水膜 の意味・用法を知る
水膜 とは、型の被覆による成形、強化プラスチック成形 や湿式集塵 などの分野において活用されるキーワードであり、東レ株式会社 やTOTO株式会社 などが関連する技術を12,058件開発しています。
このページでは、 水膜 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
水膜の意味・用法
-
被着体1の外側に、筒状ラベル4を装着した後、その筒状ラベル4の内面と被着体1の外面の間に 水膜 8を介在させた状態で、前記筒状ラベル4のうち水膜介在領域を、筒状ラベル4の外面側からレーザーZを用いて切断する。
- 公開日:2018/02/08
- 出典:包装体の製造方法
- 出願人:株式会社フジシール
-
前記隙間を、0.5mmを超え、且つ下記式(1)を満たすd0mm以下とすることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造の二次冷却方法。d0=3.838×10−4×W0.48×(T+273)0.80・・・(1)ここで、d0(mm): 水膜 冷却とスプレー冷却の熱伝達係数が同等となる流路隙間間隔W(L/min.m2):水量密度T(℃):評価温度
- 公開日:2018/02/01
- 出典:連続鋳造の二次冷却方法及び二次冷却装置
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
空間の臭気濃度に基づいて適切な 水膜 の量を判断し、臭気等の除去を行う空気清浄装置を提供することを目的とする。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:空気浄化装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
処理ガスを燃焼処理して無害化する排ガス処理装置において、一端が閉塞され他端が開口した円筒容器状をなし、処理ガスを燃焼する燃焼室1と、燃焼室1の上部壁面に設置され、燃焼室の内周面に 水膜 を形成するための水供給ノズル5と、燃焼室1の内周面に形成される水膜の上端部およびその周辺に向けてパージガスを吹き込むパージガス吹き込み部7とを備えている。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:排ガス処理装置
- 出願人:株式会社荏原製作所
-
複数の吐水口から湯水を吐出するシャワー装置であって、シャワー装置本体と、第1吐水部と、第2吐水部と、給水弁と、を有し、第1吐水部は、吐出された湯水が着水地点で滞留することを抑制するために、湯水の吐水方向を往復変化させながら吐出するよう構成されており、第2吐水部は、吐出された湯水が着水地点で滞留して 水膜 を形成するために、湯水の吐水方向を変化させることなく吐出するよう構成されており、給水弁は、第1吐水部への湯水の供給を行いながら第2吐水部への湯水の供給も同時に行うミックス吐水モードを実行可能に構成されており、第2吐水部は、第1吐水部を取り囲むように配置されていることを特徴とする。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:シャワー装置
- 出願人:TOTO株式会社
-
空気を送風する送風手段4を備え、水を貯水するトレイ6と、トレイ6内で水を電解水へ生成する電解ユニット8と、中空円筒状にして回転可能に形成し電解水に一部が浸漬し、空気流路の吸気口2側に配置した第一のフィルター部9aと吹出口3側に配置した第二のフィルター部9bを有し、前記第一のフィルター部9aは 水膜 が形成される格子をもつフィルター部であり、前記第二のフィルター部9bは単繊維間に電解水を保持するフィルター部であり、駆動部10により回転するものである。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:空気浄化装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
擬似路面上にて 水膜 を形成する台上ウェット路面形成装置に於いて、水噴流ノズルから噴出する水流の流速又は水圧を変更せずに、流量の調節が可能であり、流量が大きくなっても水噴流ノズルの上板と下板の撓みが発生することなく、擬似路面上の幅方向に実質的に均一な水膜の形成をより容易にすること。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:台上ウェット路面形成装置
- 出願人:東海テクノ株式会社
-
請求項1又は2記載の食器洗浄機において、前記連通部は、前記洗浄ノズルが噴射した洗浄水が付着して 水膜 を形成する水膜形成部を介して前記洗浄槽内に連通することを特徴とする食器洗浄機。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:食器洗浄機
- 出願人:リンナイ株式会社
-
本発明が果たそうとする技術的課題とは、強磁性チェーン付着対象物との間に発生する 水膜 を磁石の力で押さえて除去し、摩擦力を確保するとともに、付加される他の磁石の力によって装備の本体を強磁性チェーン付着対象物に安定的に付着させる無限軌道装置を提供する
- 登録日:2018/11/30
- 出典:無限軌道装置
- 出願人:タスグローバルカンパニーリミテッド
-
...空気風路4と、前記空気風路4へ空気を流す送風手段6と、前記空気風路4を遮るように設けた回転可能な円板形状の脱臭フィルタ5と、前記脱臭フィルタ5を回転させる駆動部19と、蓄えた水に前記駆動部19で回転させた前記脱臭フィルタ5の下部を浸すことのできる水槽7とを備え、前記脱臭フィルタ5は、水に浸した部分に 水膜 が形成されるフィルタ濾材を有し、間隔を空けて二重に配置されたものであり、前記駆動部19は、前記脱臭フィルタ5のうち一方を時計回り、他方を反時計回りに回転させることを特徴とすることで、複雑な機構がなくとも水に空気を通過させることのできる脱臭装置1を得ることができる。
- 公開日:2016/08/18
- 出典:脱臭装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
型の被覆による成形、強化プラスチック成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型の被覆による成形の区分(1)
- 型の被覆による成形の区分(2)
- 被覆部位
- 全体的構成(システム)に特徴
- 成形材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給
- 成形操作・装置一般
- 成形品の後処理・後加工
- 強化プラスチック等の成形の区分(1)
- 強化プラスチック等の成形の区分(2)
- 強化プラスチック成形用繊維補強材
- 樹脂材料の前処理,コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパー→共連ターム)
- 予備成形品及びその製造
- 強化プラスチック等の成形操作,装置
- 強化プラスチック成形用繊維の巻回,分布
- 強化プラスチック成形における樹脂の含浸
- 強化プラスチック成形における積層
- 成形品の後処理,後加工