減衰手段 の意味・用法を知る
減衰手段 とは、防振装置 や異常な外部の影響に耐えるための建築物 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を447件開発しています。
このページでは、 減衰手段 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
減衰手段の意味・用法
-
前記整流板は、前記共通インク室内に配置される圧力 減衰手段 に設けられていることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のインクジェットヘッド。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
建物の所定方向に配置された柱梁架構の架構面に 減衰手段 を設けずに、この所定方向に対する建物の揺れを低減する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:建物の制振構造
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
本発明の振動発電装置1の設置方法は、外周に磁石11を保持する円筒状のインナーヨーク10と、インナーヨーク10の外周に所定のギャップを持って配置される円筒状のアウターヨーク20とを備え、アウターヨーク20に対してインナーヨーク10が往復動作を行う振動発電装置1の設置方法であって、振動源2と固定部3との間に、振動源2の振動を減衰する 減衰手段 4を有し、振動発電装置1が、インナーヨーク10に固定される第1の構造物取付部12と、アウターヨーク20に固定される第2の構造物取付部23とを有し、第1の構造物取付部12及び第2の構造物取付部23によって、振動発電装置1を減衰手段4に並列又は直列に設置する。
- 公開日:2016/08/08
- 出典:振動発電装置の設置方法
- 出願人:ヤンマー株式会社
-
架設された構造体18の一端部32を支持する固定支承22と、構造体18の他端部40を支持する可動支承24と、他端部40に構造体18の架設方向と交差する方向へ減衰を付与する 減衰手段 26と、を有する構造体18の架設構造10により補強する。
- 公開日:2015/06/22
- 出典:構造体の架設構造、及び架設構造の補強方法
- 出願人:株式会社竹中工務店
-
本発明の課題解決手段における液圧ダンパDは、主伸側 減衰手段 5を迂回してロッド側室R1とピストン側室R2とを連通する伸側バイパス路9と、第一主圧側減衰手段6を迂回してロッド側室R1とピストン側室R2とを連通する圧側バイパス路10と、圧側バイパス路10から分岐してタンク4へ連通する排出通路11と、伸側バイパス路9の途中に設けた副伸側減衰手段12と当該伸側バイパス路9を開閉する伸側ロジック弁13と、圧側バイパス路10の途中に設けた第一副圧側減衰手段14と、排出通路11の途中に設けた第二副圧側減衰手段15と、圧側バイパス路10を開閉する圧側ロジック弁16と、伸側ロジック弁13と圧側ロジック弁16を開閉...
- 公開日:2014/09/04
- 出典:液圧ダンパ
- 出願人:カヤバシステムマシナリー株式会社
-
...(3)と、前記第1のホイール(3)と同軸の、少なくとも1つの第2の外部歯付きホイールと、を備える、自動車アクチュエータ用のギア対であって、前記第1のホイール(3)と前記第2のホイール(5)との間の空間の少なくとも一部を満たすように、前記第1のホイール(3)と前記第2のホイール(5)との間に挿入される 減衰手段 (7)をさらに備え、前記第1のホイール(3)および前記第2のホイール(5)は、第1のプラスチック材料から製造され、前記減衰手段(7)は、第2の材料から製造され、前記第2の材料は、前記ホイール(3,5)の第1のプラスチック材料の減衰係数よりも大きな減衰係数を有し、前記減衰手段(7)は、前記第2...
