温度スイッチ の意味・用法を知る
温度スイッチ とは、熱応動スイッチ(1) や熱応動スイッチ(2) などの分野において活用されるキーワードであり、NECトーキン株式会社 やルネサスエレクトロニクス株式会社 などが関連する技術を73件開発しています。
このページでは、 温度スイッチ を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
温度スイッチの意味・用法
-
コンタクト30と、コンタクト30を保持したボディ50と、ボディ50を覆った金属シェル60と、コンタクト30を半田接続したプリント回路基板70とを含み、ボディ50は相手コネクタとの嵌合部52を含み、基板70は熱保護回路80を含み、熱保護回路80は、温度を検出する 温度スイッチ IC90と、基板70の電源配線にあるFET100とを含み、温度スイッチIC90の検出温度が所定の温度を超えたときにFET100によって電源配線を遮断するプラグコネクタにおいて、基板70は、金属シェル60の熱を温度スイッチICに伝える熱伝導パターン110を含むことを特徴とするプラグコネクタ。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:プラグコネクタ及びアダプタ
- 出願人:ホシデン株式会社
-
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、小型で大きな電流を使う電化製品で使用される大電流を、通電又は遮断する小型の 温度スイッチ を提供する
- 登録日:2019/05/17
- 出典:温度スイッチ
- 出願人:ウチヤ・サーモスタット株式会社
-
ノーマルクローズ型の 温度スイッチ Stcは、交流入力端子の内の2入力端に接続されて閉ループを形成する第1電流路に挿入され、トランスT1の温度が正常なときオンし異常なときオフする。
- 公開日:2016/09/23
- 出典:交流入力回路
- 出願人:FDK株式会社
-
本発明は、電流の遮断性能が良く通電状態への復帰が容易であり接点寿命が長い構造の可動板を備えた 温度スイッチ を提供する。この温度スイッチは、内部上面に固定平面部(3)を有する筐体(2)、固定平面部(3)に対向する内部下面で第1の接続端子(6)の内端部に接続された固定接点(4)、所定温度以上で反り返りの方向を反転させるバイメタル素子(15)、及び金属弾性板の本体板状体(8)にバイメタル素子(15)を取り付けられ本体板状体(8)の一端を筐体(2)の支持部(9)に固定され第2の接続端子(11)の内端部を接続され固定接点(4)との対向面(8b)に可動接点(12)を保持し対向面(8b)の端部に連接する可動平...
- 公開日:2017/03/30
- 出典:温度スイッチ
- 出願人:ウチヤ・サーモスタット株式会社
-
プラグ側金属シェル25と 温度スイッチ IC33とを熱的に結合する金属ボンディング部材36を備える。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:コネクタ
- 出願人:ホシデン株式会社
-
抵抗加熱ヒータ20、 温度スイッチ 22及び電圧スイッチ24は、蓄電池モジュール16に対して電気的に直列に接続される。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:電池加温システム
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
温度スイッチ 30は温度を感知し、温度スイッチは取付部位15と接触する。
- 公開日:2017/02/02
- 出典:加熱器の構造
- 出願人:盈太企業股ふん有限公司
-
ヒータとの間の接触圧を容易に確保可能な 温度スイッチ を提供する。
- 公開日:2014/03/20
- 出典:温度スイッチ及び流体加熱装置
- 出願人:カルソニックカンセイ株式会社
-
...1を冷却した後の風を加熱室1内に導く吸気口14と、加熱室1において吸気口14と対向する加熱室1側面に設けられた排気口12と、排気口12を有する加熱室1側面の外側に排気口12と対向する位置に設置され、上端を加熱室1に締結された排気誘導板11と、排気誘導板11上でかつ排気口12と対向する位置に設置された 温度スイッチ 13(温度過昇防止装置)を備え、排気誘導板11は、温度スイッチ13の部分に排気口12に向かって凹形状をなし、温度スイッチ13上方に廂構造を備える。
- 公開日:2014/04/21
- 出典:高周波加熱調理器
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
そして、本モータ制御装置は、 温度スイッチ の動作温度を温度ヒューズの動作温度よりも低い値に設定している。
- 公開日:2014/02/03
- 出典:モータ制御装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
温度及び熱量の測定
- 遠隔指示のための回路
- 保護管の構造,材料
- 取付構造,温度計の種類
- 保護管の貫通,支持
- 温度計の種類
- 測温対象機器
- 熱時定数の減少,増加
- 温度センサの種類
- 積算するための原理
- ガラス温度計の構造
- バイメタル温度計の構造
- 温度検出器の基部,封止,貫通
- 高周波加熱装置の温度検出器
- 電子体温計の構造
- ディジタル回路
- 予測演算
- 温度センサーの数
- 回路の構成要素
- 熱電対線の材料,構造
- 保護管入熱電対の構造
- 熱電対温度計回路
- 冷接点の測温センサ
- 抵抗素子の材料
- 測温抵抗体の構造
- 3線,4線式測温回路
- 保護管に収納されたサーミスタ
- サーミスタ温度検出器の構造
- 風呂水温計の構造
- アナログ回路
- ディジタル回路
- 時間巾,周波数への変換
- 設定値との比較
- インダクタンス変化の検出
- 磁性←→非磁性の変化
- 形状変化の検出手段
- 測定原理
- 短絡,断路の形成
- 構造,溶融物質の材料
- 液晶温度計,サーモペイント
- 光学的変化の検出
- 音の伝搬速度,測温対象
- 特殊な目的のための測温
- 流体の存在場所
- 試験,較正
- 温度差と流量の測定
- 熱流計