溶断 の意味・用法を知る
溶断 とは、ヒューズ やICの設計・製造(配線設計等) などの分野において活用されるキーワードであり、矢崎総業株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を22,741件開発しています。
このページでは、 溶断 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
溶断の意味・用法
-
入力端子110と、外部端子と、前記入力端子110と前記外部端子との間に回路部112を備えるバスバー100と、当該バスバー100を被覆するハウジング400とを備える多連型ヒューズ600であって、前記外部端子は、 溶断 部113を介して前記回路部112と一体となった一体型外部端子120と、前記回路部113に接続されたヒューズ接続端子130と対をなすヒューズ側外部端子140とからなり、前記一対のヒューズ接続端子130とヒューズ側外部端子140には、外部からヒューズ500が着脱可能であり、当該一対のヒューズ接続端子130とヒューズ側外部端子140の間に、前記ヒューズ500の溶断部500が接続されること...
- 公開日:2018/01/18
- 出典:多連型ヒューズ
- 出願人:太平洋精工株式会社
-
二次電池に過大な電流が流れた場合でも、集電体を電極体から離れた部位で確実に 溶断 させることができる、信頼性の高い角形二次電池を提供する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:角形二次電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
端子部への接続性を改善するとともに、抵抗値の上昇を招くことなく電流定格の向上に対応可能であり、また 溶断 時における端子部の異常な過熱を抑制することができる鉛フリーの電流ヒューズを提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:電流ヒューズ
- 出願人:デクセリアルズ株式会社
-
本発明の回路保護素子は、絶縁基板11の両端部に設けられた複数対の上面電極12と、前記複数対の上面電極12を橋絡するように形成され、かつ前記複数対の上面電極12と電気的にそれぞれ接続された複数のエレメント部13と、前記複数のエレメント部13にそれぞれ形成された少なくとも2つのトリミング溝18と、前記2つのトリミング溝18で囲まれた領域に設けられた 溶断 部15とを備え、前記複数のエレメント部13を並列になるように接続したものである。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:回路保護素子およびその製造方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
帯状のガラスフィルムを、搬送装置により所定の方向に搬送する搬送工程と、前記搬送工程により前記ガラスフィルムを搬送しつつ、切断部により前記ガラスフィルムを第一の部分と第二の部分とに 溶断 する切断工程と、を備えるガラスフィルムの製造方法であって、前記切断部は、レーザ照射装置と、前記第一の部分を支持する第一支持部と、前記第二の部分を支持する第二支持部と、前記第一支持部と前記第二支持部との間であって、前記レーザ照射装置の下方位置に設けられる開口部と、を備え、前記切断工程は、前記開口部で前記ガラスフィルムを下方に凸となるように変形させるとともに、前記レーザ照射装置による前記レーザ光を、前記開口部の範囲内で...
- 公開日:2017/12/07
- 出典:ガラスフィルムの製造方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
この二次電池は、正極板および負極板が積層された電池要素(20)と、前記電池要素(20)を電解液とともに収容する外装体(10)と、前記外装体(10)から引き出された正極および負極の電極タブ(21、25)とを備えさらに、前記電極タブの一部に形成され所定の電流が流れた場合に優先的に 溶断 する溶断部(25b)と、前記電極タブのうち少なくとも前記溶断部(25b)を含む部分に前記外装体から離れた状態で取り付けられた補強部材33とを備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:二次電池、電動車両、蓄電システム、および製造方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
簡単な回路構成としながら、組み立て工程においてヒューズ3が誤って 溶断 されるのを防止する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:パック電池
- 出願人:三洋電機株式会社
-
電気接続箱100に適用されるヒューズエレメントターミナル1は、基板200の回路を構成する第1配線204に実装される第1実装端部11、基板200の回路を構成する第2配線205に実装される第2実装端部12、及び、第1実装端部11と第2実装端部12とを電気的に接続する 溶断 部13を有するヒューズエレメント部2と、ヒューズエレメント部2とは異なる代替溶断部品300の一方の端子302bを接続可能であり、第1実装端部11と一体で形成される第1代替端子部3と、代替溶断部品300の他方の端子302cを接続可能であり、第2実装端部12と一体で形成される第2代替端子部4とを備えることを特徴とする。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:ヒューズエレメントターミナル、及び、電気接続箱
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
構成検出工程で、 溶断 予定部分10Cの構成に不具合が検出された場合、レーザー光照射工程では、不具合が検出された溶断予定部分10Cにレーザー光を照射しないようになっている。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:シート融着体の製造方法及び製造装置
- 出願人:花王株式会社
-
とりわけ、メモリ基板200は第一ヒューズ203が 溶断 されているかどうかと第二ヒューズ204とが溶断されているかどうかとに応じて情報を保持する。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:記憶装置、制御装置、治工具、画像形成装置および定着装置
- 出願人:キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成