柱体 の意味・用法を知る
柱体の意味・用法
-
同様の手順で、間隔を空けた複数の箇所で 柱体 14を形成することで、壁体12と柱体14からなる山留壁が構築される。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:遮水壁と親杭を併用した山留壁の構築方法
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
所要の渡り廊下構成用距離の間に、左右対称的にしてかつ所定間隔を保って 柱体 を立設し、長さ方向に隣接する柱体間の上方に架設した収容用カバー部内に、空気の吹込みに基づき上面内方に屋根状に膨らむ屋根形成用膨出体と、空気の吹込みに基づき柱体間を閉鎖する壁状に膨らむ壁面形成用膨出体との両者、または、屋根形成用膨出体だけを収装したことを特徴とする簡易渡り廊下。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:簡易渡り廊下
- 出願人:株式会社林物産発明研究所
-
本発明は、縦長板を幅方向に直角に折曲げ、その両翼片が対向するように四隅に立てた 柱体 と、該柱体の3つの面の両翼片間に取外し可能に固定できる縦方向に複数の折目を持つ壁体と、前記柱体の1つの面の一方の翼片に一縁をヒンジ結合する折目のある主部とその折目を跨いで重ねた折目のない板部を取外し可能に固定できるドア体と、前記柱体の翼片及び壁材の頂縁に嵌入できる凹溝を下縁に有する梁体とを備えることを特徴とし、簡単に組立てられ、組立後は堅牢になるように構成した。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:簡易トイレハウス
- 出願人:株式会社立川建築設計事務所
-
この技術では、油圧ジャッキ12のロッドを縮めて、 柱体 8を油圧ジャッキ12のストローク分ずつ下ろし、引き続いて、油圧ジャッキ12上の柱体8を解体し、さらに油圧ジャッキ12のロッドを伸ばして支え直すという手順を繰り返すことによって、建築構造物を下層から解体することができる。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:解体工事あるいは建設工事における建築構造物の引抜き転倒防止装置および引抜き転倒防止方法
- 出願人:JFEシビル株式会社
-
中間支持用の 柱体 3は例えば、地中に貫入させる支持杭などで構成される。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:橋梁構築方法、橋梁構築方法で用いる柱体及びガイド手段
- 出願人:株式会社横山基礎工事
-
柱体 3の下端にはベースプレート5が接合される。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:構造物の柱脚構造およびベースプレート
- 出願人:センクシア株式会社
-
防水ラインLを形成する防水板1Cの側端部1sを支えるための防水装置2の 柱体 (ガイドレール50R、中柱7)であって、柱体には、防水板1Cの側端部1sが差し込まれる差込溝55が設けられ、差込溝55には、防水ラインLを挟んで両側に、防水板1Cと密着させるための止水材4を設置可能な止水材取付部51aが設けられる、防水装置2の柱体とする。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:防水装置の柱体
- 出願人:株式会社LIXIL鈴木シャッター
-
同界壁の耐力負担 柱体 の側面図である。
- 登録日:2020/01/24
- 出典:建物の壁構造
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
車両の通行を規制する 柱体 の交換が容易な出没式発光標示柱を提供する。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:出没式発光標示柱
- 出願人:積水樹脂株式会社
-
複数のステータコアティース部32−1〜32−9のうちの第1ステータコアティース部32−1と異なるステータコアティース部も、第1ステータコアティース部32−1と同様に、概ね 柱体 状に形成されており、ヨーク部31の内周面から突出している。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:モータ及び圧縮機
- 出願人:株式会社富士通ゼネラル
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成