機枠 の意味・用法を知る
機枠 とは、土作業機(4)(その他) や弾球遊技機(パチンコ等) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社富士トレーラー製作所 や富士機工株式会社 などが関連する技術を754件開発しています。
このページでは、 機枠 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
機枠の意味・用法
-
縦長四角形状の 機枠 2における底板5の前面側に前方に張り出し得るように幕板4a,4bを水平面内で回転自在なるように軸支し、ロック解除部が遊技機1の前面側に露呈しないように設けられた幕板ロック機構61を備え、前記幕板4a,4bは該幕板ロック機構61により非張出状態に保持され、前記ロック解除部を操作することにより前記幕板4a,4bはロック解除されて前方に張り出すようにした。
- 公開日:2016/11/10
- 出典:自立装置を備えた遊技機
- 出願人:株式会社足立ライト工業所
-
畳(T)を投入可能な処理室(1)を有する 機枠 (F)と、その処理室(1)内の畳(T)の表面又は裏面に刃先(C1a,C2a)を対向可能として前記機枠(F)に固定される切断刃(C1,C2)群と、前記処理室(1)内の畳(T)を複数の小片(t)に切断して前記機枠(F)外に排出し得るように該畳(T)を前記切断刃(C1,C2)群に向けて押圧可能な押圧装置(P)とを備え、前記切断刃(C1,C2)群が、相互に間隔をおいて並ぶ複数の第1切断刃(C1)と、それら第1切断刃(C1)と交差する方向に延び且つ相互に間隔をおいて並ぶ複数の第2切断刃(C2)とを格子状に枠組みしてなる畳切断装置において、前記第1切断刃(C1)...
- 公開日:2017/05/25
- 出典:畳切断装置
- 出願人:オノデラ製作所株式会社
-
走行機体により 機枠 を走行させることになり、圃場面の土壌はすき部材により掘り取られて側方に排出され、圃場面に溝掘り作業を行うことができ、かつ、上記掘取溝の進行形成に起因して既存の掘取溝内に生起される閉塞土を圧潰可能な圧潰部材を設けているから、圧潰部材は既存の掘取溝の流路を塞ぐ障壁としての閉塞土を圧潰して掘取溝の流路を確保することができ、水はけ排水性を妨げることがなくなり、掘取溝の排水機能を確実に保持することができる。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:圃場溝掘機
- 出願人:株式会社富士トレーラー製作所
-
機枠 3に圃場面aに溝切り可能な溝切体8を設け、機枠に溝切体の進行方向前方位置の圃場面に散在する藁屑等の圃場散在物Eを側方に排出可能な前処理部材20を回転自在に設け、かつ、機枠に溝切体の進行方向後方位置の圃場土を掬い取って側方に排出して圃場面に掘取溝Wを形成可能なすき部材11を設け、更に、機枠にすき部材により掘り取られた掘取溝の左右の両上角縁部を形成する圃場上縁面W1・W1及び溝内側面W2・W2に摺接可能な安定部材22を設けてなり、安定部材に掘取溝の進行形成に起因して既存の掘取溝WK内に生起される閉塞土DHを圧潰可能な圧潰部材26を設けてなる。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:圃場溝掘機
- 出願人:株式会社富士トレーラー製作所
-
コマ30に回転付勢力を付与して発射させるコマ用ランチャー1であって、 機枠 2に、少なくとも一部が前記機枠2の一面側の外に突出し、第1の軸8aを中心に回転可能に構成され、回転動力を入力可能に構成された接地ローラ3と、第2の軸を中心に回転可能に構成され、前記機枠2の一面側の外から前記コマ30の上面側が対峙するように当該コマ30が装着可能に構成された回転体11と、前記接地ローラ3の回転動力を前記回転体に伝達する動力伝達機構100と、を備えることを特徴とする。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:コマ用ランチャー
- 出願人:株式会社タカラトミー
-
機枠 3に圃場の土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置Dに掘取溝Uを形成可能なすき部材27を設けてなる。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:圃場縦口路形成装置
- 出願人:株式会社富士トレーラー製作所
-
走行機体1に 機枠 3を連結し、機枠に圃場土を掬い取って側方に排出可能なすき部材11を設けてなり、上記すき部材により側方に排出された掘取土Dの掘取溝W内への落ち込みを防ぐ落込防止部材26を設けてなる。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:圃場溝掘機
- 出願人:株式会社富士トレーラー製作所
-
機枠 3にすき部材11により掘り取られた掘取溝Wの左右の両上角縁部を形成する圃場上縁面W1・W1及び溝内側面W2・W2に摺接可能な安定部材22を設け、安定部材に上記すき部材により側方に排出された掘取土Dの上記掘取溝内への落ち込みを防ぐ落込防止部材26を設けてなる。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:圃場溝掘機
- 出願人:株式会社富士トレーラー製作所
-
旋回縦軸により取付枠と 機枠 との連結を容易に行うことができ、走行機体を舵取運転して走行機体の進行方向を折曲変向しても、機枠は枢着機構及び自在継手により水平旋回しながら走行機体に牽引され、したがって、圃場面の内周角部近接位置においても、走行機体を停止したり、停止状態において、取付走行機体を連続的に回り走行して連続的に形成作業を行うことができる圃場用縦口路形成装置を提供する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:圃場用縦口路形成装置
- 出願人:株式会社富士トレーラー製作所
-
穿入ビーム9の下部に暗渠Hを形成可能な弾丸体21を配設し、穿入ビームにより圃場土中Wの上下方向に延びて形成される穿入跡溝Sの側面を拡張して地表面Mに開口する縦口路Tを形成可能な拡張部材22を配設し、 機枠 5を走行機体1の進行方向に対して直交する左右方向に移動させる移動機構8を設け、機枠を走行機体に対して水平旋回自在に連結する枢着機構6を設け、機枠に圃場の土を掬い取って側方に排出して縦口路形成位置Dに掘取溝Uを形成可能なすき部材31を設けてなる。
- 公開日:2016/09/29
- 出典:暗渠形成装置
- 出願人:株式会社富士トレーラー製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
ミシン・縫製
- ミシンの種類
- 被縫製物の種類
- 物品の種類
- 目的,効果(異常時の対応)
- 目的,効果(縫い)
- 目的,効果(被縫製物,物品)
- 目的,効果(糸)
- 目的,効果(一般)
- 天秤装置
- 針棒装置
- 針固定装置
- ミシン針
- 被縫製物,物品の送り装置
- ルーパー
- シャットル,釜
- 被縫製物,物品の押え装置
- 被縫製物,物品の支持装置
- 被縫製物,物品の縁折り装置
- 被縫製物,物品の縁案内装置
- 被縫製物,物品の切断,切開,溝付け装置
- 被縫製物,物品の前処理,仕上げ装置
- 被縫製物,物品のひだ取り装置
- 被縫製物,物品の供給,排出,積載装置
- 糸,糸巻,糸立装置
- 糸の交換,接続,着色,潤滑装置
- 糸供給装置
- 糸張力調節装置
- ボビンケース
- ボビン
- 糸ガイド装置
- 糸切断装置
- 糸通し装置
- 下糸巻取装置
- ケーシング,テーブル,ケース,カバー
- 潤滑装置
- 模様カム装置
- センサ
- 入力装置
- 外部記憶装置(*)
- 表示装置
- ミシン用付属装置
- 部品の材料,表面処理
- 駆動
- 回路
- 入力信号の種類
- 入力手段
- 情報データ処理
- 出力信号の種類
- 出力部位
- 出力手段
- 入出力時期
- 図面の種類
- 手縫い