曲率中心 の意味・用法を知る
曲率中心 とは、継手 や光学的手段による測長装置 などの分野において活用されるキーワードであり、NTN株式会社 やキヤノン株式会社 などが関連する技術を15,313件開発しています。
このページでは、 曲率中心 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
曲率中心の意味・用法
-
ボビン120の内周面122は、第2 曲率中心 C2から第2半径R2を有するように円周方向に沿って延びる第2円周面領域123と、第2曲率中心C2からの距離L2が第2半径R2とは異なる第2係合領域124とを含む。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:流量制御弁およびその製造方法、ならびに血圧情報測定装置
- 出願人:オムロンヘルスケア株式会社
-
外側継手部材のトラック溝の 曲率中心 と外側継手部材の内球面の曲率中心の軸方向のオフセットと、内側継手部材のトラック溝の曲率中心と内側継手部材の外球面の曲率中心の軸方向のオフセットとを0とし、外側継手部材のトラック溝及び内側継手部材のトラック溝をそれぞれ軸線に対して傾斜させるとともに、周方向に隣合うトラック溝の傾斜方向を相反させ、かつ外側継手部材のトラック溝とこれに対向する内側継手部材のトラック溝を軸線に対して反対方向に傾斜させたことを特徴とする請求項1に記載の固定式等速自在継手。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:固定式等速自在継手
- 出願人:NTN株式会社
-
複数の超音波トランスデューサ素子201は、探触子筐体の 曲率中心 と超音波トランスデューサの平面を結ぶ垂線の周りに、軸対称に配置されている。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:超音波トランスデューサユニット及びそれを備える情報取得装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
金属薄板により成形され、フランジ部及び前記フランジ部の一方の側に突出するよう設けられた突出部を有する、パルセーションダンパに用いられるダイヤフラムであって、前記突出部は、前記突出部の外壁側の圧力と内壁側の圧力とが同じ状態において平面状の天井部及び前記天井部の径方向外側に環状に設けられる少なくとも2つの環状湾曲部を有し、少なくとも2つの前記環状湾曲部は、前記ダイヤフラムの中心線を含む仮想平面で切断した断面において、いずれも湾曲するように形成されており、それぞれの 曲率中心 が前記突出部の突出方向とは反対側の異なる位置に配置された。
- 公開日:2016/06/23
- 出典:ダイヤフラム及びそれを用いたパルセーションダンパ
- 出願人:株式会社不二工機
-
曲げ加工された湾曲部2を有する金属製のパイプ1であって、湾曲部2の 曲率中心 Px側である内側の周面2aには、複数の非曲げ面4A、4Bと、複数の非曲げ面4A、4Bを屈曲して接続する複数の折れ部3A、3Bと、が設けられていることを特徴とする。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:パイプ、金型、及びパイプ製造方法
- 出願人:三櫻工業株式会社
-
各ビード(4)のビードワイヤ(5)は、可撓性であり、少なくとも1つのより小さい半径Rcの凹部Pcと 曲率中心 Ccとを備える。
- 公開日:2015/07/30
- 出典:折り畳み可能タイヤ、折り畳み方法及び使用
- 出願人:カンパニージェネラレデエスタブリシュメンツミシュラン
-
リクライナーシャフト100は、中空パイプ形状の本体200と、本体の半径方向の外側に突出形成され、本体の長さ方向に沿って延長される複数のスプライン突起300と、本体の内面でスプライン突起に各々対応し、半径方向の外側に陥没形成される複数の溝部400を含み、本体は各々互いに異なる 曲率中心 を有して本体の円周方向に互いに離隔配置される曲面を含む。
- 公開日:2016/09/15
- 出典:車両シート用リクライナーシャフト
- 出願人:サンシンインダストリアルカンパニーリミテッド
-
...及び免震支持対象物のうちの他方における平坦面に転がり自在に断面円弧凸外面で接触するようになっていると共に支持体と共に免震支持対象物の荷重を受ける回転体とを具備しており、回転体の断面円弧凸外面は、回転体の断面円弧外面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有しており、静止状態において、回転体の断面円弧凸外面の 曲率中心 は、回転体の断面円弧外面の曲率中心に対して鉛直方向において地盤又は基台及び免震支持対象物のうちの一方の側に偏芯して位置している免震支持装置。
- 公開日:2015/01/22
- 出典:免震支持装置
- 出願人:オイレス工業株式会社
-
各ビード(6)のビードコア(3)は、可撓性であり、小さな半径Rc及び 曲率中心 Ccを有する少なくとも1つの凹状部分Pcを含む。
- 公開日:2014/08/25
- 出典:押し潰し可能なタイヤ、このタイヤの押し潰し方法及び使用
- 出願人:カンパニージェネラレデエスタブリシュメンツミシュラン
-
台座部50Uは、第一山部52Uの裾部に連続するつなぎ部に、面方向に対して傾斜する平面状の傾斜面500Uを有し、第二山部53Uの 曲率中心 C2から第一部材4Uにひいた垂線を第二山部53Uの中心軸Aとした場合に、第一山部52Uの曲率中心C1は中心軸A上に無い。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:燃料電池用ゴムガスケット
- 出願人:住友理工株式会社
曲率中心の原理 に関わる言及
-
各要素反射鏡は、反射面の 曲率中心 の位置が異なる以外は、同一の外形形状である。各要素反射鏡の反射面は、同一曲率半径の球面鏡の一部分である。したがって、各要素反射鏡は、同一曲率半径に形成された球面鏡を切り出すことによって形成される。
- 公開日: 2003/09/05
- 出典: 多面反射鏡の製造方法、多面反射鏡および投影露光装置
- 出願人: 株式会社ニコン
-
要素反射鏡の反射面は、基板に形成された反射面を切り出したものである。要素反射鏡の切り出し位置は、基板に形成された反射面の 曲率中心 を基準としている。要素反射鏡の反射面の曲率中心と要素反射鏡の位置関係は、基板から切り出す位置によって異なる。
- 公開日: 2003/09/10
- 出典: 多面反射鏡の製造方法、多面反射鏡および投影露光装置
- 出願人: 株式会社ニコン
曲率中心の問題点 に関わる言及
曲率中心の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成