流量調整弁 の意味・用法を知る
流量調整弁 とは、不可逆サイクルによる圧縮式冷凍機械 や空調制御装置 などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 や株式会社ノーリツ などが関連する技術を1,338件開発しています。
このページでは、 流量調整弁 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
流量調整弁の意味・用法
-
流量制御弁及びロードホールドチェック弁の両機能を適切に果たすことができる一体構成の 流量調整弁 、及びそのような流量調整弁を備える弁構造体を提供する。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:流量調整弁及び弁構造体
- 出願人:ナブテスコオートモーティブ株式会社
-
本発明の湯水混合水栓1は、湯水混合弁ユニット6と、 流量調整弁 ユニット12と、水栓本体2と、湯水混合弁ハウジング4と、流量調整弁ハウジング14と、を有し、流量調整弁ユニットは、その一端が水栓本体の他端側から流量調整弁ハウジングを介して挿入された状態で水栓本体2の筒状部34内に保持されると共に、湯水混合弁ユニット側から流量調整弁ユニット内に流入した湯水混合水を流出させる流出口46a,46bを備え、流量調整弁ハウジングは、流量調整弁ユニットの各流出口46a,46bと水栓本体2の各排出口26a,32aとが互いに直接的に重なり合うように水栓本体の他端と筒状部の他端との間に配置されている。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:湯水混合水栓
- 出願人:TOTO株式会社
-
弁口通過時における圧力変動や冷媒剥離現象に起因して発生する騒音を効果的に低減することができるとともに、圧力損失の低減等も図ることのできる 流量調整弁 を提供する。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:流量調整弁
- 出願人:株式会社不二工機
-
粉体の偏流による搬送流路の摩耗範囲を低減し、また、機器設置の省スペース化を図ることができる粉体搬送システム、 流量調整弁 及び流量計の提供。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:粉体搬送システム、流量調整弁及び流量計
- 出願人:株式会社IHI
-
ガスボイラの燃焼制御機構は、ガスボイラに燃料ガスを供給する燃料ガス供給路における燃料ガスの流量を調整する 流量調整弁 と、流量調整弁の開度を調整して制御する第1制御部と、燃料ガス供給路における流量調整弁の一次側の圧力を検出する圧力センサと、を備え、第1制御部は、流量調整弁の開度を、ガスボイラから要求される燃料ガスの流量と、圧力センサにより検出した流量調整弁の一次側の圧力とに基づき決定して、流量調整弁の開度を調整する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:ガスボイラの燃焼制御機構
- 出願人:三浦工業株式会社
-
本発明の湯水混合水栓1は、湯水混合弁ユニット6と、 流量調整弁 ユニット12と、水栓本体2と、湯水混合弁ハウジング4と、流量調整弁ハウジング14と、を有し、湯水混合弁ハウジング及び湯水混合弁ユニットが水栓本体の一端側から挿入されると共に流量調整弁ハウジング及び流量調整弁ユニットが水栓本体の他端側から挿入された状態では、水栓本体の内部には、水栓本体の湯流入口20と湯水混合弁ユニットの湯側流入口6aとのみを連通させる通湯路B1が形成され、かつ水栓本体の水流入口22と湯水混合弁ユニットの水側流入口6bとのみを連通させる通水路C1が形成され、この通水路は、水栓本体と流量調整弁ハウジングとの間、水栓本体と水...
