板ガラス の意味・用法を知る
板ガラス とは、ガラスの接着 やガラスの再成形、後処理、切断、輸送等 などの分野において活用されるキーワードであり、日本板硝子株式会社 や日本電気硝子株式会社 などが関連する技術を23,529件開発しています。
このページでは、 板ガラス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
板ガラスの意味・用法
-
端面部の強度を十分確保しつつ、カメラ等により平面視で端面部の境界を認識しやすい 板ガラス を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:円盤状の板ガラス及びその製造方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
ギア同士の磨耗による発塵を抑制した 板ガラス 洗浄装置を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:板ガラス洗浄装置
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
複数の点状又は線状の頂部13を有する突起部12の上に平板状の 板ガラス を載置し、加熱して突起部12の頂部13間に架け渡されている部分を撓ませることにより形成され、一様の板厚を有しており、一方の面1aに複数の凹部2及び凸部3を有するとともに、他方の面に、一方の面1aの凹部2に対応する凸部及び一方の面1aの凸部3に対応する凹部を有しており、表面及び裏面は、突起部12の頂部13に支持されていた凹部の最深部を除き平滑面である。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:ガラスパネルの製造方法
- 出願人:旭ビルウォール株式会社
-
板ガラス に撓みが生じる場合であっても、曲げ応力によって板ガラスをスクライブ線に沿って確実に割断する。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:板ガラスの製造方法及びその製造装置
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
限られた処理空間内において 板ガラス の積層体を効率的に配置して加熱および加圧処理を行うことができる合わせガラスの製造方法を提供する。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:合わせガラスの製造方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
板ガラス の製造装置の成形体1は、逆斜面部5と、逆斜面部5の幅方向両端部で溶融ガラスGを案内する第1の薄肉部8と、逆斜面部5の下端縁5aの幅方向両端部に対応する位置で第1の薄肉部8から垂下された突出片10と、溶融ガラスGを第1の薄肉部8から突出片10まで案内するガイド面13とを備える。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:板ガラスの製造装置及びその製造方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
異物が残らないように定盤を洗浄するとともに 板ガラス を効率良く製造する。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:板ガラスの製造方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
板ガラス の品質を高めることの容易な成形用ロール、及び板ガラスの製造方法を提供する。
- 公開日:2016/04/14
- 出典:成形用ロール、及び板ガラスの製造方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
本発明は、車両内の電子装置内外へデータを伝送するための1つ以上のデータ伝送窓を有する導電性コーティングを有する 板ガラス に関し、この板ガラスでは、除去線がデータ伝送窓を包囲する。
- 公開日:2017/11/24
- 出典:加熱された塗工板ガラス
- 出願人:ピルキントングループリミテッド
-
第一主面にスクライブ線を有するとともに、第一主面とは反対側の第二主面が保護シートと接触するようにして保護シート上に載置された素材ガラス( 板ガラス )を、スクライブ線に沿って割断する板ガラスの製造方法であって、保護シートの一部を吸い込んで巻き込むこともなく、板ガラスを割断する際に発生するガラス粉等を安定して吸引し除去することができる、板ガラスの製造方法および製造装置を提供する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:板ガラスの製造方法および製造装置
- 出願人:日本電気硝子株式会社
板ガラスの問題点 に関わる言及
-
