核酸配列 の意味・用法を知る
核酸配列 とは、突然変異または遺伝子工学 や微生物、その培養処理 などの分野において活用されるキーワードであり、東洋紡株式会社 やノボザイムスバイオテック,インコーポレイティド などが関連する技術を55,702件開発しています。
このページでは、 核酸配列 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
核酸配列の意味・用法
-
一部の態様において、前記抗体は、SEQ ID NO:14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、および56からなる群より選択される重鎖アミノ酸配列をコードする 核酸配列 を含む核酸配列によってコードされる。一部の態様において、前記抗体は、SEQ ID NO:46、48、50、52、54、および56からなる群より選択される重鎖アミノ酸配列をコードする核酸配列を含む核酸配列によってコードされる。一部の態様において、前記抗体は、SEQ ID NO:12またはSEQ ID NO:58を含む軽鎖アミノ酸配列をコードする核酸配列...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:抗PDL1抗体、活性化可能抗PDL1抗体、およびその使用方法
- 出願人:サイトメックスセラピューティクスインコーポレイテッド
-
(R)−レチクリンまたは(R)−レチクリン前駆体を調製するための方法であって、(a)作動可能に連結される成分として、(i)CYP450ポリペプチドをコードする第1の 核酸配列 と、(ii)AKRポリペプチドをコードする第2の核酸配列と、(iii)宿主細胞における発現を制御することができる1つまたは複数の核酸配列とを含むキメラ核酸配列を準備するステップと、(b)前記キメラ核酸配列を宿主細胞に導入し、前記宿主細胞を増殖させて、CYP450およびAKRを産生させ、かつ(R)−レチクリンまたは前記(R)−レチクリン前駆体を産生させるステップと、(c)(R)−レチクリンまたは前記(R)−レチクリン前駆体を回...
- 公開日:2017/01/05
- 出典:(R)-レチクリンおよびその前駆体を製造するための組成物および方法
- 出願人:エピメロンインコーポレイテッド
-
転写の5’→3’方向に、(a)プロモーター;(b)転写可能な 核酸配列 または転写可能な核酸配列を導入するための核酸配列;および(c)前記プロモーター(a)の制御下で転写された場合、転写産物において少なくとも80個の連続するヌクレオチドのヌクレオチド配列をコードする核酸配列であって、前記転写産物中の少なくとも80個の連続するヌクレオチドの前記ヌクレオチド配列が、ポリアデニル配列内に、Aヌクレオチド以外のヌクレオチドを含有する1つ以上の連続するヌクレオチドの配列を含む前記ポリアデニル配列である、核酸配列を含む核酸分子。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:DNA配列をコードするポリ(A)配列の安定化
- 出願人:バイオエヌテックエールエヌアーファーマシューティカルズゲーエムベーハー
-
本発明は、例えば、アデノウイルスpIXタンパク質、DNAポリメラーゼタンパク質、ペントンタンパク質、ヘキソンタンパク質及び/又はファイバータンパク質に関連する、1つ以上の特定の 核酸配列 若しくは1つ以上の特定のアミノ酸配列又はそれらの部分を含むことを特徴とするアデノウイルス又はアデノウイルスベクターを提供する。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:シミアン(ゴリラ)アデノウイルス又はアデノウイルスベクター、及び使用方法
- 出願人:ジェンヴェック,インコーポレーテッド
-
本発明は、例えば、アデノウイルスpIXタンパク質、DNAポリメラーゼタンパク質、ペントンタンパク質、ヘキソンタンパク質、及び/又はファイバータンパク質に関連する、1つ以上の特定の 核酸配列 若しくは1つ以上の特定のアミノ酸配列、又はそれらの部分を含むことを特徴とするアデノウイルス又はアデノウイルスベクターを提供する。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:アーフェンアデノウイルス(ゴリラ)又はアデノウイルスベクター、及び使用方法
- 出願人:ジェンヴェック,インコーポレーテッド
-
本発明は、例えば、アデノウイルスpIXタンパク質、DNAポリメラーゼタンパク質、ペントンタンパク質、ヘキソンタンパク質、及び/又はファイバータンパク質に関連する、1つ以上の特定の 核酸配列 、もしくは1つ以上の特定のアミノ酸配列、又はそれらの部分を含むことを特徴とするアデノウイルス又はアデノウイルスベクターを提供する。
- 公開日:2014/11/20
- 出典:アーフェンアデノウイルス(ゴリラ)又はアデノウイルスベクター、及び使用方法
- 出願人:ジェンヴェック,インコーポレーテッド
-
試料中の標的核酸の一ヌクレオチド多型(SNP)を検出する方法であって、前記試料を、第一の核酸を含む第一のオリゴヌクレオチドプライマーおよび第二の 核酸配列 を含む第二のオリゴヌクレオチドプライマーと接触させて、前記試料中にいずれかの標的核酸が存在すればセンス鎖およびアンチセンス鎖を含む増幅産物を生成する増幅工程を行うこと、前記増幅産物に、前記センス鎖の第一のSNP含有領域に相補な第三の核酸配列を含み、第一の相互作用標識および第二の相互作用標識、第一の5’末端および第一の3’末端を含む第一のSNP特異性加水分解プローブ、ならびに、前記アンチセンス鎖のSNP含有領域に相補な第四の核酸配列を含み、第三の...
