最上位 の意味・用法を知る
最上位 とは、シート、マガジン及び分離 や電子写真における紙送り などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を96,980件開発しています。
このページでは、 最上位 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
最上位の意味・用法
-
スパッタリングターゲットの製造方法は、バッキングプレート材の枠部の高さ方向においてターゲット材の 最上位 置がバッキングプレート材の枠部の最上位置よりも高くなるように、バッキングプレート材の枠部の内側にターゲット材を組み込む組込工程と、バッキングプレート材にターゲット材を拡散接合する接合工程とを備え、バッキングプレート材の硬度よりも小さい硬度のターゲット材を用いる。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲット
- 出願人:住友化学株式会社
-
最上位 の用紙を吸着して最上位の用紙と最上位の用紙の直下の2枚目の用紙との間に隙間を発生する隙間発生動作と最上位の用紙を押さえる押さえ動作を有し、隙間発生動作と押さえ動作とが一定時間重なって行われ、一定時間の直前または直前から一定時間にまたがって最上位の用紙と2枚目の用紙の間に気体を流入させることを特徴とする。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:用紙の切り出し装置
- 出願人:株式会社ザイテック
-
重なり合った複数の物体(検出対象物)の中から 最上位 の検出対象物を速やかに、且つ正確に見出すことが可能な物体の位置認識方法を提供する。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:物体の位置認識方法および物体搬送方法
- 出願人:日本電気硝子株式会社
-
シート積載部材206に積載された 最上位 のシートの紙面の位置が給紙位置にあるかどうかを検知するセンサ301と、給紙ローラ202を最上位のシートに圧接させ、最上位のシートを給送する給紙制御部と、給紙ローラ202が最上位のシートを給送可能な位置にあるかどうかを検知するセンサ300と、シート積載部材206を昇降させるリフトアーム208を制御するCPUと、を備え、CPUは、給送を行う際に、センサ300が給紙ローラ202の位置が最上位のシートを給送可能な位置よりも低いことを検知してから、センサ301が最上位のシートの紙面の位置が給紙位置よりも低いことを検知した場合には、シート積載部材206に積載された最上...
- 公開日:2016/12/28
- 出典:シート給送装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
複数枚の媒体Pを、鉛直姿勢または媒体搬送方向上流側から下流側に向けて下る傾斜姿勢でセットする媒体トレイ14と、媒体Pと接触しつつ回転することにより媒体トレイ14にセットされた媒体Pをピックアップする給送ローラー20と、給送ローラー20により媒体トレイ14からピックアップされた媒体Pを、 最上位 の一枚に分離する分離機構50と、媒体に記録を行う記録部28と、分離機構20と記録部28の間に設けられ、媒体Pをニップして記録部28に向けて搬送する搬送ローラー対22とを備え、分離機構によって媒体Pが一枚に分離された後に、給送ローラー20による媒体Pのピックアップ動作が解除され、媒体Pの先端が自重により搬送ロ...
- 公開日:2016/08/08
- 出典:記録装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
パネル収納空間における 最上位 パネルと垂直圧迫手段の多様な位置関係に対応可能な防水扉を提供する。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:防水扉
- 出願人:三和シヤッター工業株式会社
-
ブランク材の磁性、非磁性に関わらず 最上位 のブランク材のみを捲りあげる分離装置を提供する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:ブランク材分離装置及びこれを用いたブランク材分離システム
- 出願人:株式会社エイチアンドエフ
-
ストッパー70は、リタードホルダー60が第2位置に位置する場合に、レジストローラー対29による 最上位 の用紙P1の搬送に伴ってフィードローラー52からシート搬送方向の下流側へ引き出された最上位の用紙P1よりも下位の用紙P2を停止させる。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
外部機器20と無線通信により接続を行なう無線通信装置10j(j=1〜N)について、外部機器20との接続が可能か否かを判定する判定手段と、判定手段により、外部機器20との接続が可能であると判定された場合、無線通信装置を、外部機器20との接続に関する 最上位 マスタとして動作する最上位マスタモードにするモード制御手段と、最上位マスタモードになっている場合、外部機器への接続を希望している少なくとも1つの他の無線通信装置と外部装置20との接続をサポートするための情報を当該他の無線通信装置に送信する情報送信手段と、を備える構成を採用する。
- 公開日:2015/12/21
- 出典:無線通信装置、無線通信装置の接続方法及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
装着検知手段4が、カセットデッキ2の装着を検知した状態から、カセットデッキ2の装着を検知しない状態へ変化し、さらにカセットデッキ2の装着を検知した状態へと変化する一連の過程において、 最上位 面検知手段6がシートを検知し続けている場合には、制御手段100は、過積載ではないと判断する。
- 公開日:2014/08/28
- 出典:シート給送装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
