正立 の意味・用法を知る
正立 とは、光学要素・レンズ やファクシミリ用ヘッド などの分野において活用されるキーワードであり、日本板硝子株式会社 や京セラ株式会社 などが関連する技術を13,911件開発しています。
このページでは、 正立 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
正立の意味・用法
-
複雑な表構造の帳票であったり、文字列が小さ過ぎたりする帳票であっても、画像読取装置に読み取らせた帳票の 正立 判定を行うことが可能な帳票処理プログラム、帳票処理装置及び帳票処理方法を提供すること。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:帳票処理プログラム、帳票処理装置及び帳票処理方法
- 出願人:富士通フロンテック株式会社
-
圧縮及び伸長ストロークに対するエア反力の応答性を高めることができる 正立 型フロントフォークを提供すること。
- 公開日:2015/09/07
- 出典:正立型フロントフォークとこれを備える車輪懸架装置
- 出願人:株式会社ショーワ
-
圧縮及び伸長ストロークに対する反力の応答性を高めることができる 正立 型フロントフォークを提供すること。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:正立型フロントフォークとこれを備える車輪懸架装置
- 出願人:株式会社ショーワ
-
ガイドブッシュの耐久性の向上を図ることができる 正立 型グリス摺動フロントフォークを提供すること。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:正立型グリス摺動フロントフォークとこれを備える車輪懸架装置
- 出願人:株式会社ショーワ
-
ガイドブッシュの耐久性の向上を図ることができる 正立 型グリス摺動フロントフォークを提供する。
- 公開日:2015/10/08
- 出典:正立型グリス摺動フロントフォークとこれを備えた車輪懸架装置
- 出願人:株式会社ショーワ
-
対物系は、物体側より順に正の第1群と正の第2群と負の第3群からなり、接眼系は、物体側より順に正の第4群と正の第5群からなり、反転 正立 系は第1群と第2群との間に位置する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:変倍観察光学系
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
正立 等倍レンズアレイユニットによる像における主走査方向に沿った濃淡の発生を抑制する。
- 公開日:2014/09/18
- 出典:正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
- 出願人:京セラオプテック株式会社
-
本発明は、例えば 正立 等倍レンズアレイプレート等の光学素子用樹脂レンズに適用される遮光塗料、遮光膜、該遮光膜を有する樹脂レンズ、および該樹脂レンズの製造方法に関する。
- 公開日:2013/12/12
- 出典:遮光塗料、遮光膜、該遮光膜を有する樹脂レンズ、および該樹脂レンズの製造方法
- 出願人:京セラオプテック株式会社
-
正立 等倍レンズアレイユニット全体としての被写界深度を拡大する。
- 公開日:2014/09/08
- 出典:正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
- 出願人:京セラ株式会社
-
本発明のパウチでは、パウチを単に倒立、 正立 させる簡単な操作によって、一定量の内 容物を精度良く容易に取り出すことが可能となる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:パウチ
- 出願人:凸版印刷株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成