架橋反応 の意味・用法を知る
架橋反応 とは、高分子組成物 や電子写真における現像剤 などの分野において活用されるキーワードであり、三菱レイヨン株式会社 や三井化学株式会社 などが関連する技術を65,266件開発しています。
このページでは、 架橋反応 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
架橋反応の意味・用法
-
加硫促進剤及び架橋剤を含むゴム組成物における、加硫促進剤及び架橋剤が関与する 架橋反応 の架橋反応速度を算出する方法を提供する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:加硫促進剤及び架橋剤を含むゴム組成物における、加硫促進剤及び架橋剤が関与する架橋反応の架橋反応速度を算出する方法
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
本発明の積層フィルムは、樹脂フィルム10上に空隙層21が積層された積層フィルムであって、前記樹脂フィルム上に、空隙層21の前駆体である空隙構造20’を形成する前駆体形成工程、および、前記前駆体形成工程後に、前駆体20’内部で 架橋反応 を起こさせる架橋反応工程、を含む製造方法により製造され、前駆体20’が、光または熱により塩基性物質を発生する物質を含み、前記前駆体形成工程では前記塩基性物質を発生させず、前記架橋反応工程において、光照射または加熱により前記塩基性物質を発生させ、かつ、前記架橋反応工程が多段階であることを特徴とする。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:積層フィルム、積層フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置、光学部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
- 出願人:日東電工株式会社
-
その製造においてゴム系粘着剤層中の 架橋反応 の為の高温加熱や熟成工程が不要な、生産性に優れた粘着テープを提供する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:粘着テープ
- 出願人:株式会社寺岡製作所
-
かかる組成物の作製方法ならびにかかる方法および有機ポリマー組成物から形成される製品(ここで、前記組成物および前記方法が有機ポリマーの架橋で用いる架橋化合物の 架橋反応 速度を制御する)も含まれる。
- 公開日:2015/11/09
- 出典:架橋化有機ポリマー組成物
- 出願人:デルスパーリミティドパートナーシップ
-
請求項1に記載のボンド磁石を製造するボンド磁石製造方法であって、前記磁性粉末と前記熱硬化性樹脂の混練物を所定の形状に成形すると共に、前記磁性粉末を所定の方向に配向させて成形品を得る成形工程と、前記成形工程で使用する成形装置から10〜500mm離間させて 架橋反応 装置を設け、当該架橋反応装置で前記成形品中の前記熱硬化性樹脂を架橋反応させる架橋反応工程と、を含むことを特徴とするボンド磁石製造方法。
- 公開日:2014/06/12
- 出典:ボンド磁石製造方法及びボンド磁石製造装置
- 出願人:日亜化学工業株式会社
-
ポリエステル樹脂を 架橋反応 させる場合において、ポリエステル樹脂は不飽和二重結合を有していることが好ましい。
- 公開日:2011/11/17
- 出典:トナー用ポリエステル樹脂の製造方法
- 出願人:三菱レイヨン株式会社
-
少なくともカルボシキル基を有するバインダー樹脂と着色剤を含有するコア粒子上に、カルボシキル基と 架橋反応 する水溶性高分子系架橋剤、水溶性高分子系カルボン酸および酸性pH調整剤により逐次処理して得られた架橋被覆層を有することを特徴とするトナー。
- 公開日:2013/06/06
- 出典:トナーおよびその製造方法
- 出願人:東芝テック株式会社
-
現在行われている 架橋反応 に伴う1つの難点は、しばしば架橋反応が高い処理温度を必要とし、これが、ある種の基体に対する架橋反応の有用性を制限することである
- 登録日:2014/08/29
- 出典:ハンチのジヒドロピリジン合成反応に基づく薄い有機コーティング用の新規な架橋機構
- 出願人:ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン
-
プロトン酸基を有するプロトン伝導性高分子と、プロトン酸基を有する架橋剤とを、プロトン酸基以外の部分を介して 架橋反応 させて得られる架橋高分子を主成分として形成された架橋高分子電解質膜において、前記プロトン伝導性高分子を芳香族系高分子とする。
- 公開日:2012/03/29
- 出典:架橋高分子電解質膜、それを用いた膜電極接合体、燃料電池
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
ケーブルの導体接続部上に両ケーブルのケーブル絶縁体に跨って形成した架橋可能な補強絶縁層の外側にガス透過性のチューブ層を設け、それらを架橋用金型内に収容して前記補強絶縁層を架橋する補強絶縁層の架橋方法であって、前記補強絶縁層を前記架橋用金型内で加熱および加圧することで 架橋反応 させる架橋反応工程を備え、前記架橋反応工程において前記架橋用金型内を加圧するために供給する加圧ガスとして不活性ガスと酸素ガスの混合ガスを用い、前記混合ガスにおける酸素ガスの分圧比を空気における酸素ガスの分圧比よりも小さくしたことを特徴とする補強絶縁層の架橋方法。
- 公開日:2012/02/23
- 出典:補強絶縁層の架橋方法及び補強絶縁層の架橋装置
- 出願人:株式会社ビスキャス
架橋反応の問題点 に関わる言及
-
電荷輸送材料としては、電荷輸送能を有する物質であれば特に限定されず適用することができ、ヒドラゾン系化合物、ベンジジン系化合物、アミン系化合物、スチルベン系化合物等の電荷輸送能に優れた低分子化合物であってもよいが、電荷輸送材料についても 架橋反応 が可能な構造であることが好適である。
- 公開日: 2008/04/03
- 出典: 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
-