最上位の原理 に関わる言及
-
複数枚のシート状被搬送体が一度に保持されても 最上位 に位置するシート状被搬送体のみを分離して確実に取り出し搬送できかつ簡易な構成で構成部品を削減可能であるシート状被搬送体の搬送装置を提供する。
- 公開日: 2004/04/22
- 出典: シート状被搬送体の搬送装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
したがって、吸引作用の影響を受けない次下位の介在紙以下は裏面の箔を加圧しながら台の磁気に引き付けられているため、吸引装置の吸引作用の働く 最上位 の介在紙及び箔に影響されることなく、確実に分離することができるのである。
- 公開日: 1999/07/21
- 出典: 箔束からの箔の分離方法
- 出願人: 川畑博志
-
通訳依頼者と通訳サービス提供者を仲介する者を設ける。その仲介する者に、通訳依頼者になり得る者と、通訳サービス提供者となり得る者の能力を活かせる条件等を登録し、両者を仲介する者が互いの条件の元で優先順位 最上位 者を割り当て、電話回線で接続する。
- 公開日: 2002/06/07
- 出典: タクシー事業(一般乗用旅客自動車運送事業等)における通訳サービス提供のビジネス手法
- 出願人: 長谷川洋
-
ところで、給紙トレイ、給紙ローラ、記録部の配置構成によっては、印刷用紙が給紙ローラによって反転湾曲されるような給紙方法、即ち、給送経路を側面視すると略U字形の形状をなすような給紙方法となる給紙装置も存在する。より詳細には、鉛直方向において給紙ローラが記録部と給紙トレイとの間に挟まれるように配置されていて、給紙に際しては、給紙トレイの 最上位 に位置する印刷用紙が給紙ローラによって巻回され、下方から上方に向かって反転湾曲した状態で記録部に給送される。
- 公開日: 2002/03/08
- 出典: 給紙装置および該給紙装置を備えた記録装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
最上位の問題点 に関わる言及
-
下位の物品から上位の物品を生産する生産工程にて生産される 最上位 の物品である製品の生産管理の支援において、データベース管理作業に要する負荷を軽減する生産管理方法、生産管理支援装置及びコンピュータプログラムを提供する。
- 公開日: 2004/07/08
- 出典: 生産管理支援装置
- 出願人: 富士通株式会社
-
例えば、符号化深度符号化単位パターン情報及び階層的符号化単位パターン情報がいずれも使われるならば、符号化単位パターン情報出力部1450は、 最上位 深度から符号化深度までは深度別に階層的符号化単位パターン情報を設定し、符号化深度では、符号化深度の符号化単位の符号化深度符号化単位パターン情報を設定して符号化できる。
- 公開日: 2013/01/17
- 出典: 階層的な符号化ブロックパターン情報を利用したビデオ符号化方法及び装置、ビデオ復号化方法及び装置
- 出願人: サムスンエレクトロニクスカンパニーリミテッド
最上位の特徴 に関わる言及
-
被監視装置11で通報要因が発生した場合、被監視装置11は監視装置21に対して通報要因を通報する。監視装置21はその通報要因をさらに監視装置27へ通報し、監視装置27は 最上位 の監視装置29へその通報要因を通報する。同様に被監視装置11以外の被監視装置で発生した通報要因も予め決められたパスに従って最上位の監視装置29まで通報されることになる。
- 公開日: 2001/10/19
- 出典: 複数の監視装置を備えたシステムの通報方式、被監視装置、監視装置、通報方法、及び記録媒体
- 出願人: NECソリューションイノベータ株式会社
-
従来の、階層式通報システムはまず被監視装置から上位の監視装置に通報を行い、その監視装置からさらに上位の監視装置に通報を行うという一連の動作を繰り返すことによって 最上位 の監視装置に通報を伝える。
- 公開日: 2001/02/23
- 出典: 階層化監視通報システム、通報方法、監視装置、被監視装置、プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: NECソリューションイノベータ株式会社
-
記録装置においては被記録材の給送を行う給紙装置が設けられ、例えば複数枚積層された被記録材をこの給紙装置へセットし、給紙装置は、セットされた被記録材の 最上位 のものから、被記録材へ記録を行う記録部へと順次給送していく。
- 公開日: 2001/12/04
- 出典: 用紙ガイド,給紙装置,記録装置
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
同僚評価機構と方法とは、複数の警報の重要性をランク付けするために設けられており、 最上位 にランク付けされた複数の警報は、真の陽性である可能性が高い。メトリック値をそのしきい値と比較して複数の警報を発生した後、本原理は、複数の警報の重要性を求めるために、複数の値を、多くの他のルールからの複数の等価しきい値とも、比較する。本アプローチは、評価されその有効性が示されている。
- 公開日: 2011/07/21
- 出典: 大規模装置内での問題の決定のための警報の重要性のランク付け
- 出願人: エヌイーシーラボラトリーズアメリカインク
-
このような構成によれば、中継装置から読書装置へ認証データの送信を一斉にすることで認証を高速化することができる。また、中継装置は、読書装置を認証できない場合に、異常情報を中継装置の上位装置である決済センタに送信する。決済センタは、受信した異常情報から該当する読書装置を特定することができる。従って、 最上位 装置である決済センタが最下位装置である読書装置の認証異常を把握することができる。
- 公開日: 1999/04/13
- 出典: プリペイドカードシステム、認証システム、読書装置及び装置認証方法
- 出願人: 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成