波長帯 の意味・用法を知る
波長帯 とは、光通信システム や光伝送方式 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソーウェーブ や東日本電信電話株式会社 などが関連する技術を17,287件開発しています。
このページでは、 波長帯 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
波長帯の意味・用法
-
本発明に係る発色構造体は、基材と、基材表面もしくは基材上に形成された、複数の凸部の集合体からなる凹凸構造と、凹凸構造上に同じ 波長帯 の光を透過し、且つ、波長帯の光に対して異なる屈折率を持つ材料で構成された2層以上の層からなる積層体とを有し、凹凸構造は波長帯の光を反射あるいは吸収する材料で構成されるモスアイ構造である。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:発色構造体およびその製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
この波長選択セグメントを透過した青成分光によって励起された第2 波長帯 蛍光体膜は青成分光B2を含む発光光G2を発光する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:光源装置、及び投写型映像表示装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
複数の 波長帯 に対応可能なレーザ加工装置を提供する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:レーザ加工装置
- 出願人:浜松ホトニクス株式会社
-
電気信号を第1 波長帯 の光信号に変換する発光部20を備え、発光部20が変換した第1波長帯の光信号を空間に放出して空間を通じて情報を送信する送信部12と、外部から入力される光を電気信号に変換する受光部26を備え、受光部26が変換した電気信号から第1波長帯と異なる波長帯に設定された第2波長帯の光信号によって外部より送信された情報を受信する受信部14と、を備える空間光伝送装置10において、受信部14は、外部から入力される光から第1波長帯の光を遮断するフィルタ24aを備える。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:空間光伝送装置
- 出願人:ダイトロンテクノロジー株式会社
-
検体からの蛍光のうち、ポルフィリン類が発する蛍光のピーク波長を含む第一 波長帯 の光を透過する第一フィルタを介して受光された第一光の強度分布、第一波長帯よりも短波長側の第二波長帯の光を透過する第二フィルタを介して受光された光強度分布、及び第一波長帯よりも長波長側の第三波長帯の光を透過する第三フィルタを介して受光された光強度分布に対応した各画像情報をそれぞれ取得し、これらの画像情報に基づいて、第一光のうちポルフィリン類が発する蛍光の強度分布に対応した画像情報を生成し、この画像情報に基づいて腫瘍部位と非腫瘍部位の判別を行う。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:腫瘍部位の判別のための方法、腫瘍部位の判別装置
- 出願人:京都府公立大学法人
-
水分による光の吸収割合が高い第1の 波長帯 の光下、及び水分による光の吸収割合が第1の波長帯より低い第2の波長帯の複数の光下における検出対象点の反射率を取得する取得手段と、水分の有無の判定に供する特徴空間における検出対象点の座標である複数の指標を反射率を用いて演算する演算手段と、検出対象点の複数の指標を、特徴空間に判定基準を付加した判定空間にプロットして検出対象点における水分の有無を判定する判定手段と、を含む。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:水分検出装置及び水分検出方法
- 出願人:株式会社豊田中央研究所
-
緑色近傍の 波長帯 と赤色近傍の波長帯と青色近傍の波長帯とを有する光に対し、緑色近傍の波長帯に対する感度が、赤色近傍の波長帯と青色近傍の波長帯との双方よりも高いG画素110−Gと、赤色近傍の波長帯に対する感度が、緑色近傍の波長帯と青色近傍の波長帯との双方よりも高いR画素110−Rと、青色近傍の波長帯に対する感度が、緑色近傍の波長帯と赤色近傍の波長帯との双方よりも高いB画素110−Bとを含む画素部において、G画素110−Gの画像信号出力間隔を、R画素110−R及びB画素110−Bの画像信号出力間隔よりも短くする。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
燃焼炎から放射される放射線エネルギーの複数の 波長帯 について複数の受光ユニットによる受光出力の時間的変化の同時性に基づいて燃焼炎の有無を確実に判断可能とする。
- 公開日:2016/07/14
- 出典:炎検出装置
- 出願人:ホーチキ株式会社
-
生体に光を照射する光源と、前記生体からの光を受光する受光器と、を備えたセンサユニットと、前記センサユニットからの検出信号に基づいて脈波の特徴点を抽出して、前記特徴点に基づく特徴量を血圧に換算する処理装置と、を備えた血圧測定装置であって、前記センサユニットは、第1の 波長帯 の光に基づく第1の検出信号と、前記第1の波長帯よりも短い第2の波長帯の光に基づく第2の検出信号と、を出力し、前記処理装置は、1脈波の第1の期間においては前記第1の検出信号に基づいてSBP2に基づく前記特徴点を抽出し、前記第1の期間と異なる第2の期間においては前記第2の検出信号に基づいて前記特徴点を抽出し、前記特徴点に基づいて求め...
