定化する単独分離系統安定化方法において、上記分離系統における系統分離発生前の情報に基づき、系統分離した分離系統に対して周波数偏差を考慮した 潮流計算 を実施する第1ステップ、上記第1ステップの潮流計算の結果、上記分離系統内の周波数偏差及び負荷母線の負荷母線電圧偏差が許容範囲内に収まっているか否かを判断する第2ステップ、上記第2ステップにおいて、上記分離系統内の周波数偏差及び負荷母線電圧偏差が許容範囲内に収まっていない場合には、上記周波数偏...
- 公開日:2004/03/04
- 出典:単独分離系統安定化方法及び単独分離系統安定化システム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
また、ステップ106では、高め解を求める際に、潮流ヤコビアンの行列式の符号が反転した場合は 潮流計算 が収束しないと判定する。
- 公開日:1994/05/31
- 出典:電圧安定度監視装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
訓練シュミレータの 潮流計算 で、移相変圧器がある場合の計算時間の短縮を図る。
- 公開日:1994/01/14
- 出典:移相変圧器の模擬計算装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
電力系統モデル作成装置は、内部系統の位相角δa及び外部系統の位相角δbと、内部系統と外部系統との連系点の潮流値と、内部系統の遮断器及び断路器の接続情報とが入力される入力部と、内部系統の負荷量の総和と、潮流値と、外部系統の発電機の定格出力とを用いて発電機の出力値を初期設定する外部系統モデルを設定する外部系統モデル設定部と、外部系統モデルと、接続情報と、潮流値とから系統全体の 潮流計算 を行い外部系統と内部系統との位相差の修正をする位相誤差修正部とを備えているので、外部系統を大きく縮約すること無く、精度の高い系統モデルを作成することができ、安定度計算の精度を向上させることができる。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:電力系統モデル作成装置及び電力系統モデル作成方法
- 出願人:三菱電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路