- 登録日:2016/07/22
- 出典:特に自動車アクチュエータ用のギア対
- 出願人:ヴァレオシステムテルミク
-
...量体対が、周方向で互いに隣り合って配置されており、振り子質量体の運動を制限するためのストッパが、各切抜き部(42,44)に対するスペーサピン(40)の当接または周方向で互いに隣り合った振り子質量体対の各側面(52)の当接によって形成されている遠心振り子装置において、ストッパを形成する構成部材の一方に 減衰手段 (56)が形成されていることを特徴とする、遠心振り子装置。
- 公開日:2013/06/13
- 出典:遠心振り子装置
- 出願人:シェフラーテクノロジーズアー・ゲーウントコー.カー・ゲー
-
実施形態1、2で説明する装置の構成例 実施形態1で説明する 減衰手段 の構成例 実施形態1で説明する演算手段における処理フロー図 実施形態2で説明する減衰手段の構成例 実施形態3で説明するCT装置の概略図 実施形態3で説明する演算手段における処理フロー図 実施例で説明する装置の構成例
- 公開日:2013/02/14
- 出典:X線撮像装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
はね木(6、7、8)は、軸方向の減衰モーメントを高めるために用いられ、二方向 減衰手段 (5)は、直交する面内の動的せん断力または屈曲力を減衰させるように、互いに反対に作用する対で設置することができる。
- 公開日:2013/02/21
- 出典:建物内の運動を減衰するための方法および構造
- 出願人:ファウ・エス・エル・インターナツイオナール・アクチエンゲゼルシヤフト
-
光無線伝送における送信側装置および受信側装置として機能する第1の光無線通信装置と、前記光無線通信装置と光無線伝送による通信を行う第2の光無線通信装置と、を備える光無線通信システムであって、前記第1の光無線通信装置は、受信した光信号の光強度を減衰させる受信 減衰手段 と、送信する光信号の光強度を減衰させる送信減衰手段と、受信した光信号の信号強度に関する情報に基づいて前記受信減衰手段で減衰させる減衰量を求め、その減衰量を前記受信減衰手段へ指示し、また送信する光信号の信号強度に関する情報に基づいて前記送信減衰手段に設定する減衰量を求め、その減衰量を前記送信減衰手段へ指示する光減衰器制御手段と、を備え、前...
- 公開日:2011/06/16
- 出典:光無線通信システムおよび光無線通信装置
- 出願人:三菱電機株式会社
減衰手段の原理 に関わる言及
-
減衰手段 の減衰を制御するために減衰手段を加熱及び冷却するための実際上の便利のために、減衰手段は制御手段から制御可能である減衰手段の加熱又は冷却のための熱電要素を含み、それにより減衰手段内における光学的減衰を制御するのが好ましい。
- 公開日: 2001/11/09
- 出典: 2つの制御ループを含む光減衰器
- 出願人: エリクソンアクチボラゲット
-
光分離手段により出力光から分離されたのちの、励起光の漏れ光やSH光が混入した基本波を含む分離光は、 減衰手段 に入力され、減衰手段は、励起光の漏れ光とSH光とを各別に順次、あるいは両方を同時に減衰させる。この減衰手段は、励起光の漏れ光とSH光とを減衰させる程度が、基本波を減衰させる程度より大きいものであればよい。
- 公開日: 1996/06/21
- 出典: レーザ装置
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
一実施形態によれば、デジタル制御装置はさらに、たとえば、可変デジタル減衰器と可変デジタル移相器とのそれぞれの挿入損失間の偏差を調整するために、デジタル制御経路の少なくとも一つに直列に取付けられた固定減衰器のような 減衰手段 を備える。
- 公開日: 1999/12/14
- 出典: 無線周波信号の振幅及び位相のデジタル制御装置及び、少なくとも一つのこのような装置を備えたプリエンファシスリニアライザ、ならびに無線周波信号の振幅及び位相のデジタル制御方法。
- 出願人: アルカテル
-
この管は、上記駆動軸に固定された端と反対側の端から延びている一対の作動レバーを有し、また、上記作動レバーが、上記管の両側に配設され、さらに、上記 減衰手段 が、上記レバーの振動を減衰させる。
- 公開日: 2008/01/31
- 出典: 駆動軸のねじり加振を減衰させる装置
- 出願人: シ−メンスアクチエンゲゼルシヤフト
減衰手段の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
洗濯一般
- 対象となる行程又は機能
- 被洗濯物
- 事故防止を目的とするもの
- 効率向上を目的とするもの
- 洗い,脱水の方式
- 洗濯機の構成
- 業務用洗濯設備
- 洗濯用器具,洗濯補助具
- ケーシング
- 固定槽,水受け槽
- 回転槽,脱水槽
- 懸垂支持構造
- 回転翼,撹拌翼
- 給水部
- 溢水部
- 排水部
- 循環水,貯溜水移送
- 濾過装置,異物トラップ(空気濾過を除く)
- 洗剤,溶剤又は薬剤
- 洗剤,仕上剤等投入装置
- パーツの材料又は加工,処理
- 装入,取出,搬送装置
- 駆動,作動機構
- 電源,パワー部品
- パネル,パネルボックス
- 表示装置
- 入力,設定(運転内容の設定,選択)
- 検知,測定の対象,目的
- 検知,測定の手段,素子,伝達
- 制御対象
- 制御内容
- 制御方式,手段
- 図面の記載内容