- 公開日:2016/05/19
- 出典:血圧測定装置、腕時計端末、及び血圧測定方法
- 出願人:三星電子株式會社
-
凹凸構造と積層体とを有する発色構造体において、積層体を構成する隣接する2層は、同じ 波長帯 の光を透過し、且つ、波長帯の光に対して異なる屈折率を持つ材料で構成され、積層体は、波長帯の一部の波長の光を選択的に反射されるように設計され、凹凸構造は複数の凸部を配列することで構成され、凸部の第1方向における線幅は波長帯の波長以下であり、第1方向と直交する第2方向における線長が第1方向の線幅よりも長く、第1方向および積層体の積層方向との断面にて、単位領域あたりの複数の凸部の構造高さは、波長帯の波長以下の高さであり、かつ第一構造高さ又は第二構造高さ又は第一構造高さと第二構造高さを足し合わせた高さである第三構造...
- 公開日:2017/12/28
- 出典:発色構造体およびその製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
波長帯の問題点 に関わる言及
波長帯の特徴 に関わる言及
-
被撮影対象を撮影するための撮影装置であって、記被撮影対象を上方から撮影するための撮影手段と、被撮影対象の上方から、被撮影対象を照射する上方光源と、被撮影対象の下方から、被撮影対象を照射する下方光源とを備え、上方光源と、下方光源はそれぞれ異なる 波長帯 の光を照射し、上方光源と下方光源が両方とも同時に被撮影対象を照射した状態で、撮影手段によって、被撮影対象を撮影する。
- 公開日: 2011/05/26
- 出典: 撮影装置および該撮影装置によって撮影した画像の画像処理方法
- 出願人: 株式会社エグザマスティカ
-
分光エリプソメータ1の照明部3では、偏光光生成部32が、測定 波長帯 における複数の波長の光のそれぞれから直線偏光光を得る偏光子321、および、偏光子321からの直線偏光光から楕円偏光光または円偏光光を得る波長板322を備えることにより、多波長偏光光を生成する構造を容易に構成することができる。
- 公開日: 2009/05/14
- 出典: 偏光解析方法
- 出願人: 株式会社SCREENホールディングス
-
伝送路光ファイバの零分散 波長帯 を含む任意の波長帯における累積分散及び累積分散スロープ特性を簡易に低減する分散補償光ファイバ、光伝送システム及び分散補償光ファイバの設計方法を提供する。
- 公開日: 2009/04/23
- 出典: 分散補償光ファイバの設計方法
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
少なくとも1つの光源は複数の光源を含むことができ、複数の光源の1つまたは複数は複数の走査装置のただ1つによって使用される。1つの走査装置によって使用される1つまたは複数の光源は、1つまたは複数の 波長帯 の光を生成し、その波長帯は部位の共通部分を照射する任意の他の走査装置によって使用される任意の他の光源によって生成された光の波長帯と異なる。
- 公開日: 2011/02/17
- 出典: 多数の撮像装置を用いる撮像中の照射クロストークの除去
- 出願人: ユニヴァーシティオブワシントン
-
複数の 波長帯 の光を発光可能な半導体発光素子を高光出力で動作させることが出来る半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた小型且つ高性能な光パルス試験器を提供する。
- 公開日: 2012/03/29
- 出典: 半導体発光素子の駆動方法、発光装置、および当該発光装置を用いた光パルス試験器
- 出願人: アンリツ株式会社