水冷式 の意味・用法を知る
水冷式 とは、機械または機関の冷却一般 や半導体または固体装置の冷却等 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社東芝 や三洋電機株式会社 などが関連する技術を20,419件開発しています。
このページでは、 水冷式 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
水冷式の意味・用法
-
冷却水W3の流れに関して副冷却回路50のサブラジエータ52の下流に 水冷式 インタークーラ13と水冷式コンデンサ23とを並列に配置し、水冷式インタークーラ13に供給される冷却水W3の出口となる第一出口53と水冷式コンデンサ23に供給される冷却水W4の出口となる第二出口54とをサブラジエータ52に形成し、第一出口53よりもサブラジエータ52の内部流路55の下流に第二出口54を配置した。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:車両用冷却装置
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
水冷式 ストーカと、火格子冷却水循環・冷却機構Cとから構成したごみ焼却炉Dの水冷式ストーカ装置Aに於いて、前記火格子冷却水循環・冷却機構Cは、火格子冷却水Wを循環流通させる火格子冷却部C1と火格子冷却部C1の火格子冷却水Wを冷水Woにより冷却する火格子冷却水冷却部C2とを間接熱交換器4を介して熱的に連結すると共に、火格子冷却水冷却部C2の冷水Woをごみ焼却炉Dの排ガス排出経路に設置されている排ガス冷却室Eに水を噴射する水噴射供給装置Fへ供給する構成とし、前記冷水Woを排ガス冷却室Eの噴射水として利用する。
- 公開日:2015/11/12
- 出典:ごみ焼却炉の水冷式ストーカ装置及びその運転方法
- 出願人:株式会社タクマ
-
水冷式 変速機オイル熱交換器の性能試験を比較的容易に実施することのできる試験システムを提供する。
- 公開日:2014/05/08
- 出典:水冷式変速機オイル熱交換器試験システム
- 出願人:三機工業株式会社
-
工程1において、合成ガスは急冷塔に流入する前に 水冷式 煙道装置により予冷却される、請求項1または2の方法。
- 公開日:2015/02/02
- 出典:バイオマス合成ガスの冷却・洗浄方法およびそのシステム
- 出願人:武漢凱迪工程技術研究総院有限公司
-
製造時間が短く、水漏れに対する信頼性を高めることができる 水冷式 プレート型冷却ユニット及びその製造方法の提供を図る。
- 公開日:2015/11/24
- 出典:水冷式プレート型冷却ユニット
- 出願人:関東精密株式会社
-
水冷式 クーラのクーラコア21をサージタンク1のサージタンク室4内に挿入配置し、且つ複数のクーラコア22を各吸気ポート7内にそれぞれ挿入配置したことにより、インテークマニホールドや水冷式クーラの大型化および搭載性の悪化を伴うことなく、過給エアと内部EGRガスの冷却性能を向上できる。
- 公開日:2013/10/24
- 出典:内燃機関の吸気システム
- 出願人:株式会社デンソー
-
水冷用用水が内部に貯蔵された水冷用用水貯蔵タンク;前記水冷用用水貯蔵タンクに連結され、水冷用用水が供給され、供給された水冷用用水を加熱して蒸気を発生させる蒸気発生部;前記蒸気発生部に連結され、前記水冷用用水貯蔵タンクの内部に備えられた 水冷式 熱交換部;及び前記蒸気発生部に連結され、前記水冷用用水貯蔵タンクの外部に備えられた空冷式熱交換部;を含む。
- 公開日:2013/03/28
- 出典:原子力発電所の被動型冷却システム
- 出願人:韓電原子力燃料株式会社
-
分子ポンプに取付けられている冷却ユニットが空冷式か 水冷式 かを自動的に判別すると共に、使用する制御パラメータを自動設定する機能を持ち、冷却ユニットの異常にも対応できる分子ポンプ装置の制御装置を提供する。
- 公開日:2011/11/10
- 出典:分子ポンプ装置の制御装置
- 出願人:株式会社大阪真空機器製作所
-
ECU1Aでは、エンジン20の運転状態が定常状態である場合に、エンジン20の吸入空気量GAに基づき 水冷式 排気マニホルド30に流通させる冷却水Wの流量を決定する第1の流量決定手段と、エンジン20の運転状態が過渡状態である場合に、冷却損失Qwに基づき水冷式排気マニホルド30に流通させる冷却水Wの流量を決定する第2の流量決定手段とが機能的に実現される。
- 公開日:2012/11/01
- 出典:エンジンの冷却装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
チョコラルスキー式の単結晶引上げ装置において、坩堝2とワークコイル3などの加熱源から構成される熱構成部を外界から保護遮蔽する 水冷式 のチャンバー4を、垂直方向に分割可能な構成にするとともに、分割したチャンバー4を水平方向に、移動または開閉できるようにし、また水冷式のチャンバー4の内部表面を、高導電性の金属で被覆した。
- 公開日:2009/05/28
- 出典:単結晶引上げ装置
- 出願人:住友金属鉱山シポレックス株式会社
水冷式の原理 に関わる言及
水冷式の問題点 に関わる言及
-
従って、鋳片の引抜き速度の増加に伴い、二次冷却帯での冷却能率の向上が望まれていた。二次冷却帯における鋳片の冷却手法には、スプレー冷却あるいは 水冷式 ロール冷却などがあるが、特に水冷式ロール冷却による冷却効果が大きいことが知られている。
- 公開日: 2011/03/03
- 出典: 鋼の連続鋳造用ガイドロール
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
従って、鋳片の引抜き速度の増加に伴い、二次冷却帯における鋳片の冷却能を向上させる必要がある。二次冷却帯における鋳片の冷却手法には、スプレー冷却あるいは 水冷式 ロール冷却などがあるが、特に水冷式ロール冷却による冷却効果が大きいことが知られている。
- 公開日: 2011/03/03
- 出典: 鋼の連続鋳造方法
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
ところが、 水冷式 の場合には、ケーシングに固定されている水冷冷却管への冷却水の供給管や、水冷冷却管からの冷却水の排出管の管路を付設しなければならず、さらに大量の冷却水を流通させなければならないことから、大型化し、設置の自由度が少なくなる。
- 公開日: 2002/01/18
- 出典: 圧縮機の冷却装置
- 出願人: 岩谷産業株式会社
-
原子力施設1は、空冷式で二次冷却材を冷却する冷却装置40を二次冷却系4に設けることで、 水冷式 で二次冷却材を冷却する機構が使用できない場合でも、二次冷却材を冷却することができ、一次冷却系3、原子炉5を冷却することができる。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: 冷却装置
- 出願人: 三菱重工業株式会社
水冷式の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成