消音 の意味・用法を知る
消音 とは、防音、遮音、音の減衰 や排気消音装置 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やシンフォニアテクノロジー株式会社 などが関連する技術を9,285件開発しています。
このページでは、 消音 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
消音の意味・用法
-
能動 消音 風路26内の内壁32に溝27を設けることにより、能動消音風路26内の空気の流れ方向に垂直な断面において、対向する面上の点同士の距離41は一様でなく、位置によって距離41が異なるので、距離が一様な対向する面によって発生する定在波が能動消音風路26内で共鳴することを抑制することができ、共鳴による消音効果の低下を防ぐことができる送風装置を提供する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:送風装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
能動 消音 風路4の長辺側側壁22の一部に側空間24を備え、側空間24の壁面23にリファレンスマイク17を配置し、壁面23から対向する側壁21までの距離が風路断面の長辺19の長さと等しくことにより、消音対象となる周波数領域内における定在波の影響による相関性の低下を抑制し、消音効果を向上した送風装置を提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:送風装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
気流場におけるダクト構成の能動 消音 構成において、送風機内への設置により、下流端部で渦が発生したり、有限長ダクト内で強い定在波が発生したりしても、気流や定在波を原因とするノイズを抑えて十分な消音効果が得られる送風装置および能動消音装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:送風装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
天井チャンバ式空調における還気による音声の漏洩防止に特化し、 消音 効果が大きく、構造が簡便で施工の容易な天井内消音換気ルーバーを提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:天井内消音換気ルーバー
- 出願人:三機工業株式会社
-
居室の空気を吸込む吸込口4と、空気を排出する排出口5と吸込口4に接続して内部を空気が流れる筒状体の2つの能動 消音 風路6と、排出口5に接続して空気を排出する送風部7と、能動消音風路6から送風部7に向かって空気が流れる送風空間8から構成され、能動消音風路6は、ファンケーシング10の一部を挟んで2つの筒状体を並列に配置した換気装置1を提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:換気装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
消音 手段は打撃子の動きを止める機構、打撃子をベル本体から離間する機構、及びベル本体の振動を抑える機構のうち、いずれかである。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:消音機能付きベル
- 出願人:株式会社小泉製作所
-
車両用振動騒音低減装置は、打 消音 を発生するスピーカ(32)を備え、車室内の騒音を検出するマイクロフォン(33)により検出された誤差信号に基づいて、適応フィルタ(56)を用いて最適な打消音を発生する。
- 公開日:2015/09/24
- 出典:車両用振動騒音低減装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
製造容易であって、 消音 又は静音効果に優れ、製造コストを押さえることができる消音加工を有するゴルフパッティング練習用具を提供すること。
- 公開日:2016/05/30
- 出典:消音加工を有するゴルフパッティング練習用具
- 出願人:株式会社ジャパーナ
-
空気を捕集するフード部3と、捕集した空気を排気する排気部4とからなるレンジフード1であって、 消音 を行う能動消音風路15は排気部4内部に設けられ、整流板23をフード部3の上流側開口部25と下流側開口部10の間に、吸込口8に対して背面を傾斜させて配置することで定在波の発生を抑制し、これにより消音効果を向上させたレンジフードを提供する。
- 公開日:2016/06/30
- 出典:レンジフード
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
なお、排ガス浄化装置6を設けない船舶では、排気流路22にエンジン2の駆動音を 消音 するための不図示のマフラが設けられていたが、排ガス浄化装置6が消温機能を発揮するので、船舶1には、マフラを設けなくてもよい。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:排ガス浄化装置、および排ガス浄化装置を備える船舶
- 出願人:三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]
-
電気楽器
- 加算合成(高調波合成)音源
- 減算合成音源
- 変調合成音源
- PCM音源
- 物理モデル音源
- その他の音源
- 音源部の共通事項
- 鍵情報の発生処理
- 鍵操作による制御、変調
- 鍵操作の検出手段
- 鍵盤の構造
- 音高、音階
- 音色
- 音量
- すべてのエンベロープ制御
- 定位
- 残響、共鳴
- 多系列
- 楽音制御のための信号
- 自動伴奏
- 記憶されている伴奏パターンを用いるもの
- 自動演奏
- 教習、演奏補助
- 自動作曲
- 通信、記録
- 本体の構造
- 付属部品の構造
- 鍵盤以外の発音用操作子の構造
- 変調用操作子の構造
- スイッチの構造
- 操作検出用素子の構造
- 表示
- 楽器の形状,構成に特徴を有するもの
- 模擬する楽器の種類
- 全体制御
- 非電子音源電気楽器
- 各観点に共通利用可能なもの
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材