母線 の意味・用法を知る
母線の意味・用法
-
他の例では、炭素及び/又はグラファイトをベースにしたアルミニウム電解槽用のカソードブロックが、少なくとも1つの 母線 を収容するための、カソードブロックの長手方向に延伸する少なくとも1つの溝を有しており、少なくとも1つの溝が、カソードブロックの長さに沿って、多様な深さを有しており、この溝が壁によって境界づけられ、この壁には、溝の中まで延伸する少なくとも1つの突出部が設けられている。
- 公開日:2016/06/09
- 出典:多様な深さを持つ溝と固定システムとを備えるカソードブロック
- 出願人:エスジーエル・シーエフエル・シーイー・ゲーエムベーハー
-
これら電力変換主回路92a〜92cは、それぞれ正側直流電源 母線 (以下、「P母線」と記載)、中性点母線(以下、「C母線」と記載)、負側直流電源母線(以下、「N母線」と記載)に接続されて直流電圧が供給され、ノードUACOにU相の交流電圧を出力する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:3レベル電力変換装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
母線 スタックにおいてアークにより生じる被害を制限するための方法およびシステムを提供する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:受動的アーク制御を行うための、アーク転送を伴う配電盤電力母線
- 出願人:シュナイダーエレクトリックユーエスエイインコーポレイテッド
-
分電盤に設けられた複数の分岐開閉器のそれぞれに電力を供給するN 母線 (1)、L1母線(2)およびL2母線(3)を分電盤に固定する母線固定台(4)と対向して配置され、N母線(1)、L1母線(2)およびL2母線(3)のそれぞれを互いに絶縁する絶縁壁(5)が、上記母線が延在する方向に沿って複数個配置されており、上記複数個の絶縁壁(5)のそれぞれは、隣接する他の絶縁壁(5)と離間して配置されている。
- 公開日:2016/11/04
- 出典:分電盤
- 出願人:テンパール工業株式会社
-
配電設備用の 母線 集合体において、互いに離間し略平行であり、電流源から離れた方向に延在する終端部をそれぞれが有する複数の母線と、前記複数の母線のうちの少なくとも2つの母線の終端部に装着されたアーク遮断器とを備え、前記アーク遮断器は、前記アーク遮断器に沿って長手方向に延在するアーク通過ゾーンと、前記アーク遮断器に沿って前記アーク通過ゾーンから長手方向に延在するアーク遮断ゾーンとを有し、前記アーク通過ゾーンは、前記複数の母線のうちの少なくとも2つの間で発生するアークを受け取り、該アークを前記アーク遮断ゾーンに向けて誘導するように構成され、前記アーク遮断ゾーンは、前記アークを消弧し、前記アークから生じ...
- 公開日:2016/07/11
- 出典:母線端アーク遮断器
- 出願人:シュナイダーエレクトリックユーエスエイインコーポレイテッド
-
計器用変流器によって計測したフィーダ電流に基づいて 母線 の負荷状態を監視することにより、変電所運用の信頼性向上に寄与することができる母線監視装置を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:母線監視装置
- 出願人:株式会社東芝
-
高圧金属閉鎖形スイッチギヤに接続されて高圧を低圧に降圧する変圧器1と、変圧器1の低圧側に接続されて低圧の電力を受電し複数の負荷に低圧電力を供給する複数のコントロールセンタ3とを備え、複数のコントロールセンタ3は、変圧器1の低圧側に並列に接続され、複数のコントロールセンタ3の内部に配置されたコントロールセンタ主 母線 9の電流容量の合計値は、変圧器1の低圧側に接続された変圧器主母線6の電流容量より大きく設定されている。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:電源系統システム
- 出願人:三菱電機株式会社
-
図1に示すように、ガス絶縁開閉装置1は、主 母線 11A,11B、遮断器12、計器用変流器13A,13B、断路器14A,14B,14C、作業用接地開閉器15A,15B,線路側接地開閉器15C、線路側ガス絶縁母線16、計器用変圧器17、避雷針18、およびブッシング19を備えている。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ガス絶縁開閉装置
- 出願人:株式会社東芝
-
第2の領域は、第2の領域が電気加熱されないように、第2の 母線 から電気的に絶縁され得る。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:加熱された塗工板ガラス
- 出願人:ピルキントングループリミテッド
-
母線 を接続する際の装着性が良好なガス絶縁開閉装置を提供する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:ガス絶縁開閉装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路