溶体 の意味・用法を知る
溶体 とは、非鉄金属または合金の熱処理 や金属の製造または精製 などの分野において活用されるキーワードであり、本田技研工業株式会社 や三菱マテリアル株式会社 などが関連する技術を5,593件開発しています。
このページでは、 溶体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
溶体の意味・用法
-
550℃より低い温度では、 溶体 化処理前に生成していたMg−Si系などの化合物の再固溶が不十分になって、固溶Mg量と固溶Si量が低下する。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:高強度アルミニウム合金板
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
凝固前に、 溶体 中に溶解している酸素成分を除去するため、窒素、希ガス(アルゴン等)などの不活性ガスによるバブリングを行うことが好ましい。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:インジウムターゲット部材及びその製造方法
- 出願人:JX金属株式会社
-
...の凍結前面が前記ニップで形成される、前記溶融金属を前記鋳造ローラの表面間に前進させること、並びに(C)固体金属片の形態にある前記アルミニウム合金シートを前記ニップから取り出すこと、を含む、前記アルミニウム合金シートを連続鋳造することと、(ii)前記連続鋳造工程に付随して、前記アルミニウム合金シートを 溶体 化させることと、を含む、溶体化後の冷間加工のためにアルミニウム合金シートを調製することと、(b)調製工程(a)の後に、前記アルミニウム合金シートを少なくとも25%冷間加工することと、(c)冷間加工工程(b)の後に、前記アルミニウム合金シートを熱処理することと、を含み、前記冷間加工工程及び前記熱処...
- 公開日:2016/03/24
- 出典:マグネシウム及び亜鉛を有する熱処理可能なアルミニウム合金並びにその製造方法
- 出願人:アルミナムカンパニーオブアメリカ
-
このように、非 溶体 化性析出物は、Cu5Zr析出物の量および形態の双方に影響し、応力緩和特性を劣化させると推察された。
- 公開日:2015/03/16
- 出典:応力緩和特性に優れる銅合金板
- 出願人:JX金属株式会社
-
カドミウム地金の不純物分析方法である光電測光法の測定において使用するカドミウム主成分の標準試料を作製する際に、蒸留亜鉛地金とカドミウム地金とを所定の重量比で混合し、混合物を得て、得られた混合物を黒鉛ルツボに収納し、420〜500℃で撹拌しながら溶解し、 溶体 表面に浮かんでくる不溶解物を取り除く、常温の鋳型又は冷却した鋳型に溶体を一動作で鋳込み、鋳込み表面が凝固した後で鋳型を冷水に浸漬すると同時に流水をかけて急冷することを特徴とする。
- 公開日:2015/12/07
- 出典:カドミウム地金分析用標準試料の作製方法
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
銅製錬炉や連続製銅炉の炉本体に適用した場合においても、銅製錬 溶体 が含有する酸化銅(I)(Cu2O)により浸食される虞が無く、耐食性に優れ、しかも、炉本体の寿命を延長することが可能なマグネシア−クロム質耐火物及び銅製錬炉並びに連続製銅炉を提供する。
- 公開日:2011/09/15
- 出典:銅製錬炉及び連続製銅炉
- 出願人:三菱マテリアル株式会社
-
チタンを含有するマルエージング鋼に 溶体 化処理を行うことにより、表面にチタン酸化物を形成して濃化させる溶体化工程と、前記チタン酸化物を還元して前記表面にチタンを濃化させる還元工程と、前記表面にチタンが濃化したマルエージング鋼に窒化処理を行うことにより、前記表面に圧縮残留応力を付与する窒化工程とを含み、前記還元工程後の前記マルエージング鋼の前記表面におけるチタン濃度を13.0at%以上に設定することを特徴とするマルエージング鋼の窒化処理方法。
- 登録日:2014/09/05
- 出典:マルエージング鋼の窒化処理方法
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
Zn含有量8質量%以上の7xxx系アルミニウム合金から成り、 溶体 化し時効した後の引張強さが720MPa以上であり、呼び径が12mmφ以上の高力アルミニウム合金ボルトを製造する方法において、 鍛造により成形した頭部および胴部から成るボルト中間体の頭部裏面から胴部外周の、溶体化処理時に再結晶粒が短径100μm以上に粗粒化した表層、または該粗粒化する表層を、切削により除去することを特徴とする高力アルミニウム合金ボルトの製造方法。
- 公開日:2010/10/21
- 出典:高力アルミニウム合金ボルトの製造方法
- 出願人:日本軽金属株式会社
-
本発明者は鋭意検討を重ねた結果、Cu−Zr−Ti系合金が含有する特定の化合物粒子と応力緩和特性との間に相関があることを見出した。すなわち、Cu−Zr−Ti系合金板を高温で加熱した後水冷( 溶体 化処理)すると、Cu5Zr、Cu3Ti等の析出物は銅母地に溶解するが、一部の析出物は溶解せず残留する。この非溶体化性の析出物が多いと、応力緩和特性が劣化した。 非溶体化性析出物には、直径が数μmを超える大きなものが多く、その組成は、Zr−C、Zr−S、Zr−O、Ti−C、Ti−S、Ti−O等であった。非溶体化性析出物は、インゴット鋳造の際の冷却過程、熱間圧延前のインゴットの加熱中等、合金製造の初期におい...
- 公開日:2015/03/16
- 出典:応力緩和特性に優れる銅合金板
- 出願人:JX金属株式会社
-
そして、非特許文献1、非特許文献5(浜井升平外1名、β域 溶体 化後に過時効処理を施したTi-6Al-4V合金の機械的性質−溶体化処理温度、時間および焼入遅延時間の影響−、熱処理、第32巻第3号、1992年、第157頁)及び非特許文献6(浜井升平外1名、Ti-6Al-4V合金の機械的性質におよぼすβ域溶体化条件の影響、鉄と鋼、第78巻第2号、1992年、第319頁)に記載されているように、旧β結晶粒界にα相が生成され、チタン合金の機械的特性が低下する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:機械部品
- 出願人:NTN株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計