- 公開日:2018/01/18
- 出典:重なり合う加水分解プローブを用いた一ヌクレオチド多型検出法
- 出願人:エフ.ホフマンーラロシュアクチェンゲゼルシャフト
-
...配列番号102のVLアミノ酸配列のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVL;c.配列番号226のアミノ酸配列を含むVHと、配列番号102のアミノ酸配列を含むVL;d.配列番号228のアミノ酸配列を含む重鎖(HC)と、配列番号106のアミノ酸配列を含む軽鎖(LC);e.配列番号227の 核酸配列 によりコードされるVHのCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含むVHと、配列番号103の核酸配列によりコードされるVLのCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含むVL;f.配列番号227の核酸配列によりコードされるVHと、配列番号103の核酸配列によりコードされるVL;...
- 公開日:2016/12/22
- 出典:腫瘍壊死因子様リガンド1A特異的抗体ならびにその組成物および使用
- 出願人:ファイザー・インク
-
組換え型プロバイオティクス細菌であって、第1の異種因子をコードする 核酸配列 (複数可)、第2の異種因子をコードする核酸配列(複数可)、および好ましくは第3の異種因子をコードする核酸配列(複数可)を含むが、ただし、第1の因子、第2の因子、および第3の因子は、相互に機能的に異なり、その際、第1の因子は、増殖因子であり、第2の因子は、M2分極化因子からなる群から選択され、好ましくは、第3の因子は、M2分極化因子および増殖因子からなる群から選択されることを条件とする、組換え型プロバイオティクス細菌。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:組換え型プロバイオティクス細菌
- 出願人:アウレアリスオーワイ
-
コドン最適化された 核酸配列 を含む組換えアデノ随伴(rAAV)発現ベクターを調製する方法も提供される。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:網膜色素変性症GTPアーゼレギュレーター(RPGR)をコードするコドン最適化核酸
- 出願人:アプライドジェネティックテクノロジーズコーポレイション
核酸配列の原理 に関わる言及
核酸配列の問題点 に関わる言及
-
生物内での異種遺伝子の最適な発現をもたらすために、生物の固有のコドン使用に従って 核酸配列 を改変することは有利である。コドン使用は当該の生物の他の既知の遺伝子のコンピューター評価によって容易に決定できる。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: リボフラビンの産生改善のための遺伝的系統の最適化
- 出願人: バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
-
従って、PCRのような非等温増幅法を使用して絶対的な定量を実施しようとするこれらの試みがあるにも拘わらず、絶対的な定量を行う前提要件として同一の増幅因子を設定することを必要としない、増幅オペレーションを受けている 核酸配列 の出発量を正確に決定する改善された方法の必要性が依然として存在する。
- 公開日: 2000/01/25
- 出典: 標準曲線と増幅率の推定を使用して試料中の核酸配列の量を決定する方法、装置及びコンピュータ・プログラム製品
- 出願人: ベクトンディキンソンアンドカンパニー
核酸配列の特徴 に関わる言及
-
核酸配列 の二次構造の全体的な類似性のみならず、局所的な類似性を評価し得る、核酸配列の二次構造を予測する方法、並びにこの方法を実行する核酸配列の二次構造の予測装置及び予測プログラムを提供する。
- 公開日: 2008/11/27
- 出典: 核酸配列の二次構造を予測する方法、核酸配列の二次構造の予測装置及び核酸配列の二次構造の予測プログラム
- 出願人: NECソリューションイノベータ株式会社
-
なお、本実施の形態において、最小配列とは、対象配列中のターゲット領域にだけ結合する核酸の配列を意味する。また、最小配列と相補的な、対象配列中の 核酸配列 を特異的配列と称し、また、その中で最小のものを最小特異的配列と称する。
- 公開日: 2002/12/24
- 出典: 特異的配列の検索方法、最小特異的配列の推定方法、および、プログラム
- 出願人: 中村宏
-
このような編成は、少なくとも一つの単一塩基が他の核酸と相違する追加の 核酸配列 の多重検出を可能とする。核酸配列は、このような多重検出を実施するときに同一または相違の対立遺伝子上に存在し得る。
- 公開日: 2008/03/21
- 出典: アドレス可能アレイでのリガーゼ検出反応を用いた核酸配列の相違の検出
- 出願人: コーネルリサーチファンデーション,インコーポレイティド
核酸配列の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
微生物による化合物の製造
- 生産物1;無機化合物
- 生産物2;炭化水素、ハロゲン化炭化水素
- 生産物3;0含有(カルボキシ類を除く)
- 生産物4;0含有(カルボキシ類、その他)
- 生産物5;N、S、P含有、縮合炭素環、複素環
- 生産物6;糖類
- 生産物7;ペプチド、タンパク質
- 生産物8;その他、構造不明
- 物性1;分子量
- 物性2;元素分析値
- 物性3;融点、分解点
- 物性4;pH
- 物性5;溶解性
- 物性6;等電点(IP)
- 物性7;色、性状
- 物性8;測定手段、及びその測定値
- 物性9;物性に対応する官能基、部分構造
- 生物材料(微生物、酵素等)
- 反応のタイプ
- 生産方法、処理方法、装置
- 培養又は酵素反応時に添加される物質
- 分離、精製
- 利用分野、有用性