水路 の意味・用法を知る
水路の意味・用法
-
設置のための 水路 周辺の工事が不要で、設置場所も容易かつ安価に変更可能な水力発電装置を提供する。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:水力発電装置
- 出願人:NTN株式会社
-
ホタル類の幼虫の餌となる貝類を飼育するための貝類飼育システムAであって、略平板状で傾斜させた床板11と両岸の壁板12、13とによって上流U側から下流D側への一定方向の飼育水W1、W2の水流が形成される 水路 部1、水路部1の下流側から流れ落ちる飼育水を貯留する貯留部2、飼育水を貯留部2から揚水して水路部1の上流側へ供給する揚水手段3、が容器B内に配置され、水路部1の床板11上では、循環する飼育水中で複数の貝類S1〜S3が飼育され、水路部1に、仕切部材41、42を設置することにより、水路部1内に二以上の区画R1、R2、R3が形成され、最下流側の区画R3には稚貝用給餌手段S3が配設され、最上流側の区画...
- 公開日:2017/11/16
- 出典:貝類飼育システム及び貝類飼育方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
上流側 水路 42から送られる水を複数のシャワー孔26aに導くための第1水路32と、上流側水路42から送られる水をストレート吐水用の吐水孔38に導くための第2水路34と、第1水路32及び第2水路34のうちの第1水路32と上流側水路42を連通させる第1連通状態と、第2水路34と上流側水路42を連通させる第2連通状態とを切り替え可能な切替機構と、第1水路32上に設けられ、自らの内部を経由して流出する水の流量を制御可能な弁装置24と、を備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:吐水部品及び吐水装置
- 出願人:株式会社LIXIL
-
水路 1上に設けた架台3に、水路1内の流水1bに浸漬した水車9を吊支する吊支杆7の中間部を、水平軸8をもって枢着し、吊支杆7の遊端にバランス重錘として発電装置15を設け、水車9を、流水1b内に浸漬した使用位置と、流水1bの上方における不使用位置との間を、水平軸8を中心として回動可能とする。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:水車装置
- 出願人:NTN株式会社
-
高速道路その他の道路における円形 水路 等の主水路とスリット状開口路とを有する老朽化した水路構造物を、蓋が不要な構造を保ちながら補修する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:水路構造物の補修方法及び補修水路構造物
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
水路 を形成する内筒1と、内筒1の外周面に回転自在且つ前後方向へ進退移動自在に設けた外筒2と、内筒1の内方に配設され、先端部にデフレクター3を設けたスピンドル4とを具備し、外筒2の進退移動によって放水状態を棒状放水又は噴霧放水に切り替え可能な消火用ノズルにおいて、前記消火用ノズルは、消火用ノズルの基端部に設けられ、消火用ホースHの先端部に接続されると共に、開閉機能及び流量調整機能を有するバルブ5と、消火用ノズルの先端部に設けられ、他の消火用ホースHの基端部に設けた雌型金具6に着脱自在に接続される雄型金具7とを備えている。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:消火用ノズル
- 出願人:学校法人立命館
-
吸水管先端を沈澱物上に維持し、該吸水管下流の沈殿物中に埋没して吸砂する、集砂管部の吸砂口高さ位置を高く低く変えることで、吸砂能力を調整して水破り現象を抑制し、垂直方向吸砂口を備えた 水路 部分には仕切りを設けて、吸入水路を分割して確実な始動時吸水を行なわせ、垂直水路、水平水路の吸砂口間つなぎ目には導水水路を形成し、吸砂口を分断する補強リブ等には掃流隙間を開窄して吸砂の連続性を図る。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:覆水路を用いた揚砂揚泥装置
- 出願人:井上虎男
-
そして、浸入する水面Wに対向する 水路 天端12の下面12aに、下方に向けて突出された剛性の矩形ブロック2,・・・が間隔を置いて複数、設けられている。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:揚圧力低減構造
- 出願人:大成建設株式会社
-
水路 の水底に蛍の幼虫が照明の光から退避可能な退避場所を設けることで、蛍の幼虫が水路において生育する時期において光制限対策を行わないようにして、四季を通じて灯りを制限することによる防犯上の面等での問題や、四季を通じて交通規制を行う場合に周辺住民の理解を得ることが難しいという問題等を改善できる蛍ビオトープの管理方法の提供。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:蛍ビオトープの管理方法
- 出願人:株式会社熊谷組
-
本発明の一実施形態に係るタイヤ試験装置100は、タイヤを回転させるタイヤ駆動モータ112と、タイヤの踏面がその外周面に当接しタイヤの回転に伴って回転する、路面を模擬したドラム121と、を備えるタイヤ試験装置100であって、ドラム121は、水を内側から外周面に向けて供給する 水路 121Cと、水路121Cにより供給される水をドラム121の外周面に浸み出させる外周部材121Bと、を含む。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:タイヤ試験装置
- 出願人:富士電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非容積形ポンプの構造
- 搬送流体[このタームには付与しない]
- 形式[このタームには付与しない]
- 用途[必ず付与(AC00−AC30)]
- 目的,機能[付加コード(A−J,Z)]
- ケーシング
- 羽根車
- 軸[付加コード(X,Z)]
- 軸受[付加コード(X,Z)]
- シール[付加コード(X,Z)]
- 駆動源[付加コード(X,Z)]
- 動力伝達装置[付加コード(X,Z)]
- 電装品[付加コード(X,Z)]
- ケーシング外管路,貯槽,弁[付加コード(X,Z)]
- 潤滑[付加コード(X,Z)]
- 上記いずれにもあてはまらない構成[付加コード(X,Z)]
- 結合,配置[付加コード(A−J,Z)]
- 形状[付加コード(A−J,Z)]
- 材料[付加コード(A−J,Z)]
- 方法[付加コード(A−J,Z)]