- 公開日:2017/09/28
- 出典:湯水混合水栓
- 出願人:TOTO株式会社
-
前記調整弁部材は、前記バイパス路に設けられた 流量調整弁 を含み、前記弁制御部は、前記熱媒体の過冷却度が予め設定された値以上になるように、前記バイパス路への熱源ガスの流入量を増大させるように前記流量調整弁の開度を制御するように構成されている請求項2又は3に記載の排熱回収装置。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:排熱回収装置及びバイナリ発電装置
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
流量調整弁 の内部の浸食を防ぐとともに、密閉型タンクから開放型タンクへの温水の流量を的確に調整できる信頼性にすぐれた給湯装置を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:給湯装置
- 出願人:東芝キヤリア株式会社
-
室外熱交換器18と室内蒸発器20とを冷媒流れに対して直列的に接続して車室内の除湿暖房を行う直列除湿暖房モード時に、圧縮機11から吐出された冷媒を室内凝縮器12にて放熱させて凝縮させ、凝縮させた冷媒をエジェクタ15を介してアキュムレータ19へ流入させ、アキュムレータ19にて気液分離した液相冷媒を絞り状態となっている第3 流量調整弁 14cを介して室外熱交換器18へ流入させて蒸発させ、室外熱交換器18から流出した冷媒を第4流量調整弁14dを介して室内蒸発器20へ流入させて蒸発させ、室内蒸発器20から流出した冷媒を圧縮機11へ吸入させる冷媒回路に切り替える。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:エジェクタ式冷凍サイクル
- 出願人:株式会社デンソー
-
流量調整弁 88は、流量計87の計測値に基づいてその開度が制御部30(図1参照)によって制御される。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:ボイラ及びこれを備えた発電プラント並びにボイラの制御方法
- 出願人:三菱日立パワーシステムズ株式会社
流量調整弁の原理 に関わる言及
-
流量調整弁 手段の調整により再循環させる排気量を任意に調整することができるからである。この流量調整弁手段としては、たとえば、流量調整弁が用いられ、この流量調整弁の開度調整によって再循環させる排気に混合する給気量を調整し、これにより再循環させる排気量を調整することができる。
- 公開日: 2003/07/18
- 出典: 内燃機関の排気再循環方法および排気再循環装置
- 出願人: 川崎重工業株式会社
-
さらに、背圧調整弁として、 流量調整弁 と、圧力調整弁とを併用すると好ましい。この構成によると、流量調整弁を用いて、連続または半連続処理装置内での処理速度を調整するとともに、圧力調整弁により、連続または半連続処理装置内での処理圧力を調整することができるので、より厳密な処理条件で、処理を行うことができる。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 連続または半連続処理装置および連続または半連続処理方法
- 出願人: 公立大学法人大阪府立大学
-
なお、ここでモータ駆動装置の上位装置とは、たとえば上記給湯装置のバイパス 流量調整弁 駆動用としてモータ駆動装置が用いられている場合には、当該バイパス流量調整弁を含んだ給湯装置を上位装置とする。
- 公開日: 2000/03/14
- 出典: ステッピングモータの駆動制御方法
- 出願人: 株式会社ノーリツ
-
また、本実施形態においては、調整弁を、圧力を調整するための圧力調整弁として使用したが、これに限らず流量を一定に保持するための 流量調整弁 として使用してもよい。これによっても同様の効果が得られる。
- 公開日: 2012/11/15
- 出典: 調整弁およびその調整弁を備えた燃料電池システム
- 出願人: アイシン精機株式会社
-
また、調整剤添加手段がpH調整剤の投入量を調整する 流量調整弁 から成り、pH測定手段で測定したpHに基づいて流量調整弁を制御する制御手段を設けた構成とすると、測定したpHに基づいて制御手段にてpH調整剤の投入量が自動調整されるので、pH調整を自動的に短時間で精度良く行うことができる。
- 公開日: 2007/09/06
- 出典: 過酸化水素含有廃液の処理方法及び処理装置
- 出願人: パナソニック環境エンジニアリング株式会社
流量調整弁の問題点 に関わる言及
-
ここで、添加液は 流量調整弁 より下流で混入されるので、流量調整弁を閉じた時に添加液が逆流してホース内へ浸入するといった心配は全くない。また、添加液量調整弁を手元で操作して、添加液の混入量を調整したり、添加液の混入を止めることもできる。
- 公開日: 1995/07/11
- 出典: 添加液混入器と散水ノズル
- 出願人: 北川工業株式会社
-
ところで、当該形式の電解水生成装置においては、電解途中に当該 流量調整弁 が作動不良に陥いった場合には、電解槽内へ供給される被電解水の供給流量を調整することがでず、設定された電解条件での被電解水の電解が不可能になって、設定された特性の電解生成水を生成することができなくなる。このため、当該形式の電解水生成装置の電解運転途中に、流量調整弁に作動不良が発生した場合には、これに対する対策が必要となる。
- 公開日: 2009/05/28
- 出典: 電解水生成装置の電解運転方法
- 出願人: ホシザキ株式会社
流量調整弁の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成