研磨テープの表面を 板ガラス の稜部又は端面に押圧するための押圧力は、板ガラスの状態によって、研磨初期は小さく、研磨の進行とともに次第に大きくしてよい。例えば、板ガラスによっては、角部や稜部に鋭角な部分があり、この場合、研磨初期から強い押圧力を加えると、鋭角な部分によって研磨テープに傷がついたり、研磨テープが破損したりする場合がある。押圧力を調節することにより、研磨テープ表面を保護しながら研磨を行うことができる。
- 公開日: 2013/05/23
- 出典: 端縁部を研磨テープにより研磨仕上げした板ガラス並びに板ガラス端縁部の研磨方法及び研磨装置
- 出願人: Mipox株式会社
-
帯状 板ガラス の結晶化に要する熱処理時間が短縮された結晶化ガラスの連続成形方法、及び帯状板ガラスの結晶化に要する熱処理領域が短縮された結晶化ガラスの連続成形装置を提供する。
- 公開日: 2012/12/10
- 出典: 結晶化ガラスの連続成形方法および結晶化ガラスの連続成形装置
- 出願人: 湖州大享玻璃制品有限公司
-
したがって、従来の配送車は、文字通り 板ガラス などの板状物の配送専用車であって、板状物以外の荷物の置き場がないため著しく不便であり、例えば板状物と同時に配送することが必要な相当に嵩高い他の荷物がある場合は、別の配送車を使用して伴走させねばならないため、著しく不便であると共に、非常に不経済であった。
- 公開日: 1999/10/12
- 出典: 板ガラスなどの板状物の配送車
- 出願人: 大和ホーム開発株式会社
板ガラスの特徴 に関わる言及
-
分かるように、 板ガラス の少なくとも周縁部を冷却及び補強するように、シートの中心部より輪郭金型上に支持された加熱した板ガラスの周縁部及び縁部からより速い速度で熱を抽出するための方法及び装置を提供することが有利であろう。
- 公開日: 2008/09/04
- 出典: 1つ又は複数の板ガラスの縁部を補強するための方法及び装置
- 出願人: ピーピージーインダストリーズオハイオ,インコーポレイテッド
-
少なくとも一種以上の塗布液をエッジガイドで両側端を支えて、該塗布液の自由落下塗布液膜を形成して支持体上に塗布するカーテン塗布装置において、該エッジガイド接液面が 板ガラス であることを特徴とするカーテン塗布装置。
- 公開日: 2001/02/20
- 出典: 塗布方法
- 出願人: 三菱製紙株式会社
板ガラスの使用状況 に関わる言及
-
以上説明した多層接着性フィルムの貼着方法は、電車の窓に取り付けられる多層接着性の防刃性フィルムの貼着に限定されるものではなく、家屋、ビル等の建造物、電車等の車両などいろいろな用途の 板ガラス に、耐久性、防曇性、断熱性、紫外線カット性、結露防止性を付与する目的の多層接着性フィルムを貼着する場合に適用することができる。
- 公開日: 2006/12/21
- 出典: 多層接着性フィルムの貼着方法及びこの方法により製作された多層接着性フィルム貼着板ガラス
- 出願人: 藤原工業株式会社
-
このように構成することで、研磨テープを使用して、矩形の 板ガラス の辺部等、ワークの直線的な被研磨部分を、研磨テープを使用して、所望のC面研磨を行うことができる研磨装置とすることができる。また、板ガラスの辺部又は端面を、板ガラスの強度を向上させるように、高精度に研磨することができる研磨装置とすることができる。
- 公開日: 2014/06/09
- 出典: 板ガラス等ワークの周縁部を研磨テープにより研磨する研磨装置及び研磨方法
- 出願人: Mipox株式会社
-
この方法及び装置は、液晶ディスプレイ用ガラス基板、有機ELディスプレイ用ガラス基板、太陽電池用カバーガラス、タッチパネル用カバーガラス等、薄肉の 板ガラス の製造に適している。
- 公開日: 2012/04/26
- 出典: 板ガラス成形装置及び板ガラスの成形方法
- 出願人: 日本電気硝子株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
耐力壁、カーテンウオール
- 壁材と壁材の配置
- 建築物の特殊な形状、種類
- 建築物の部位
- 棒状の構造
- 壁材の構造
- 壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
- 壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
- 非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
- 壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
- 棒材と棒材の接合
- 棒材と棒材の配置
- 棒材と棒材との接合手段
- 目的、機能
- 壁材の種類
- 壁材のパネルの構成
- ユニットの構成(パネルと枠)
- 壁材の躯体への取付
- 方立の構成
- 方立・無目の躯体への取付
- 方立等への壁材の取付
- 壁材を直接、躯体へ取付(1)
- (2)取付手段
- 隣接する壁材の連結
- 取付部の位置調整
- 雨仕舞の設置箇所
- 雨仕舞の構成
- 排水
- その他の特殊な構成・方法
- 発明(考案)の主要な構成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)