上記光反応開始剤としては、露光領域にて 架橋反応 や重合反応を促進することができるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、ラジカル発生剤、光カチオン発生剤、光塩基発生剤、光酸発生剤等を挙げることができる。
- 公開日: 2008/01/24
- 出典: 感光性ドライフィルムレジスト及びこれを用いたプリント配線板、並びに感光性ドライフィルムレジストの製造方法
- 出願人: 株式会社カネカ
-
エポキシ系化合物等の 架橋反応 に用いることができ、塩基の存在によって新たな塩基を発生可能であり、かつ塩基増殖反応が効率的に進行する塩基増殖剤及び当該塩基増殖剤を含有する塩基反応性樹脂組成物を提供する。
- 公開日: 2014/06/26
- 出典: 塩基増殖剤及び当該塩基増殖剤を含有する塩基反応性樹脂組成物
- 出願人: 学校法人東京理科大学
-
エポキシ系化合物等の 架橋反応 に用いることができ、エポキシ系化合物等に適用した場合には、塩基発生反応が連鎖的に行われるため反応効率が良好である光塩基発生剤及び当該光塩基発生剤を含有する感光性樹脂組成物を提供すること。
- 公開日: 2014/05/29
- 出典: 光塩基発生剤及び当該光塩基発生剤を含有する感光性樹脂組成物
- 出願人: 学校法人東京理科大学
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態
-
ポリウレタン,ポリ尿素
- イソ(チオ)シアネートと活性水素化合物以外との反応による重合体
- イソ(チオ)シアネートと活性水素化合物との反応による重合体
- 低分子活性水素化合物の活性水素基の種類
- 低分子活性水素化合物の活性水素基の数
- 低分子活性水素化合物の環構造
- 低分子活性水素化合物中の異種原子(C、H以外)
- 下記の特定の低分子活性水素化合物
- 活性水素含有高分子の活性水素基の種類
- 高分子活性水素化合物の活性水素基の数
- 高分子活性水素化合物中の環構造
- 高分子活性水素化合物中の異種原子(C、H、O、N以外)
- 高分子活性水素化合物の特定性状
- 主鎖にカルボン酸エステル又は炭酸エステルを有する重縮合物
- ポリエーテル
- ポリエーテルエステル
- アルデヒドの重縮合物
- エポキシ樹脂
- ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリイミド
- 主鎖にSiを有する重縮合物
- DF−DM以外の重縮合系高分子
- 炭素−炭素不飽和化合物の付加重合体
- グラフト、ブロック重合体
- DF−DQ以外の活性水素含有高分子
- 活性水素含有天然物(誘導体)
- 活性水素含有炭素—炭素不飽和低分子化合物の全体構造
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の活性水素基の種類
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の活性水素基の数
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物の環構造
- 活性水素含有炭素−炭素不飽和低分子化合物中の異種原子(C,H以外)
- 活性水素含有炭素—炭素不飽和高分子化合物
- イソ(チオ)シアネートの全体、部分構造
- イソ(チオ)シアネート中の異種原子(C、H以外)
- イソ(チオ)シアネート中の環構造
- ブロックイソ(チオ)シアネート
- 重合体の製造方法一般
- 使用する反応調節剤の機能
- 反応調節剤の使用段階
- 反応調節剤中の金属原子(B,Si,Se,Te含む)
- 反応調節剤中の金属原子以外の成分
- 反応調節剤の全体構造
- 重合体の化学的、非化学的処理
- 重合の付随処理
- イソ(チオ)シアネート非反応性配合成分
- 発泡体の製造
- 装置
- 重合体、原料の化学構造的特性
- 重合体、原料の物性
- 重合体の形状
- 重合体の成形法
- 重合体の用途
- 重合によって形成される連結基
- 重合体中の環構造
- 重合体中の異種原子(C,H以外)
- 原料モノマー
- 重合体の製造方法、装置
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
エポキシ樹脂
- 1分子に1個より多くのエポキシ基を有する化合物(エポキシ樹脂)
- フェノール類以外の低分子ポリヒドロキシ化合物とエピロハヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- ビスフェノール以外の低分子多価フェノール類とエピハロヒドリンから得られるエポキシ樹脂
- ビスフェノールとエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- 高分子ポリヒドロキシ化合物(モノマー単位にOH基)とエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- フェノール・アルデヒト縮合物とのエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂
- カルボン酸とエピハロヒドリン類から得られるエポキシ樹脂(グリシジルエステル系)
- アミンとエピロハドリン類から得られるエポキシ樹脂(グリシジルアミン系)
- その他の多価エポキシ化合物(低分子)
- その他の多価エポキシ化合物(高分子)
- エポキシ樹脂の製造方法
- エポキシ樹脂の変性(O含有低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(N含有低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(観点CA,CB以外の低分子化合物による)
- エポキシ樹脂の変性(高分子化合物による)
- エポキシ樹脂の硬化剤,硬化促進剤
- 活性水素化合物(O含有化合物)
- 活性水素化合物(N含有化合物)
- 活性水素化合物(C、H、O、N、ハロゲン以外含有化合物)
- 重合性C=C含有化合物存在下でのエポキシ樹脂の硬化
- エポキシ樹脂の配合成分(低分子化合物)
- エポキシ樹脂の配合成分(高分子化合物)
- エポキシ樹脂硬化触媒
- 硬化方法
- 用途
- 硬化性組成物の形態