漏れ電流 の意味・用法を知る
漏れ電流 とは、電解コンデンサ や短絡、断線、漏洩,誤接続の試験 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やニチコン株式会社 などが関連する技術を24,493件開発しています。
このページでは、 漏れ電流 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
漏れ電流の意味・用法
-
外側の面に載置された用紙Pを、回転することで搬送する無端状のベルトBがトナー画像の担持体181を押圧する転写ニップ領域Nにおいて、転写ベルトの内側の面から転写ニップ領域を介して担持体に印加するための転写電流を出力する転写電流印加手段S、R2と、転写電流のうち担持体に印加されない 漏れ電流 を検出する電流検出手段190と、転写ベルトを昇温する昇温手段200と、漏れ電流の値に基づいて昇温手段による転写ベルトの昇温を制御する制御手段と、を有する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:画像形成装置および画像形成装置用プログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
第2の所定の値に等しいか又はそれを超える第2の 漏れ電流 を有するコンデンサは、第2の組から排除することができ、第3の組のコンデンサを形成する。
- 公開日:2014/03/17
- 出典:電解コンデンサのための選別方法
- 出願人:エイヴィーエックスコーポレイション
-
...に変換する前記モータ電流検出部と、前記アナログ電圧をディジタル信号に変換するΔΣAD変換部と、前記ΔΣAD変換部の動作を停止させる停止信号を出力する停止信号生成部とを備え、前記停止信号生成部は、前記電圧指令の最大値と最小値の差分があらかじめ決められた閾値以下の場合、スイッチング素子のオン/オフによる 漏れ電流 が発生している間、前記停止信号を出力することを特徴とするモータ制御装置。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:モータ制御装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
エンジンに供給される空気を圧縮するための第1コンプレッサと、前記第1コンプレッサを駆動するための電動機と、を有する第1過給機と、前記電動機の 漏れ電流 を計測するための漏れ電流計測部と、前記第1過給機を制御するための第1制御装置と、を備える過給システムであって、前記第1制御装置は、前記漏れ電流計測部による計測結果が第1閾値以上のとき、前記計測結果が前記第1閾値未満のときに比べて前記電動機の出力指令値の上限値を低く設定し、該上限値以下の範囲内にて前記電動機の出力を制御するように構成された電動機制御部を含み、前記第1過給機は、前記エンジンからの排ガス及び前記電動機により回転駆動可能に構成された第1ター...
- 登録日:2018/11/16
- 出典:過給システム及び過給システム用制御装置並びに過給システムの運転方法
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
ESRが低く、 漏れ電流 が少なく、しかも耐熱性が優れた電解コンデンサを製造するのに適した導電性高分子の分散液を提供し、かつ、それを用いて上記特性を有する電解コンデンサを提供する。
- 公開日:2016/02/04
- 出典:電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。
- 出願人:テイカ株式会社
-
複数の太陽電池モジュールを接続した太陽電池ストリング101を備える太陽光発電システム100の監視装置10は、太陽電池ストリング101の電流を測定する電流測定機能部11と、太陽電池ストリング101の電圧を測定する電圧測定機能部12と、太陽電池ストリング101の 漏れ電流 を測定する漏れ電流測定機能部13と、電流測定機能部11が測定する電流、電圧測定機能部12が測定する電圧、漏れ電流測定機能部13が測定する漏れ電流に基づいて、太陽電池ストリング101の異常を検出する異常検出機能部14と、を備える。
- 公開日:2015/12/21
- 出典:太陽光発電システムの監視装置
- 出願人:東朋テクノロジー株式会社
-
...電圧を供給し、前記位相カット調光器は、トライアックと前記交流電源電圧に応じて前記トライアックをオンするためのタイミングコンデンサとを有し、前記電気装置は、前記外部電源の前記位相カット調光器と電気的に接続する入力端子と、前記切断フェーズを有する第1期間の間に前記タイミングコンデンサを充電する前記負荷の 漏れ電流 を監視する監視装置と、前記入力端子に接続された信号コントローラであって、前記第1期間の間に前記監視装置により監視された前記漏れ電流に基づいて、前記切断フェーズを有する半サイクルの次の半サイクルのオフフェーズを有する第2期間の間に前記入力端子に電気的補償信号を供給する信号コントローラと、を有し...
