溶融部 の意味・用法を知る
溶融部 とは、スパークプラグ やレーザ加工 などの分野において活用されるキーワードであり、日本特殊陶業株式会社 や株式会社デンソー などが関連する技術を7,946件開発しています。
このページでは、 溶融部 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
溶融部の意味・用法
-
前記正極及び前記負極のそれぞれの端面には、 溶融部 が形成されており、前記溶融部は、前記第2主面側に位置するメイン溶融部と、前記第1主面側に位置し、前記メイン溶融部よりも溶融量が少ないサブ溶融部と、を有する、請求項1〜3の何れか一項記載のリチウムイオン二次電池の電極組立体。
- 公開日:2018/05/10
- 出典:リチウムイオン二次電池の電極組立体の製造方法
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
特定の材料にてシース管を構成する際に、シース管の 溶融部 にワレの発生を抑制して耐酸化性を維持できるグロープラグを提供することを目的とする。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:グロープラグ
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
温度差を受けて電位差を生じる性質がある少なくとも1つの熱電変換素子と、前記少なくとも1つの熱電変換素子に電気的に接続される少なくとも1つの電極を有し、前記少なくとも1つの電極および前記少なくとも1つの熱電変換素子は、非溶接部または非 溶融部 を囲む少なくとも1つの環状溶融部によって互いに接合していることを特徴とする熱電モジュール。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:熱電モジュールおよびその製造方法
- 出願人:アイシン高丘株式会社
-
鋼材に他の金属材を接合してなるクラッド材どうしの溶接接続部に生じた未 溶融部 のシール方法およびシール構造を提供する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:溶接接続部の未溶融部のシール方法およびシール構造
- 出願人:千代田化工建設株式会社
-
複数の電極板(正極板又は負極板)を覆うセパレータにおける各電極板の間の 溶融部 に、該溶融部の折り目となる柔らかい領域を設けることで、該溶融部の折り曲げを容易にすることである。
- 公開日:2016/09/15
- 出典:蓄電装置のセパレータ収納式電極体、蓄電装置の電極組立体、及び蓄電装置の製造装置
- 出願人:株式会社豊田自動織機
-
これにより、重ね合わせ部材22には、他方面30Aから境界24を超えて第1部材20へ至る第2 溶融部 36が形成される。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:レーザ溶接方法
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
組電池での接続信頼性を確保することができるように電池外装缶の外側底面の 溶融部 の表面溶融面積を小さくさせながら、且つ、電池外装缶と集電タブとの接合面積を拡大して接合強度を確保させる密閉型電池及び密閉型電池の製造方法を提供する。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:密閉型電池及びその製造方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
樹脂 溶融部 を設ける際に、樹脂枠部材の外周表面が熱に影響されることがなく、前記樹脂枠部材上に良好なシール面を確保することを可能にする。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
溶融部 の外表面から内側に向かって0.03mmの範囲よりも内側において、クロムの平均含有率をC(質量%)、アルミニウムの平均含有率をA(質量%)と表記する場合、平均含有率比C/Aは、2.1以上6.7以下である。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:グロープラグ及びその製造方法
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
弾性基材Bの外面に、可塑性の合成樹脂繊維で構成された不織布シートAを接着して構成された洗浄具10であって、不織布シートAの表面が、合成樹脂繊維の一部が溶融してなる 溶融部 Mが形成された溶融部形成面Afとされていると共に、不織布シートAの裏面が、弾性基材Bに接着される溶融部非形成面Abとされている。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:洗浄具
- 出願人:株式会社アイセン
溶融部の問題点 に関わる言及
-
更に、被溶融物の 溶融部 を直接監視することにより、被溶融物Wの安定した供給が可能となり、被溶融物の供給不足による炉壁耐火物の損耗や過剰な燃料使用を抑えることができる。
- 公開日: 2001/10/31
- 出典: 表面溶融炉の自動制御方法
- 出願人: 株式会社タクマ
-
燃焼溶融炉の溶融スラグ排出口から落下した溶融スラグには、炉壁付着灰の落下混入などにより、完全に溶融していない灰が混入していることがある。 溶融部 の直下でスラグを冷却して回収する燃焼溶融炉では、溶融していない灰を溶融させることはできない。
- 公開日: 2007/03/15
- 出典: 燃焼溶融炉
- 出願人: バブコック日立株式会社
溶融部の特徴 に関わる言及
-
それに伴って、第1 溶融部 21の伝達熱を受けて溶融形成される光透明部材1の脚部3の第2溶融部22よりも第3溶融部24の伝達熱を受けて溶融形成される光透明部材1の脚部3の第4溶融部25の方が大きい。
- 公開日: 2013/02/04
- 出典: 樹脂部品の製造方法及び樹脂部品同士の固定構造
- 出願人: スタンレー電気株式会社
-
そして、帯板状の接合部端子とコイル端末線の導体との溶接において、コイル端末線の導体と溶接する帯板状の接合部端子の突起部の断面積を同等にすると、通電面積が確保でき安定した 溶融部 形状が形成される。
- 公開日: 2008/10/09
- 出典: コイル端末線と接合部端子の接合部端子構造
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
溶融部の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
廃棄物の焼却、燃料生成物の除去
- 炉形式
- 焼却処理形式
- 焼却物の種類
- 請求の範囲
- 補助加熱手段
- 焼却前後の処理
- 炉構造
- 流動層炉を用いた分解炉の形式
- 炉構造・周辺機器
- 炉構造・周辺機器
- 請求の範囲
- 傾燃火格子炉の構造
- 移床火格子炉の構造
- 回転炉・揺動炉の構造
- 旋回流炉の構造
- 多段炉の構造
- 燃焼室からの燃焼灰の処理
- 燃焼室からの燃焼灰の溶融
- 燃焼室からの燃焼灰の冷却又は加湿
- 燃焼室からの燃焼灰の除去
- 灰水槽(ホッパ)からの灰の搬出
- 燃焼灰の搬出
- 火の届かない通路又は室からの固体残滓除去
- 灰の除去をスーツブロワで行う制御システム
- 固体残滓の除去をスーツブロワで行うもの
- 煙道又は煙突の清掃
- 移動機構を備えた清掃装置
- 灰・煤の移送収集
- トラップによる燃焼灰の除去
- 残留物を炉設備の各部から集めるシステム
- 火に化学薬品を投入するもの
- 煙又はガスを誘導するための装置
- 船舶・自動車・機関車の煙又はガス誘導装置
- 工場又は大きな建造物の煙道管システム
-
プラスチック等のライニング、接合
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ライニングの区分(1)
- ライニング処理対象の形態
- ライニング材料の形態、特徴
- ライニング材料の製造方法および装置
- ライニング材料の前処理・コンディショニング
- ライニング材料、ライニング対象物の供給
- ライニング処理に用いられる型
- 接着剤(粘着剤)の成分、形状、塗布処理
- ライニング処理操作
- 成形品の後処理・後加工
- 接合の区分(1)
- 接合の部位
- 結合構造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 接合操作
- 接合のための付属装置
- 成形品の後処理・後加工