機能層 の意味・用法を知る
機能層 とは、積層体(2) やエレクトロルミネッセンス光源 などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーエプソン株式会社 や大日本印刷株式会社 などが関連する技術を30,449件開発しています。
このページでは、 機能層 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
機能層の意味・用法
-
ポリイミド基板フィルムへの異物の混入を防ぐことができると共に、キャリアフィルムからの剥離性が良好であって、このポリイミド基板フィルム上に 機能層 を備えた機能層付きポリイミド基板フィルムの製造方法を提供する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:機能層付きポリイミド基板フィルムの製造方法
- 出願人:新日鉄住金化学株式会社
-
壁紙用原反1では、基材2上に、発泡剤を含有する発泡剤含有樹脂層4と、最表層に配置されカウンターカチオンとしてプロトンを使用した添加剤を含有している変色防止 機能層 7とがこの順に積層されている構成とした。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:壁紙用原反、発泡壁紙及び発泡壁紙の製造方法
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
電気化学反応単セル110は、固体酸化物を含む電解質層112と、電解質層を挟んで互いに対向する空気極および燃料極116と備え、燃料極が、Niと酸化物イオン伝導性セラミックスとを含有する 機能層 350を有し、機能層において、燃料極側に供給されるガスの流れ方向の一方の側の領域のNi含有率Cf2(wt%)は、ガス流れ方向の他方の側の領域のNi含有率Cf1(wt%)より低い電気化学反応単セル110。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
前記粘着層とは反対側のポリエステルフィルム面に、 機能層 を設ける請求項1〜11のいずれかに記載の積層ポリエステルフィルムの製造方法。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:積層ポリエステルフィルムの製造方法。
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
-
本発明の非水系二次電池用セパレータは、セパレータ基材と、セパレータ基材の少なくとも一方の表面上に形成された 機能層 とを備え、機能層は、コア部およびコア部の外表面を部分的に覆うシェル部を備えるコアシェル構造を有する有機粒子の相が不規則な形状で存在する構成を有し、コア部は、電解液膨潤度が5倍以上30倍以下の重合体からなり、シェル部は、電解液膨潤度が1倍超4倍以下の重合体からなり、セパレータ基材の機能層形成面の面積に対する有機粒子の相が存在する部分の面積の割合が20%以上80%以下である。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:非水系二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びに、非水系二次電池
- 出願人:日本ゼオン株式会社
-
第2の電気化学反応単セルの燃料極の 機能層 におけるNi含有率Cf2(wt%)は、第1の電気化学反応単セルの燃料極の機能層におけるNi含有率Cf1(wt%)より低い。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:電気化学反応セルスタック
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
請求項1〜4の何れか一項に記載の非水系二次電池 機能層 用組成物を用いて形成された、非水系二次電池用機能層。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
- 出願人:日本ゼオン株式会社
-
本発明は、反射防止機能およびヘイズ機能を有する 機能層 を有する視認性向上フィルムであって、最大反射率が2.0%以下であり、かつヘイズ値が70%以上95%以下の範囲内であることを特徴とする視認性向上フィルムを提供することにより上記課題を解決する。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:視認性向上フィルム
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
少なくとも基材層11とシール層12を有する積層体20からなる包装袋用積層体10であって、積層体20は、中央部20aにおいて、基材層11と、シール層12と、 機能層 13とがこの順に積層された三層構造をなし、縁部20bにおいて、基材層11と、シール層12とがこの順に積層された二層構造をなし、積層体20の縁部20bにおいて露出するシール層12の表面12aは、微細な凹凸を有し、シール層12の表面12aにおける算術平均粗さ(Ra)が、0.4μm〜5μmであることを特徴とする包装袋用積層体10。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:包装袋用積層体の製造方法、包装袋の製造方法
- 出願人:藤森工業株式会社
-
厚みの異なるパターンを有する光硬化型接着層を形成することが可能な 機能層 付部材の製造方法を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:機能層付部材の製造方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
機能層の問題点 に関わる言及
-
この場合、機能転写体の物理的安定性が向上する。このため、被処理体の使用に好適な場所まで機能転写体を搬送した場合であっても、精度及び性能の高い 機能層 を被処理体に転写付与できる。
- 公開日: 2014/07/31
- 出典: 機能転写体、機能層の転写方法、梱包物及び機能転写フィルムロール
- 出願人: 旭化成イーマテリアルズ株式会社
-
また、光路分離 機能層 と光検出機能層以外の他部品の変動の影響を受けない検出光学系にすることができ、さらに、光路分離機能層と光検出機能層以外の他部品を考慮せずに設計できるため、設計の自由度が向上する。
- 公開日: 2002/12/20
- 出典: 光ピックアップ装置,光ピックアップ装置に用いられる光学機能素子および光学機能素子の製造方法ならびに情報記録/再生装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかし、高屈折率層を独立して設ける場合では、透明基材上にハードコート層等の 機能層 、高屈折率層、低屈折率層という層構成になり、工程数が増え、製造コストが上昇してしまう。
- 公開日: 2009/04/23
- 出典: 反射防止フィルム
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
さらに、 機能層 を有するフィルムは機能層がある側の最表面に、熱硬化性接着層が設けられているフィルムである。このフィルムを用いることにより成形時の樹脂温度を上げなければならない、高外観が所望される用途の成形体においても良好な接着性を得られる。熱可塑性接着層を用いた場合、射出成形時に接着層流れを生じ、フィルムが融着して外観が損なわれる。なお、熱硬化性接着層としては、例えばブチラール系接着層、エポキシ系接着層、メラミン系接着層等が挙げられ、その中でもブチラール系接着層が好ましい。
- 公開日: 2012/11/12
- 出典: 表面機能層を有する車載用パネル部材
- 出願人: 帝人株式会社
-
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、 機能層 の劣化を抑えた多層膜基板およびその製造方法、並びにこの多層膜基板の製造方法を用いた半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法を提供することにある。
- 公開日: 2013/12/26
- 出典: 多層膜基板および多層膜基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
- 出願人: ソニー株式会社
機能層の特徴 に関わる言及
-
機能層 としては、反射防止機能、赤外線遮断機能、紫外線遮断機能、熱緩衝機能、色補正機能、ぎらつき防止機能、ハードコート機能のうちいずれか一種以上の機能を有するものが挙げられる。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 電磁波遮蔽性積層体の製造方法および電磁波遮蔽性積層体ならびに表示装置
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
これら有機EL表示装置の構成要素のうち有機材料層は、発光層の他、必要に応じ正孔注入層、正孔輸送層、正孔注入輸送層、電子注入層、電子輸送層、電子注入輸送層の中から選ばれる 機能層 からなり、一般的な方法で形成することが可能である。
- 公開日: 2003/09/10
- 出典: パターン形成方法及びその方法を用いた表示装置
- 出願人: シャープ株式会社
機能層の使用状況 に関わる言及
-
そして画像表示装置に、上述した乾燥方法によって形成される光学 機能層 を積層した偏光板を用いることにより、外観上ムラのない画像表示装置を実現することができるとともに、そのような画像表示装置を安定して得ることができる。また、画像表示装置においてムラのない高品質な画像表示が実現される。
- 公開日: 2004/10/21
- 出典: 塗布膜の乾燥方法
- 出願人: 日東電工株式会社
-
また、防眩ハードコート層の下に 機能層 を設けることも可能である。この機能層としては、例えば、反射防止機能を向上するための屈折率制御層、基材と防眩ハードコート層の密着性を得るための易接着層、帯電防止層などである。
- 公開日: 2013/12/26
- 出典: 防眩ハードコートフィルム
- 出願人: 日本製紙株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)