- 登録日:2018/05/18
- 出典:負荷、特にはLEDユニットの電流の影響を補償する電気装置及び方法、並びに負荷、特にはLEDユニットを駆動するドライバ装置
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
携帯電話機用のシステムであって、複数のコアと、各コアに関する漏れ電力を前記コアの生来の 漏れ電流 および現在の温度に基づいて解析的にモデル化することと、各コアに関する動的な電力を各コアに関する現在の電圧およびクロック周波数に基づいてモデル化することと、前記コアの漏れ電力および前記コアの動的な電力の合計に基づいて各コアに関する総電力消費を決定することと、を行うように構成された解析的コア電力およびサーマルモデラと、各タスクがアイドルユースケースであるか、または低電力ユースケースであるかどうかに基づいて前記コアに関するタスクをスケジューリングするようにさらに構成された動的なスケジューラと、を備え、ここに...
- 登録日:2018/05/11
- 出典:マルチコアの動的な作業負荷管理
- 出願人:クゥアルコム・インコーポレイテッド
-
検出装置30は、非線形抵抗素子200に流れる電流の大きさと、当該電流に含まれる各周波数成分との両方に比例した強度の検出信号を出力可能な電流検出センサ300と、当該検出信号の高調波成分ごとの強度を取得する周波数成分取得部311と、取得された高調波成分ごとの強度に基づいて、非線形抵抗素子200に 漏れ電流 が流れているか否かを判定する漏れ電流判定部312と、を備えている。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:検出装置、電力供給システム及び検出方法
- 出願人:公益財団法人鉄道総合技術研究所
-
これは時間とともに 漏れ電流 及び分離特性の崩壊につながる。
- 公開日:2013/11/07
- 出典:二酸化珪素フィルムを付着させる方法
- 出願人:エスピーティーエステクノロジーズリミティド
漏れ電流の原理 に関わる言及
漏れ電流の問題点 に関わる言及
-
再びこれらの特許により開示されたトランジスタは減少された 漏れ電流 、増加された閾値電圧、減少されたチャンネル幅、又は減少されたマスクの必要性において幾つかの改善を有するが、浮動チャンネル電位の基本的問題はまだ解決されていない。Houston等により提案された装置について記載されたトランジスタが遭遇するのと同じ困難及び制限はSOI技術のIC製造への応用をなお制限する。
- 公開日: 1998/01/27
- 出典: 電荷シンク又は電位ウェルとして設けられた絶縁層の下の基板内に電気的に結合され別に形成されたドープされた領域を有するSOIウエーハ上に設けられた集積回路(IC)装置
- 出願人: エイマー−フィブインコーポレイテッド
-
漏れ電流 は通常は小さい、しかし、患者に有害な生理学的な影響を生成するのに要求される電流の量も小さい。従って、漏れ電流は装置の設計によってできるだけ抑制されなければらならいし、安全な限界内とされなければならない。
- 公開日: 2009/12/03
- 出典: 自動化された透析装置のためのハードウエアシステム、方法及び装置
- 出願人: バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド
漏れ電流の特徴 に関わる言及
-
高周波 漏れ電流 対策を施した漏電遮断器において、高周波漏れ電流に基づく零相変流器の異常過熱による零相変流器の絶縁劣化および検出巻線の断線の発生を防止することのできる漏電遮断器を提供する。
- 公開日: 2007/12/13
- 出典: 漏電遮断器
- 出願人: 富士電機機器制御株式会社
-
さらに、避雷器の避雷素子は非直線な抵抗特性を有する酸化亜鉛素子により形成したので、酸化亜鉛形避雷器に対する模擬 漏れ電流 を発生できるとともに、酸化亜鉛形避雷器に用いられる避雷器漏れ電流検出装置の検査をすることができる。
- 公開日: 1996/10/01
- 出典: 避雷器漏れ電流検出装置の検査装置及び避雷器の模擬漏れ電流発生回路
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
かかる構成は、Ior方式の絶縁監視装置への適用を否定するものではないが、Io方式の絶縁監視装置に有用である。即ち、Io方式の絶縁監視装置であれば、 漏れ電流 との関係で警報動作電流が設定されており、かかる構成からなる試験装置は、例えば、漏れ電流が増加するように試験電流を注入し、絶縁監視装置の所定の警報動作電流に到達させて、絶縁監視装置が警報動作することを確認する試験に用いられる。尚、所定の警報動作電流に到達したか否かは、表示手段に表示される漏れ電流に関する情報で確認することができる。
- 公開日: 2010/12/02
- 出典: 絶縁監視装置の試験装置
- 出願人: 中国電力株式会社
漏れ電流の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成